なぜか毎年6月はひとり旅をしています。
今年は特に予定していませんでしたが
先週急遽思い立って旅をすることに。
梅雨入りしてないところは何処だ⁈
北だ‼︎
まだ蓋写真を持っていない県は何処だ⁈
秋田だ‼︎
というわけで、今、秋田県にいます。
地の利を活かして東京から夜行バスで大曲駅へ。
なんやかんやあって本来乗れたはずの2〜3時間に1本しかない貴重な在来線を逃したので
大曲駅-田沢湖駅間は新幹線移動。
先週は山形新幹線、今週は秋田新幹線
いい身分なもんです(笑)
わたしの読みでは駅から湖畔まで片道5km。
そして、田沢湖1周は20kmとのこと。
全行程30kmの旅ラン、スタート☆
・・・したのですが、また距離誤りをしでかし
この看板まで約5km
湖畔までは約6.5kmありました

でも、想像以上に走ることになり
ヘコんだ心を癒してくれたのは綺麗な田沢湖‼︎
水が透き通っています。
更にはアヒルたち‼︎
おふろのアヒルを捨てちゃったからひとつ欲しいなぁ
旅行を決めるまで知らなかったのですが
田沢湖は水深日本一だそうです。
1周する前のエネルギー補給は
先日のリレマラでトヨチンさんにいただいた、すあま。
そして走り出す前に田沢湖共栄パレスで
貴重な
たちと

秋田
の見学をしました。

湖畔の道路は主にこんな感じで、歩道がない‼︎
まぁ歩く人はいないだろうからね☆
車通りが少ないため何とか走れますが
道幅も広くないためちょっと危険です。
それでも日陰が多いですし
横目で田沢湖を臨める魅力溢れるコースでした。
湖畔から少し逸れたところにある
潟の分校。
昭和49年に廃校となった校舎がそのまま残っており
今は見学者の受け入れやイベントに使われているそう。
「もう一度小学生からやり直したいです‼︎」と
門を叩くも休校と、まさに門前払い。
そうそう。
田沢湖は起伏に富んでおりました。
100m以内の高低差は坂じゃないらしいけど
この坂はどのくらいだったのかなー
平坦そうなサイクリングロードが傍にありますが
工事中の看板が出ていたので仕方なく上りました。
この木は共生木といって根や枝の分かれ目から
他の樹木が生えている木です。
右の2本と比べて左の木肌が違うのが、わかりますか?
更に進むと有名な?たつこ像。
辰子さんは永遠の美を求めていたそうな。
更に進み、わき水があったので
躊躇せず飲む。
我が家もついでに掃除してくれよ、と思った'そうじOK'の文字は
白線を書き直す作業車に向けたもので
書き直し直後と知らず白線の上を走っていたら
「ライン踏まないで」と注意されちゃいました。
ごめんなさーい。
どうりで接地のときにやたら滑ると思ったわけだ。
それにしても、本当にいいお天気
いい景色です。
御座石ではお腹が空いたので
田沢湖名物みそたんぽと
御座石名物玉コンを。
なんだか犬の顔に見えてくる御座石神社。
鳥居は道路を挟んだ先にあります。
正面は海に面していました。
本当はちゃんとしたお昼も食べたかったのですが
のんびりしすぎたため叶わず。
最後は真面目に走って(バスが1時間に1本)
駅前のスーパーで地ビール4本買い込んで(それでもビールは買う)
無事ゴール。(発車10分前)
その後はのんびりバスに揺られて
秘湯乳頭温泉へランウェアのまま
乗り込みましたとさ。
おしまい。