1453☆南都留郡富士河口湖町(勝山村) | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

おつかいを仰せ使っていたため帰宅が遅くなった昨夜。

おうちへ帰ると「お米が炊けない・・・」
と困った顔の男の子がお出迎え。

カレーを作ったものの
わたしは圧力鍋でごはんを炊くので
その使い方が分からなかったようです。

炊飯の実演をしたら「オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)だ!」と。
ねぇねぇ、そっちの方が日常生活で馴染みがないよ(´・_・`)

                   カレーカレーカレーカレーカレー

河口湖の南側、西湖寄りにあった
面積4.26㎢の小さな勝山村のお蓋はドングリとリス。

村の木や村の獣というわけでもないので
ただのどかな山の風景をデザインしたのかと。

そんな小ちゃくてのどか(多分)な勝山村の夏の稼ぎ頭は
富士山北口2合目にある飛び地での金剛杖販売富士山

富士登山競走は杖禁止だから勝山村の経済に寄与しないねー

{27F01569-FBA5-4255-A64F-29DD68DD7E74}

お蓋のまわりのお花は村の木フジザクラ。

かわいいデザインなのに雨でタイヤの跡が
ついちゃってるのが残念です。