1368☆北相馬郡利根町 | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

群馬県利根郡の大水上山でうまれた利根川は
ずんずん流れて鹿島灘へ。
 
利根川は、長さこそ信濃川に及ばないものの
流域面積の広さは日本一
利根川に面する市町村はたくさんあるのです。
 
というわけで、茨城県の利根。
こっちは利根’町’
 
利根村やら利根町やらわかりにくい!と思ったけれど
そいうえば長野にだって木曽川流域に
木曽町と木祖村があったなーと思い出す。
 
茨城県利根町のお蓋は
千葉への架け橋 栄橋と
町の鳥 ヨシキリ
町の木 サクラ
 
{FA1A37B0-E143-492B-8858-5E447540EEAE}
 
市制施行やらなんやらで
今は利根町しか残っていない北相馬郡
 
元々は千葉県だったんだって。
 
1875年に利根川より北は茨城県ね、と
今の県境が整備されたそうです。