及第点??
いや、不合格だよ。
10kmのレースでもやってるんですか、というオハナシなわけです。
追試は今後のジョグのペースアップ。
きのう’それはイヤ’って書いたばかりなのに・・・
でも留年はもっとイヤ。
寝起きは5'50"/km
体が温まってるときは5'30"/km
振り返ってみました。
今年にはいってからの練習は
ひと月の走行距離が130~200km
3月は200kmを超えていたけど
それ以外は多くて198km、平均で170kmくらいでした。
きっと、みんながおもっているほど走っていなくて
みんながおもっているほど飲んでもいないのです。
12月は走れていないので
たとえば先月はこんな感じ。
スントの画面、見づらいな。
このうちスピード練習がざっくり7km×4週で30km
それ以外は6'00"~7'00"/kmと
それはもう優雅なものでございます。
たまに5分台にのると今日は調子いいね!といい気分になります。
でね、言われてやっと気づいたのですが
レースペースはおかげさまで順調に速くなっている。
にもかかわらず、ジョグのペースは昔のまま。
それは、今、楽をしているってことなんですね。
練習になっていない。
もう少し振り返ってみる。
暇なんだよ。
たとえば、はじめて10kmを走った2013年2月。
ひとりタイムトライアルは10km 61'09"
2週間後に参加した大会ではもう少し速くて58'08"。
じゃあ、そのころのジョグのペースは?というと
たとえば大会2日後に5kmを6'13"/kmで走っていたのです。
このペースは当時の10kmレースペースの30秒落ち。
しかも、走っている時間は朝6時。
レースペース云々を差し置いても
このところの朝ランよりも、速い。
月の走行距離は今の半分くらいなので
疲れが少ないから、とも考えられるけど
それでもやっぱり今のジョグペースは
気持ちいいけれど、練習にはなっていない!と確信した次第でございます。
先述のペースで月100kmくらい走っても
疲れないような体力を身につけたいものです。
で、昨夜のTTの通過タイムは
400m96"
1000m4'05"
3000m12'48"でした。
3000mはちょっと、うろ覚え。
タイムが伸びない理由は
走り込み不足と体重増加。
原因はぜんぶわかってるもんねー
でも、今宵はすき焼き。
飛騨国で育まれた牛がいるという。
お肉はあまり得意じゃないから
ほんとは鶏や豚のほうがたべやすいんだけどね。
走りはじめて、動物性たんぱく質と
向き合うようになりました。
4年目は健やかにたのしく、でも一生懸命走ります。
今年も1年間お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。