'伊勢崎'という地名は、伊勢崎にあったお城の一部を伊勢神宮に寄進して
伊勢の守護神として奉じ'伊勢の前(さき)'と呼ばれていたことに由来するそうです。
同じ県内の'高崎'の由来は、と申しますと
新しいお城をどこに建てるか悩んでいた初代高崎藩主が
和田城跡地で場所決めのために鷹を放ったところ
近くの松の木に留まったため同じ場所に築城することを決意。
そこで地名の'和田'を改め
'鷹が崎'か'松が崎'にしようと懇意にしていたお坊さんに相談したら
「生き物は死んじゃうし、松は枯れるから
松を高い低いに見方を変えて'髙﨑'にしたら?」と言われたからだそうです。
兄弟みたいな市名だけど、由来はまったく違うんだね☆
そして現代
'髙﨑'が'高崎'に変わって本当に良かったと思うよ。
髙も﨑も第3水準漢字だから社会保険の手続きするとき面倒なんだよね(´・_・`)
お蓋は'いせさき市民のもり公園'のリス
番いでどんぐりを齧る姿がかわいいね。
やまいちくんはアメリカ出張でリスを見たようだけど
ここでもリスに会えたのかな?
ってか、伊勢崎にリスはいるのかな??
USUIの文字入りでもう1枚。
何となく雰囲気が千葉県柏市の蓋と似ています。