お蓋じゃないよ、鋳型だよ。 | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

さてさて、昨日の謎の写真の正体は
マンホールを作るときの鋳型でした。


こちらが現役の鋳型。

流し込むため文字が反転していますが
埼玉の毛呂山町のものですね。

町の木ユズがデザインされています。


そして、こちらが大阪の茨木市の市章。
市章ちがいの汎用蓋に使われるそうです。

確かに市章だけ嵌め込むことができれば
あとは同じですもんね。

鋳型を仕舞う場所も取らないし
なんて画期的!と思いました。


こちらが昨日使った写真で
昔の鋳型だそうです。


なんと、木製の手彫り‼︎


とても丁寧にきれいに削られています。


彫刻の授業でやたら細かいデザインにして
掘り切れず父親に託したわたしには
一生かけても作れないんだろうなー


以上、鋳物の町桑名市から
鋳型についてお伝えいたしました。

写真を送っていただきありがとうございました爆笑