696・697☆東牟婁郡串本町(西牟婁郡串本町) | まのつくものが、すき

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

今日でほんとうの1年連続更新。

おめでとう。
ありがとう。

去年の今日は荒れたお天気のなか
農鳥岳を下りていました。

つらかった。
そして、うっかり更新をわすれた。

ひさしぶりに新しい都道府県を
テーマに追加できました。

ランナーたるもの旅先でも出張先でも
とりあえず、走る。
おにいさん、さすがです。

写真、ありがとうございます。

和歌山県は東牟婁郡串本町。
本州最南端の町。

もともとは西牟婁郡串本町で
2005年4月に東牟婁郡古座町と合併して
東牟婁郡串本町になりました。

北牟婁郡と南牟婁郡は三重県です。
うん、ややこしい。
そして婁っていう字もややこしい。

写真は西牟婁郡時代の町章入り。

うすい



おすい



町の魚 トビウオ
旧町の花 ツバキ
そして国の天然記念物である橋杭岩

海の浸食で岩の硬い部分だけが残ったんだって。
そんな岩が850mにわたってならんでいるんだって。

自然はすごいなぁ。