1810☆行方市 | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

仕事初め

平日は走ったり漕いだりしなくて済むから気楽だなぁと思う気持ちが
出勤の憂鬱さに勝りました。

こんな気持ちになったのは
ロードバイクを買った直後のGW以来です。
よく動いた年末年始でした。

行方市のマンホールカード用の蓋は
「なめりーミコット」のデザインです。


なめりーが名字、ミコットが名前、らしいのですが
プロフィールの氏名欄が空欄なので
テストだったら0点ですねー

血液型なめがた☆とか言ってる場合じゃありません真顔

行方市の花がヤマユリなのでユリの帽子を被っています。
そしてお召し物は、貫頭衣。

貫頭衣なんて言葉は久しぶりに聞きましたが
どうやら行方は歴史が深い町なのだそうです。
なめりーミコットのミコットはヤマトタケルノミコトに由来してるんだよ。

行方市自体は2005年に合併して出来た新しい市ですが
行方という地名は奈良時代の初めごろに既に使われていたのだそう。

もともとは行方郡という地名があり
2001年に潮来町と牛堀町が合併し「潮来市」となり行方郡から脱退。

残った行方郡の町が2005年に合併して「行方市」を名乗っているようです。
潮来が行方の名前を先に使わなくてよかったね☆

常陸国風土記にゆかりのある神社があったり
貝塚やら古墳やらの史跡もあったり
とても文化的な行方市に対しわたしが思うことはただ一つ
なめがた、読み方が難しいよ(´・_・`)