1889☆川口市 × 埼玉西武ライオンズ | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

所沢にも西武ライオンズの蓋があったような気がするなぁと思ったら
本拠地は所沢市で埼玉県とフランチャイズ契約しているから
川口市にもライオンズの蓋があるというわけでした。

バッター、川口市のゆるキャラ「きゅぽらん」
ピッチャー、埼玉西武ライオンズの「レオくん」

野球野球野球野球野球

レオくんはいいとして「きゅぽらん」とは何ぞや、と調べたところ
鋳物工場の炉をキューポラと言うんだそうです。

川口市は鋳物の町ですものね。

マンホールカードになっている川口市の蓋もパッと見は地味ですが
実は鋳物加工の技術を遺憾無く発揮した手の込んだデザインになっています。

国立競技場の聖火台は川口の鋳物で作られていて
川口市の平和公園にはそのレプリカが展示されているんだそうです。



そうそう、埼玉西武ライオンズ。

もともとは福岡の大濠公園近く
平和台野球場で「西鉄クリッパーズ」として
球団スタートしたんですね。

その辺りのことはパ・リーグ好きのやまいち氏が詳しそうです。
ってか、この前の旅行で平和台野球場近くも走ったから
そのとき何か教えてくれてたかもしれないなー、興味なくて全く覚えてないけど真顔