突然ですが、逆上がりが出来ません。
この世に生を受けまもなく36年
その間1度も出来たことがありません。
踏み切り板を使えば出来るよ、と言われましたが
使っても出来ませんでした。
Tsukaさんのブログを読みながら
小学生のころは試練がいっぱいで大変だったなーと思い出しました。
ドッジボールとか、二重跳びとかねー。いやよねー。
でも、そろそろ始まるであろう
夏休みはうらやましいな。
小学生の夏休みといえばラジオ体操ですが
わたしが所属していた子供会では
ラジオ体操からのお寺で座禅が定番でした。
正座して、みんなで般若心経読んで、尼さんのお話を聞いて・・・
最終日に200円だったかな?ご褒美のお小遣いがもらえました。








滋賀県今津町のマンホールは
町の鳥ヒバリと座禅草。
座禅草は高原や湿地に自生する植物で
今津町では2〜3月にその姿を見ることができます。
地表に茎はなく、地面から直接花が咲き
花の周りを囲むような形で葉っぱが育つそう。
この葉っぱ、相当なスグレモノで25度まで発熱するため
たとえ地表に雪が残っていても、雪を溶かして開花させることが出来るそうです。
植物すごい!!
そんな見た目が座禅を組む僧侶に似ているため
’座禅草’という名前がついたお花です。
なお、座禅草は’沈黙の愛’というロマンチックな花言葉を持ちますが
別名スカンクキャベツという程に悪臭を放つそうなので
プレゼントには適さないようです。