九段下 | 芳村直樹のブログ

芳村直樹のブログ

シャンソン歌手・芳村直樹の自己満足的な東京散歩ブログです




散歩ブログ 九段のつづきです


日本橋川
南堀留橋の次に架かるのは

芳村直樹のブログ-1.jpg

俎橋(まないたばし)


この字は読めませんでしたねえ~ (>_<)

子供の頃から
道路標識に漢字で書かれていたのを
見てはいたんですけど
読めないくせに調べもしないで
大人になってしまい
つい最近
ふりがながふってある記述を見て
ようやく読み方を知ったんですよ(汗)



その昔
まな板のような板を渡しただけの
簡素な橋だったから
という説と
近くに台所町があったから
という説があるようです


堀留で説明したように
江戸時代には
日本橋川の一番上流に架かる橋
だったわけで
西岸の俎河岸では
物資の荷揚げが行われたとのことです


後に載せる古地図を見ると
よくわかるのですが
江戸時代には
東へ直進する道はありませんでした

明治になると
武家屋敷地が整理されて
東西にのびる道路ができ
明治37年(1904)には
東京市電が開通します
とたんに俎橋は
交通の要衝となりました

関東大震災(1923)後の復興事業で
靖国通り(当時は大正通り)が
拡幅整備され
昭和4年(1929)俎橋も
鉄筋コンクリートになったようです

現在の橋は
昭和58年(1983)竣工のものです



芳村直樹のブログ-2.jpg

俎橋から九段方向(西)を眺めた写真です

正面に靖国神社の鳥居が見えます

橋長30mに対し
幅員42mもあり
ましてや
首都高の高架が
重たく覆いかぶさっているので
知らない人が
ここを車で通り過ぎても
下に川が流れているとは
まず気づかないでしょう



芳村直樹のブログ-3.jpg

この俎橋から
九段坂が始まるわけですが、

九段下交差点
(靖国通りと目白通りの交差点)に
千代田区町名由来板があったので
その写真を貼っておきます


芳村直樹のブログ-4.jpg

◎九段1丁目(九段南北1丁目町会)

>説明文コピー

この界隈が「九段」と呼ばれるようになったのは、幕府が四谷御門の台地より神田方面に下る傾斜地に沿って石垣の段を築き、江戸城に勤務する役人のための御用屋敷をつくったことからです。その石垣が九層にも達したことから、九段という通称が生まれました。当時の九段坂は、牛ヶ淵の崖っぷちを通る細くて寂しい道で、とても勾配がきつい坂でした。
しかし、一本北側を走る中坂は、この界隈で唯一の町屋が並び、御用屋敷に日用品を供給するとても賑やかな通りだったようです。さらにこのあたりは、江戸初期のころより元飯田町の町名が付き、有名な戯作者の曲亭(滝沢)馬琴が使っていた井戸や幕府の蕃書調所などもありました。
その後、幾多の変遷を経たのち、関東大震災後の復興計画が行われ、昭和8年(1933)にこの町の区画整理が完成しました。町を東西に走る大正通り(現靖国通り)や南北に走る内堀通り、目白通りが拡幅整備され、都心部の重要な拠点となりました。さらに町名も、飯田町1、2丁目と同4丁目の一部を合併して九段1丁目となりました。
急だった九段坂は拡幅・掘削されて勾配がゆるやかになり、ここに市電が走るようになりました。このとき九段坂は神田・両国方面と新宿・渋谷方面を東西に結ぶ幹線道路が完成となったのです。昭和40年代中ごろまで、この坂を電車が上り下りする懐かしい光景を見ることができました。
こうして江戸時代より受け継がれてきた九段坂は、激動の20世紀の時代の流れの一端を静かに見守ってきた歴史的な坂でもあります。

◎九段1丁目と曲亭馬琴 作家・京極夏彦

この「場所」にはかつて、人の歴史よりも長い悠久の時間があったはずである。
その堆積した時間の一番うえに、現在のこの「場所」はのっかっている。
その長い長い過去の中から、たった30年ばかりを拾ってみる。
寛政5年(1793)。
山東京伝(さんとうきょうでん)に入門を願い、その後、蔦屋の手代となった下級武士の倅が、ここ元飯田町の下駄屋に婿入りした。
その男は戯作者になるという夢が諦め切れず、家業のかたわらこの場所で小説を書き始める。
曲亭馬琴(きょくていばきん)の誕生である。
文政7年(1824)まで、馬琴はこの地で戯作を紡いだ。馬琴が硯を洗ったという井戸も残っている。
『南総里見八犬伝』も『椿説弓張月』もここで生まれた。
だからどうだ、と謂われてしまえばそれまでである。
現在のこの街のこの「場所」に、たぶんそんなことは関係のないことである。それでもそうした故事来歴は、平面の地図上に幾許かの高さや深さを与えてはくれる。
「場所」は、必ずしも過去時間の呪縛だけで成り立っているものではないけれど、ここがそうした「場所」だったという記憶を記録に転じて示しておくことも、そんなに悪いことではないように思う。


芳村直樹のブログ-5.jpg


古地図を見ると
いろんなことが納得できて有り難いです

 唯一の疑問点
 Wikipedia等にも
 江戸時代に俎橋が一番上流の橋
 と書かれているのに
 古地図にある(現在の堀留橋の位置)
 こうろぎ橋って何よ?です
 今のところ
 解説してくれる記述に出会えません
 何かわかったら報告します


九段北1丁目については
前に歩き回ったので

 *参照ブログ
 ●築土神社(2月4日アップ)
 ●中坂からもちのき坂へ(2月5日)

九段南1丁目を
ちょっくら見てまいりました

まずは
説明文中にある「蕃書調所」

古地図によると
現在の昭和館の場所にあったようです

芳村直樹のブログ-6.jpg

九段下交差点角にある交番の
隣に建つビルが昭和館です


芳村直樹のブログ-7.jpg

交番と昭和館の間に
標柱と説明板がありました


●蕃書調所(ばんしょしらべしょ)跡

>説明文コピー
東京都指定旧跡
蕃書調所跡
 所在地 千代田区九段南1-6
 旧跡指定昭和30年(1955)3月
安政3年(1856)江戸幕府は、竹本図書頭拝領屋敷上地である当地に蕃書調所を設けました。
蕃書調所は、最初「蕃書和解御用」として西洋の書類を解読して海外事情を調査するために設置されました。
その後、幕臣・諸藩の家臣らに対して西洋の文物を教育する機能も加わります。
また、画学局も置かれ、明治期に活躍した西洋画家たちも多数学んでいます。
のち神田一ツ橋通りに移転して、洋書調所さらに開成所と改称しています。
明治2年(1869)大学南校となり、開成学校と改称しました。現在の東京大学法学部・文学部・理学部の前身です。
昭和31年3月設置(平成24年9月補修)
千代田区教育委員会



神田錦町散歩で
学士会館の前に
東京大学発祥の地
という石碑がありましたが
それの前身ということですかねえ?

岩本町散歩では
お玉ケ池種痘所跡に
東京大学医学部の前身とあったし

昨年の秋以来の散歩で
たびたび東大の前身と出会いました

それだけ東大は偉大!ってこと?

できれば
各所それぞれ勝手に主張するのではなく
前身とやらを一覧にして
わかりやすいマップにまとめてくれると
その変遷が理解できて
観光客には有り難いんですけどねえ~w

 *参照ブログ
 ●神田錦町散歩(昨年11月11日)
 ●岩本町散歩(同じく11月19日)


芳村直樹のブログ-8.jpg

●昭和館

場所が場所だけに
右的な施設と思われがちです
僕も初めて行くまでは
そう勘違いしていました

昭和館は歴とした国立の資料館です

悲惨な戦争をはさんだ
昭和の歴史が展示されています

やはり展示のメインは
戦中、終戦直後なんですが
政治の表舞台のことではなく
きちんと国民の目線で
当時の暮らしのさまを伝えています

戦争映画やドラマなどを見て
知ってるつもりになっていた僕は
それはごく一部の話に過ぎないと
ここに来て思い知らされました

その世代の方々があじわった
凄まじい労苦の日々と
それを乗り越える躍動の叫びを
膨大な資料から学ぶことができます

「戦争を知らない子供たち」が
日本の国を動かすようになった現在
是非一度は
皆さんに訪れてもらいたい場所です



田安門橋から牛ヶ淵を望む写真

芳村直樹のブログ-9.jpg
左が昭和館
右が九段会館
その後ろに千代田区役所です