1435☆市川市 | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

七夕の願いは叶いましたか?
わたしは叶いました。

昨夜マンホールカードのHPを見てみると・・・

なんと‼︎

市川市のカード再配布が決定しておりました。

やったねっ☆

{A866203E-AB49-40D2-887B-51663C2455AE}

実際のマンホールはこちら。

陽の光が強すぎて(かといって逆から撮ると影が映り込むタラー)
色が飛んでしまっていますが
市の木クロマツと市の花バラ。

戦後まもないころ式場病院のお庭にバラ園を作ったのが
市川とバラの関係のはじまりだそうです。

{F67C4F1B-EC40-423A-A291-630F3519873D}

こちらの方がデザインが分かりやすいですね。

{22E194D6-B0E8-4B52-A092-F3C4BE037654}

昨日は暇だったので珍しく2部練をして夜は新設されたという
カッパ様に会いに行きましたが出会えず・・・

久しぶりに見たいテレビがあったので
早々に切り上げスタンバイ。
番組情報を教えていただきありがとうございます❤︎

{60C1FB2B-CC08-40FB-A27B-A0C428544D1C}

マンホールで28分も持ちません、と所さんは仰いますが
わたしはマンホールで人とのご縁が広がってますよニヤリ

番組によると、車道のマンホールは
毎年0.2mmずつ磨り減っているとのこと。

下水の普及が始まったばかりの頃は
マンホール蓋の耐用年数を50年としていたそうですが
車社会の発展など予想を上回るペースで磨耗が進み
マンホールで転倒する人が続出!

そこで今の耐用年数である車道15年・歩道30年に変更したそうです。

で、昔設置した蓋のうち磨耗の酷い車道から
新しい蓋に切り替えている、と。

なるほどー

デザインマンホール(新しい蓋)が車道に多くある
理由がよーくわかりました。

その他番組では海外のマンホールの中に住む人や
日本の'マンホーラー'たちの活動が取り上げられておりました。

マンホールはみんなに愛されていて
素晴らしいなぁと思いました。