

中学1年生 支援級在籍
軽度知的障害(IQ50〜69)
ケーくんと、
姉のネー子、パパとの
静かな日常を書いています
続きです。
下校後すぐに
担任の先生から
電話がありました。
(先生)
「無事に合流できましたか?
気づいたら走っていってしまって…
すみません。」
容易に想像がつきました…
帰りの様子から、
ケーくんがハイテンションに
転じる傾向にあることと、
合同授業が
できないと落ち込んでいることを
伝えました。
するとすぐに、
「合同授業では、指導の手が
回っていなかったのかもしれません。
補助の先生に、もう少し丁寧に
見てもらうようにします。」
と言ってくださいました
中学生になって
気持ちが荒れて帰ってくることが
とても少なくなりました。
こういう環境だから
だったんだな、
としみじみありがたく思います。
不安定になった小学生の頃
小児科の先生に
度々言われました。
「こういう子には環境が第一だ。
同じ年頃の友達の中で
自信をつけていかなくちゃならん。
学校の先生に
よく配慮してもらいなさい。」
当時はその言葉が
とても負担でした。
学校や支援級との環境調整も
うまくいかなくて
自分が叱られているような
気分になっていました。
うまく立ち回れなくて
ケーくんには
辛い時間を過ごさせてしまい
申し訳なかったと思います。
そこら辺はいずれ、
少しずつ振り返れたらと思います。
元気がいっぱいたまるまで
パワーをたくさん充電してあげたい!
サポートする自分が、
まずは焦らないようにしたい!
担任の先生からの
ありがたい心配りの電話を受けて
わたしが元気をもらい、
そう前向きに思うことが
できました。
元気を出して
とか
がんばって
とか
そういう言葉も
嬉しいとは思うけど、
「何かできることはありませんか?」
「理由が分かればすぐに動きます」
支援級の先生は
いつもそう、
声をかけて下さるのです。
一学年だけでも
それぞれ障害の違う生徒が
何人もいるのに、
こまめに連絡も下さいます。
感謝の言葉を伝えたいのに、
いつも胸がキューッとなって
言葉に詰まってしまい
「ありがとうございます。
よろしくお願いします。」
と、お決まりの言葉しか
言えません。
今は先生方に頼りっぱなしですが
わたしも
がんばろうって思います。
なかなか口に出せない思い、
いずれ直接
うまく伝えられたらいいなと思います。
先生方、いつも
ありがとうございます