今日は4年前に書いた田向山砲台の記事を書き直します。

 

*************************

関門海峡(下関海峡) は周防灘方面の北東部と響灘方面の西南部に出入口を持っています。明治期の下関要塞は敵艦の海峡侵入を阻止することが主任務でしたが、海峡がカーブする西南部出入口の大瀬戸(大迫門)には、北側の下関市彦島と南側の北九州市小倉北区/門司区に4つの砲台が設けられました。

 

田ノ首砲台:明治21年12月28日竣工 加式鋼製二十八口径二十七糎加農 4門

筋山砲台 :明治22年8月31日竣工 二十六口径二十四糎加農 6門

田向山砲台:明治22年3月31日竣工 二十四糎臼砲 12門

笹尾山砲台:明治22年9月30日竣工 二十八糎榴弾砲 10門

 

地図で場所を示します。

 

田向山砲台(たむけやま、別名:手向山砲台、武蔵山砲台)は田ノ首砲台と共に下関要塞で初めて起工された砲台で、現在の北九州市小倉北区赤坂の76ピークに明治22年(1889)3月に築城されました。

明治24年11月に二十四糎綫臼砲 12門の据付を完了した後、明治27‐28年(1894‐95)の日清戦争において戦闘配置に就きましたが、明治37-38年(1904-05)の日露戦争では動員されませんでした。

日露戦勝後は沿岸防御の見直し機運が高まり、大正5年(1916)に廃止されました。

 

田向山砲台の簡単な履歴です。

◆起工:明治20年(1887)9月28日

◆竣工:明治22年(1889)3月31日

◆備砲:二十四糎綫臼砲 12門

◆砲座設置標高:70/68m

◆除籍までの経過:

・大正2年(1913) 廃止の予定となる

・大正5年(1916) 廃止と決定/大部除籍

・昭和13年(1938)9月8日 全部除籍

※明治期の下関要塞の概略はこちら→→→

※訪問:初回/2020年2月、最新/2024年1月

 

========

ちなみに田向山は武蔵山とも呼ばれていましたが、宮本武蔵の養子だった宮本伊織が、承応3年(1654)に父の業績を称えるため記念碑を建てたことに由来しています。

この石碑は巌流島を望む頂上に設けられましたが、田向山砲台建設時に当時お隣にあった延命寺山に移されました。戦後には戻されましたが、昭和26年に手向山公園が落成した際には佐々木小次郎の碑も建立されました。

 

宮本武蔵の碑。

 

佐々木小次郎の碑。

 

 

******************************

見取図を描きましたので掲載します。

 

二十四糎綫臼砲は1砲座に2門ずつ配備され、6つの砲座が横一線に並んでいますが、 右翼4砲座と左翼2砲座が折線砲列を為しています。砲座の両翼には観測所が配置されており、左翼観測所は最左翼の第6砲座より100m離隔して設けられています。

また砲台敷地内には夜間時に海面を照らす電燈(射光機)が置かれていましたが、こちらは砲台の紹介が終わった後にレポートします。

 

田向山砲台跡地は戦後に手向山公園として整備されました。砲座は破壊されましたが砲座が存在した痕跡は残っており、5つの砲側庫、両翼の観測所そして電燈の照明座と機関舎が現存していますので、比較的よく残っている方だと思われます。

 

*******************************

見取図Aの場所に立っています。現在は舗装路となっていますが、砲台に向かう斜路は当時の道です。

 

見取図Bの場所には削平地の地形が残っています。

 

コンクリート床のような瓦礫が気になりますね。

 

山側に石垣が残っています。

 

見取図Cの削平地に上がる石段が見られます。

 

砲座位置に入る手前に見取図Dの削平地があります。

 

===============

さて、砲座後方には13棟の補助建家が建設されましたがいずれも現存していません。建物基礎などの痕跡も確認できませんでしたが、当時の史料で見ることができる建物は以下の通りです。

 

監守衛舎:明治26年2月竣工

監視衛兵所:明治34年4月着工

炸薬填実所・装薬調整所:明治35年7月竣工

弾廠:桁行9間半(17m)・梁間3間(5m):明治34年6月着工、大正10年に解体、鎮海湾要塞に管理換

田向山兵舎:明治35年5月竣工

・第一兵舎:桁行13間(24m)・梁間3間(5m)、大正10年に解体、鎮海湾要塞に管理換

・第三兵舎:桁行18間(33m)・梁間3間(5m)、大正10年に解体、鎮海湾要塞に管理換

・第二兵舎:60坪、昭和3年・豊予要塞建設工事材料に利用

 

横長の兵舎が3つあったようですが、見取図を見ると斜路から分岐した南側に位置していたのでしょう。ちなみに現在その場所は住宅地となっています。

 

見取図Eの場所を見ています。兵舎は低い位置に1棟、高い位置に2棟があったようです。

 

とても怪しいコンクリート壁があります。

 

なお上記建物以外に砲具庫などが存在していたと思われますが、『日本築城史』には火薬支庫についても言及があり、「火薬支庫は砲座から140メートル離れた独立地点に設け、土塁を廻らした」と書かれています。もしかしたら見取図Bの位置にあったかもしれませんね。

 

**********************************

斜路から砲座位置に上がってきました。

 

まず目に入るのは横墻に昇降する石段です。見取図Fの場所となります。

 

写真は右側の石段ですが、両側から昇降できるスタイルとなっています。

 

この石段の先にも、さらにもう一つ、横墻に上がる石段が設けられています。

 

石段を上からも見てみる。

 

先ほども書いたように右翼4砲座と左翼2砲座が折線砲列を為していますが、横墻に昇降する石段と右隣りの第四号砲側庫の所で折れ曲がっています。

 

砲座後方の床面は全面舗装されています。

 

見取図Gの場所にはトイレが設けられていますが凸した地形は残っています。そしてその脇に井戸と思しき遺構が確認できます。

 

*******************************

それでは右翼側から砲座と砲側庫を見て行きます。

砲座は6つ、砲側庫は5つで交互に配置されています。砲座の場所は改築されていますが砲座が存在した痕跡は留めています。一方砲側庫は5つすべてが現存していますが、出入口と窓は封鎖されているため内部を見ることができません。

 

まずは最右翼の第1砲座です。

 

第1砲座の右横墻上には右翼観測所の測遠機室があったはずですが、公園整備で展望台になってしまいました。その場所から第1砲座を見下ろしてみます。

 

砲座前方には後世の階段が設けられていますが、高い胸墻と横墻に囲われていたことが分かります。田向山砲台に配備されたのは二十四糎綫臼砲で、高く上空に撃ち上げる曲射砲らしい砲座の形状が確認できます。

 

二十四糎綫臼砲は明治20年にイタリア式の二十四糎綫臼砲に準拠して製造され、明治26年に制式制定されました。見た目的には要塞砲台の主力砲である二十八糎榴弾砲と激似ですね。なおこの火砲が配備されたのは田向山砲台と古城山砲台だけとなります。

(※写真は「日本の大砲」より引用)

 

ちなみに第1砲座前方は崖になっていますが、第1砲座から右翼観測所側にかけてしっかり組まれた石垣が設けられていました。見取図だとHの位置となります。

 

*****************************

第壹号砲側庫です。第1砲座と第2砲座の間に設けられています。

 

ここでは旧字の“壹”が使われています。番号表示のある他地域の砲側庫はすべて現代表記の“一”が使われていますので、旧字表記で残っている砲側庫は田向山だけとなります。

 

第2砲座側を見ていますが、砲座は砲側庫より一段高い位置に設けられているのが分かります。このスタイルは6つの砲座すべてに共通する造りです。おそらく当時はスロープとなっており、砲側庫から砲座に弾薬を搬送していたと思われます。

 

=============

第2砲座です。

 

横墻部分に残る石積み。砲座を囲っていた痕跡かな。

 

第2砲座後方部分。随分と盛り上がっていますが、これは当時の地形のまんまかと。

 

第貳号砲側庫です。

 

こちらも“二”ではなく旧字の“貳”が使われています。

 

砲側庫の横墻上には通気口が残っています。明治20年代前半に構築された下関要塞の砲側庫の通気口は横長タイプがデフォルトでした。

 

==============

第3砲座です。本物の砲座に寄せて造られているので好感が持てますw

 

第三号砲側庫です。

 

番号表記は旧字ではなく“三”です。砲側庫の壁がちょこちょこ補修の跡?があるのが気になりますね。

 

================

第4砲座です。

 

第4砲座に“手向砲台跡”の標柱と説明看板が設けられていますが、気になるのは矢印の所にある石垣です。

 

石垣は第三号砲側庫の上にあります。当時物のようですがなぜココに?

 

もしかしたら昭和期の高射砲砲座を支えていた石垣かも?

 

ココ田向山には昭和期の大東亜戦争(昭和16-20年)時に陸軍の高射砲陣地が設けられていました。遺構は残っていませんが以前記事を書きましたので参考まで。

 

================

第四号砲側庫ですが、なぜか壁が白く塗られています(・_・;)

 

扉の上に起工・竣工・工事責任者が刻まれた扁額が掲げられています。明治20年代築城の砲台ではよく見かけますね。

 

明治二十年九月 起工

明治二十一年九月 竣工

工役長 陸軍工兵大尉雅技

 

...と刻まれていますが、『現代本邦築城史』には“明治22年3月31日竣工”と書かれており竣工年月が違っています。なぜだろう?

 

=============

先ほども書いた通り第四号砲側庫の先は折れ曲がっており、第5砲座と第6砲座の射撃方向は第1~4砲座と異なります。

 

第5砲座です。

 

横墻部分に残る石積み。

 

気になるコンクリートの円筒...。

 

============

第5砲座と第6砲座の間にある第五号砲側庫は埋もれています...(;'∀')

 

埋もれている理由を考察します。

第五号砲側庫は他の4つの砲側庫と比べて明らかに低い位置に構築されており、第5・第6砲座もまた他の4砲座よりも低いです。『現代本邦築城史』を見ると砲座標高は78mと80mの2つが書かれていますので、折れ曲がった左翼側は2m低く作られていたと思われます。

そして砲側庫が埋もれているのは、公園整備の際に2mの段差を解消して平坦に舗装されたからだと推測されます。

 

第6砲座の後方から舗装面を見ています。綺麗に平らですね。

 

埋もれる第五号ですが、よく見るとブロックに隙間があります。

 

中を覗いてみた。

 

同時期に構築された筋山砲台と笹尾山砲台の砲側庫の内部はレンガが露出していましたが、こちらはモルタルが塗られているように見えます。ただ田向山砲台は大正初期に早々に廃止されましたので、砲側庫が改修される理由が見当たりません。もしかしたら昭和期に高射砲陣地が構築された際にやり直されたのか?

 

参考までに筋山砲台の砲側庫内部を掲載しておきます。

 

========

5つの砲側庫を見て来ましたが、外壁は何で出来ているのでしょうか?

同時期に築城された筋山砲台と笹尾山砲台の砲側庫はレンガ積みモルタル塗りですが、田向山の砲側庫の壁はそのように見えません。破損部からもレンガが覗いていませんし...。粘土壁なのだろうか?

 

===============

最後は第6砲座ですが、弾室が4つ残っています。

 

2つ並んだ胸墻側の弾室。

 

明治33年(1900)に田向山砲台弾室増築の竣工図書が進達されていますので、その際に設けられた物かもしれませんね。

 

以上、ここで前編を終了します。

後編では両翼に配置された観測所を見に行きます。

 

==========================

[参考資料]

「現代本邦築城史」第二部 第三巻 下関要塞築城史(国立国会図書館デジタルコレクション所蔵)

「日本築城史-近代の沿岸築城と要塞」(浄法寺朝美著、原書房)

「明治期国土防衛史」(原剛著、錦正社)

「日本の大砲」(竹内昭, 佐山二郎 共著、出版協同社)

「国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス」

「田向山砲台観測所設置の件」(Ref No.C02030225200 アジア歴史史料センター)

「下の関海峡防禦田向山砲台観測所増築等竣攻図書進達の件」(Ref No.C02030420400 アジア歴史史料センター)

「観測所鋼製掩蓋保管転換の件」(Ref No.C02031750100 アジア歴史史料センター)

「火砲一覧表」(Ref No.C10071631300 アジア歴史史料センター)

「田の首崎、田向山砲台監視衛兵所建築の件」(Ref No.C02030431700 アジア歴史史料センター)

「工兵方面より 田向山電燈建築の件」(Ref No.C03023042500 アジア歴史史料センター)

「工兵方面本部より 田向山電燈建築工事竣工延期の件」(Ref No.C03023052000 アジア歴史史料センター)

「工兵方面より 田向山電燈建設費増額の件」(Ref No.C03023052200 アジア歴史史料センター)

「下関海峡防御田向山砲台観測所建築費増額の件」(Ref No.C10062342400 アジア歴史史料センター)

「下関要塞電灯改造(老ノ山、門司、田向山)並増築工事引き渡済の件」(Ref No.C01003911000 アジア歴史史料センター)

「下関要塞防御営造物除籍の件」(Ref No.C01004457300 アジア歴史史料センター)

「田向山等の電灯付属電話室増築の件」(Ref No.C02030441400 アジア歴史史料センター)

「補助建設物解除の件」(Ref No.C03011503900 アジア歴史史料センター)

「下関要塞防禦営造物除籍利用に関する件」(Ref No.C01006144500 アジア歴史史料センター)

「工2より田向山砲台送弾路修繕費の件」(Ref No.C07050288800 アジア歴史史料センター)

「廃止予定砲台補助建設物除籍の件」(Ref No.C01006566400 アジア歴史史料センター)

「下の関海峡防禦既成砲台電線改築外3ヶ所竣工図書進達の件」(Ref No.C02030418000 アジア歴史史料センター)

「下の関要塞火の山、老の山、田向山、古城山砲台装薬調整所等竣功図書進達の件」(Ref No.C02030496700 アジア歴史史料センター)

「6月29日 築城部本部 竣工図書進達の件」(Ref No.C10071282300 アジア歴史史料センター)

「8月26日 築城部本部 田向山兵舎建築の件」(Ref No.C10071285400 アジア歴史史料センター)

「5月15日 同 同上の件〔築城部 竣功図書進達の件〕」(Ref No.C10071515100 アジア歴史史料センター)

「竣工書類進達の義に付申進」(Ref No.C10060384600 アジア歴史史料センター)