飯田濠 | 芳村直樹のブログ

芳村直樹のブログ

シャンソン歌手・芳村直樹の自己満足的な東京散歩ブログです




江戸城外濠
飯田濠について
もう少し書き加えます

現在JR飯田橋駅の
東口に架かる飯田橋と
西口に架かる牛込橋の間の部分が
かつての飯田濠ですが

暗渠となっていることは
前にも書きました


飯田濠暗渠の上には
親水公園(のようなもの)が
造られています

芳村直樹のブログ-130207_131643.jpg

でも
安心安全な水が流れているわけではなく
所々に
汚れた水溜まりがあったりで
公園としては
あまり機能しているとは言えません

せっかくの緑地帯が
ちょっともったいない気がしました

管理が中途半端に思えるのは

千代田区と新宿区の
区境線の引き方にも
問題があるのではないかと感じます

この区境線は
今まで気づかなかったこと

僕にとっては新発見!なので
地図に書いておきます

緑に塗った部分が親水公園です

芳村直樹のブログ-130211_033415.jpg

赤い線が区境線です

JR飯田橋の駅ビルである
ビルAの住所は千代田区飯田橋
ビルBの住所は新宿区神楽河岸です

どちらのビルも
1~2階はレストラン等が入りますが
ビルAは
上層階が住宅棟になっていて
ビルBは
上層階が東京都の役所だそうです

外堀通りから見た
公園の緑地帯と二つのビル

芳村直樹のブログ-130207_131937.jpg

写真左側がビルA(千代田区)
写真右側がビルB(新宿区)です


芳村直樹のブログ-130207_131421.jpg

公園の一角に石碑がありました

●牛込揚場
>説明文コピー
江戸時代には海からここまで船が上ってきた。全国各地から運ばれてきた米、味噌、醤油、酒、材木などがこの岸で荷揚げされたので、この辺は揚場と呼ばれた。
昭和47年に都の市街地再開発事業として、ビル建設が決定され飯田濠は埋め立てられることになったが、濠を保存してほしいという都民の強い要望から、ビルの西側に飯田壕の一部を復元すると共に、以前水面があったことにちなんで 約230mのせせらぎを造った。
外濠の水は、このせせらぎの地下水路を通って昔のとおり神田川に注いでいる。
昭和59年3月 東京都




牛込橋の下

先に書いた地図で
←Cを撮った写真です

芳村直樹のブログ-130207_132138.jpg

牛込濠から飯田濠へ流れ込む箇所は
段差があります

この段差は
江戸時代からあったもののようで

つまり
江戸湾や大川(隅田川)方面から
神田川に乗り入れてきた船舶も
飯田濠どまりだったものと思われます


地図で
D→を撮った写真です

芳村直樹のブログ-130207_132119.jpg

現在でも
飯田濠の水は
公園の下を暗渠として流れ
飯田橋の先の神田川に
合流しているわけです