1612☆深谷市(大里郡花園町) | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

気づけば梅が開花して
桜の枝の蕾は膨らんで、すっかり春ですね桜

春を告げる花「福寿草」の生産日本一の町
埼玉県花園町のお蓋は
町の木モクレン
町の花福寿草
町の鳥ひばり

小江戸大江戸遠征中のふわふわさん
写真ありがとうございました爆笑

このところ新しい場所へいく機会がなく
なかなか日本のまだ見ぬ蓋に会えていなかったので嬉しかったです。

{7D7EECA7-FAED-43C3-9EE3-66891BC414F3}

さてさて、旧深谷市の花でもあった福寿草
曇っていたり日が暮れると
花の中の温度を下げないために花を閉じちゃうんですって。

なんで花を閉じて暖かくするかというと
福寿草が咲く頃は寒くて虫たちもあまり活動してないから
暖かくして虫さんたちを花弁の中にお招きして
受粉のお手伝いをしてもらうためなんだそう。

植物って、よくできてるなぁ!

{FBD3F51D-1A04-4099-9611-5F0A5AD5D455}

小江戸大江戸には遠く及びませんが
ジョグ日和の本日はわたしも江戸川沿いを松戸まで。

行きはヨイヨイ(追い風)
帰りはコワイ(向かい風)

気温・風
雨こそ降らなかったもののマラソン大会には
厳しい気象状況のなか本日走られた皆さまお疲れさまでした。