1911☆稲敷市(稲敷郡桜川村) | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

むらさき音符ねぇムーミン
ちょっと教えてピンク音符

このところ目が痒くて
鼻水とくしゃみがたくさん出るの。
わたし、花粉症じゃないのに(´・_・`)

ムーミンバレーパーク
ついにオープンしましたね!

ムーミンの日に生まれた者として
是非とも行ってみたいところです。

桜桜桜桜桜

桜が咲く頃には原因不明の不快症状も収まるかしら。


今日の蓋は「さくらがわ」の桜の蓋。

茨城に詳しい方なら2005年10月に周辺町村が合併し
新しく設立された桜川市を思い浮かべるのではないでしょうか。

しかし、今日の蓋の「さくらがわ」は桜川市ではありません。

2005年3月22日に合併で消滅した村
稲敷郡桜川村の「さくらがわ」です。

ややこしい。

同時期に「桜川(村)(市)」は存在しなかったものの
大変ややこしい。

描かれているデザインはとても分かりやすいのに
地名がややこしい。

新しく出来た桜川市の由来も調べましたが
今日の主役は桜川村なので割愛。

蓋のデザインは村の花サクラ桜
村章は'桜'の花弁に'川'の字をまるめています。