773☆本吉郡南三陸町(旧本吉郡歌津町) | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

金もくせいの匂いがする
甘くて歯が痛くなりそう
秋には恋に落ちないって決めていたけど
もう先に歯が痛い
金もくせいを食べたの
金もくせいも食べたの
だから


金木犀、感じていますか?

走っていて、歩いていて
乱暴なほどに、ただよう香り。

そして、思い出す冒頭の一節。

目で味わってよし。
唇で味わってよし。

こんな、きれいなことばを
使えるようになれたらいいな。


旧歌津町のマンホールは
町の花ツツジの外枠に・・・



イルカじゃないよ、歌津魚竜だよ。
アンモナイトを咥えているよ。

歌津魚竜ってなによ、ともうしますと
ウタツサウルスという
中生代三畳紀前期に生息していた水棲爬虫類だってさ。

1970年に東北大学のみなさまが
化石を発掘したんだよ。
雄勝町でもみつかったらしいよ。

全長1.4~4メートル。
ウナギのように泳いでいたのではないか、とのこと。

金木犀が日本にやってくる
ずっとずっと前に
東北の海で暮らしていた先輩だよ。

さてさて、以上でマンホールでふりかえる
ツール・ド・東北2015はおわりです。

来年は歌津町のその先に行けますように。

毎年ここに立っているからね、といっていた
おかあさんに、また会えますように。