食事中に
モグモグしながら動き回って
食べ物がなくなると
イスに座ってまた動き回るを
ずっとやってた かおりん[みんな:01]

注意しても直らずに
かなり悩んでました[みんな:02]

市の保健師さんに相談したけど
特に目新しいアドバイスはなく
何ヶ月も注意し続けるしかない
と言われて[みんな:03]


いいアイデアないかなと
検索してたら
保育士さんの書き込みで
とにかく出来たらほめることを発見目

イスに座ったら
『うまくイスに座れたね~
モグモグできるかな?』

スプーンやフォークで食べれたら
『よく出来たね~うまいよ~』
パチパチ 拍手[みんな:04]

10分以上座っていられたら
『ちゃんと座って食べれて
ママうれしいよ』
『座って食べる かおりん かわいい』

食べ終えるまで座ってたら
『最後まで座って食べれたね~
ママうれしいよ~』

みたいにほめてたら
一週間で食べ終えるまで
座ってられるようになった[みんな:05]

かおりんは
・○○できるかな?(できるよね)

・ママうれしいよ

・かおりん かわいい

・うまく出来たね

・パチパチ 拍手

・お手伝いして

・ないないして

・お願い

・ママ助かる

という言葉が好きみたい[みんな:06]

『すごい』とほめても反応なし。

上記の言葉使うと
うれしそうにがんばってくれる[みんな:07]

その子に合った言葉 大事だな[みんな:08]

それと食事に使ってる豆イスを
食事の時以外は見えないところに
しまって置くようにしたのも
食事の時間とそれ以外の時間が
はっきり分かっていいのかも[みんな:09]
スーパーの肉加工品売り場で
卵不使用の商品を探したら
ベーコンとハムが全滅ガーン

高いウインナーとポークビッツと
ウイニーはOKだったから
コスパのいいポークビッツを購入

これでウインナーパン作れるニコニコ

パン教室で習ったソフトフランスの
ベーコンエピを作ろうと
ベーコン買いに行ったんだけど[みんな:01]

市内の他のスーパーも探してみたけど
卵不使用のベーコンは見つからず[みんな:02]

ふと『もしかしてパン教室で使ってる
ベーコンは卵入りなんじゃ…』と[みんな:03]

卵アレルギーなの知ってるから
卵不使用のを使ってると思ってたけど
ふつうはベーコンやハムに
卵使用されてるなんて知らないよね汗

夫にハム、ベーコン、ウインナーに
卵使用したものが多いことを話したら
『えっ本当に入ってるの⁈なんでえっ
と驚いて何度も聞いてきた汗

『肉をかさましするのに使用してる』
と説明したら納得してたかお

アレルギっ子のパパが知らないのに
アレルギーに縁がない子のママが
知らなくて当たり前だな。


お得が好きな夫が買ってきた
業務用スーパーの
お買い得なウインナー
原材料見ると卵書いてないビックリマーク

試しに焼いて小さく切ったのを
かおりんに食べさせてみたら
大丈夫でした[みんな:07]

コスパも良かったらしいから
これからはこのウインナーを
我が家の定番にしよう[みんな:04]

ウインナーパンはこれで作って
ポークビッツは他の料理に使おう[みんな:06]

ハム、ベーコン使えると
惣菜パンの幅が広がるのにな。。

いろんなお店で探すぞー[みんな:05]


【追記】
アルトバイエルンと
シャウエッセンも
卵不使用でした[みんな:08]

近所のスーパーにないけど
夫に言われて調べたら合格

夫はたまにいいパスくれますグッド!

ウインナーは卵不使用
たくさんありますね[みんな:09]

生ハムは卵不使用なので
買ってみました[みんな:10]

生ハムなんて
庶民のわたしからしたら贅沢品。
200円ぐらいで買えたけど[みんな:11]
知り合いのママさんの
料理教室にかおりん連れて参加して

まず手順の説明までは
ボールペンで遊んだりしてたけど

作業になったら
なぜかギャン泣き[みんな:01]

先週のパン教室に続き
ほとんど作業参加出来なかった[みんな:02]

やった作業は抱っこしながら
ナッツをめん棒でたたいて
細かくしただけ[みんな:03]


ママさん家にある
ゴム製のカエルを気に入って
遊んでた かおりん。

わたしのところに来て
『どうぞ』とカエルを差し出すショック!

実はわたし爬虫類ダメ汗

しかもそのカエル
ちょっとリアルでガーン

思わず『いらない』と逃げたら
手を差し出したまま追いかけて来る[みんな:04]

イヤー 止めて[みんな:08]

かおりん最近
『はい、どうぞ』にハマってるあせる

5歳の子にあきれられて汗

お母さんなんだからと気合い入れて
でも手に乗せられるのはムリだから
ハンカチの上に乗せてもらって
そのまま棚の上に[みんな:05]

お子さんたちが爬虫類好きらしく
カエルの他にも
ヘビやトカゲのおもちゃがあった[みんな:06]

出来たごはん食べながら
いろんな話をして楽しかったな~[みんな:07]

また参加したいけど
かおりんなぜかグズりまくりだから
しばらくは止めとこうかなかお
かおりんのおでこに
汗もができたので
皮膚科に行った時のこと。。

待合室で待っていると
2人の子供連れたママさんに
『もしかして かおり ちゃん?』
と話しかけられた。

そのママさんの名前が
【かおり】らしくて
わたしが『かおり』と
呼んでるのが気になったらしい[みんな:01]

スーパーとかで
60~70代のおばあちゃんに
名前を聞かれて言うと
『わたしの娘も かおり よ』
と言われることがよくある。

『○○ かおり さん』と呼ばれて
手をつないで中待合に歩いて行くと
看護師さんに
『どっちが かおり さん!?』
ときかれて『娘です』と答えると
『えっこの子!?』びっくりされたえっ

【香織】という名前は
昔からある名前で
30代、40代に多い名前かもしれない

たしかに今どきの
可愛らしい名前ではないけど
びっくりされるほど変なのかむっ


そういえば地元の毒舌な親友には
『覚えやすいけど、昭和な名前』
と言われたっけ。。

日頃から問題発言する親友だから
全く気にしてなかったけど、
古臭い昭和な名前なんだろうかはてなマーク

この子には
他の名前は考えられないけど。

この子が学校行くようになって
『うちのママと同じ名前』
とか言われたら
かおりんはどう思うのだろうか?

ちょっと心配になってきた汗
『湿潤治療を行う医療機関』
で検索してみたら
車で30分の隣の市に何件もあった[みんな:01]

昨日病院行く前に
調べたらよかったな。。[みんな:02]


もう やけどは液も出てないし
保護しなくてもいいぐらいだし
メロリン貼るとかゆくなるから
白色ワセリンだけ塗るだけに変更[みんな:03]

やっぱり
病院行くまでもなかったな~

日焼けすると色素沈着するから
出かける時どうしようはてなマーク

調べてみたら
液が出なくなったら
ふつうの絆創膏のガーゼ部分に
白色ワセリンを塗って貼ると
保湿と保護と遮光が出来ていいらしい

出かける時はやってみよう[みんな:04]


【追記】
白色ワセリン塗るだけだと
すぐ乾燥してしまって
何度も塗り直しでめんどうなので
傷口にワセリン塗って
大きな絆創膏で覆ってます[みんな:05]

これなら乾燥しにくいし
かゆくもならない[みんな:06]
昨日の夜 料理してる時に
フライパンに当たって
やけどしてしまった[みんな:01]

やっちゃったショック!

流水で10分冷やして
濡れたハンカチで冷やして

湿潤療法を思い出して ひらめき電球

1やけど部分に
白色ワセリンをたっぷり塗って
photo:01


2メロリンガーゼという
傷口にくっつかない
フィルム付きのガーゼに
photo:02


白色ワセリンを塗ったものを貼って
テープが見当たらないから
大きい絆創膏でずれないように固定

ワセリン塗ったメロリン貼ると
ヒリヒリした痛みが
ピタッと止まった[みんな:02]

やけどは傷口が乾燥すると
痛むんです。

白色ワセリンは
ワセリンから不純物を除き
さらに精製したもの


朝になってもう痛みもないから
病院行くか迷ったけど
やけどはじめてだし
今後の参考のためにも
とりあえず行ってきた[みんな:03]

やけどは皮膚科か形成外科

ママ友に聞いたことがある
評判のいい皮膚科もある病院

ベテランの院長先生に診てもらったら
Ⅱ度のやけどで10日ほどで治る
跡は残らない、
日に焼けると色素沈着しやすいから
気をつけてと言われて診察終了

その後の処置は…
消毒→ゲーベンクリーム塗りたくる
→ふつうのガーゼで覆う

やっぱり旧式の処置ガーン

この旧式の処置だと
せっかく新しい皮が出来ても
ガーゼにくっついて剥がれて痛いし
消毒は皮膚にとって害でしかないし
ゲーベンクリームは
化膿止めのためのクリームで
塗ると治りが悪くなる

住んでるところが田舎だから
たぶん旧式だろうなぁー
と思って行ったけど。。

この旧式の処置をする病院で
湿潤療法について説明しても
嫌な顔されて否定されるだけなので
消毒は市販のは刺激があるからと
却下されたけど
ガーゼは家にたくさんあるからと
なんとか断われた汗

診察と薬代で2千円
渡された消毒、薬、薬を塗るヘラは
使ったら悪化するだけのものだから
もったいないかお

家に帰ったら
すぐ水道水で洗って
白色ワセリンたっぷり塗って
テープで留めたかお
photo:06


病院で着けてもらったネットはいいアップ
photo:07


これ着けてると違和感なしニコニコ


湿潤療法というのは
ケガや やけどに対して
従来の消毒とガーゼでの治療を否定し
『消毒をしない』
『乾かさない』
『水道水でよく洗う』
を3原則として行う治療法。

治りも早いしキレイに治る合格

キズパワーパッドも湿潤療法。


わたしが湿潤療法を知ったのは
父が入院して床ずれになった時

病院の看護師さんや先生に
処置お願いしても
消毒→ガーゼでどんどん悪化

ネットで調べて湿潤療法を知り
薬局のキズパワーパッドとかを
買い占めて取り寄せしてもらって
毎日かえて少しずつ改善していった。
photo:03


これは使われずに残ったもの
メロリンが届く前に亡くなった…

湿潤療法は父のおかげで知りました。
知ることができて父に感謝です[みんな:04]

湿潤療法されてる病院
もしものために調べておこう[みんな:05]

今回やけどに
湿潤療法いいのか迷って
調べてみたら
情報かなり増えてましたビックリマーク

もっと皮膚科や形成外科の医師が
旧式の処置を止めて
湿潤療法をしてくれたら
痛みや植皮手術、治りが悪い、
悪化などで苦しむ人が減ると思う。


キズパワーパッドや類似品は
傷口から出る液が多いと
カブレやすいから
ズイコウのハイドロコロイド包帯や
photo:04


プラスモイストの方がおすすめ
photo:05


ハイドロコロイド包帯は
自由にカットできるし
キズパワーパッドより剥がしやすい。
なにより安い❗️

液が多い場合や軟膏を塗りたい場合は吸収力が高いプラスモイストが
値段は高いけどいいらしいよ[みんな:06]
今日のパン教室で
かおりんが場所見知りなのか
ずっとグズってて
なだめるために接してたらママ友に
『○○ちゃん(わたし)って優しいよね~怒ることあまりなさそう』
と言われた。

なぜか昔から
おっとりして見られることが多い。

『おっとりして見られるけど
短気でセカセカしてるし
わたし怒ると怖いみたい。
旦那に怒ると怖くて
話しかけられないって言われる』
と答えた。

怒る=怒りをあらわにする
と思って答えたけど

ママ友の 怒るは叱る、しつけ
という意味なんだろうか。

『怒ることあまりなさそう』とは
『叱らないからしつけできてない』
と思われてるのか?

夜になって気になってきた[みんな:01]
パン作りはじめました[みんな:11]

知り合いのママのパン教室に参加して
日頃パンをあまり食べないかおりんが
出来上がったパンを
パクパク食べてたから
また作ってあげたくなって[みんな:11]


市販のパンで
かおりんが食べられるのは

・食パン
・パスコのレーズンパン
・タカギベーカリーのカンパーニュ
・ランチパックのピーナッツ
・コッペパンにジャム&マーガリン

これぐらいしかない。。

かおりんすっかり飽きたみたいで
食いつきが良くないあせる

暑くなって外出先で食べさせるもの
悩むようになってきたけど
パンなら持ち歩きしやすいと思うしニコニコ

まずは家にある材料で作った
ポンデケージョ
ブラジルのもちもちのチーズパン
photo:01


白玉粉で作ったら堅くなって
もちもちもイマイチだったから
楽天でタピオカ粉ポチった[みんな:05]

次に作ったチーズ入りパン
photo:02


失敗したみたいで焼いてる間から
変なニオイ[みんな:06]味もイマイチ[みんな:07]

パン教室で教わった
チーズ入りほうれん草パン
photo:03


焼きたてパンのいい香りに
かおりんの手が[みんな:08]

こねも上手く出来て
おいしくできた[みんな:09]
二次発酵があまり
大きくならなかったけど。


今日またパン教室参加して
生地を閉じるのが
まだまだ下手だと思った[みんな:10]

練習あるのみ[みんな:11]
photo:01


七夕なので飾ってみた[みんな:01]

本当は6日の夜に
飾り付けするらしい。


セリアで買った笹と短冊

来年は笹何本か買い足そう。

七夕の願い事は
『◯◯~ように』じゃなく
言い切った方が叶うらしいニコニコ

来年は一緒に飾り付けできるかなはてなマーク


織姫と彦星は
実は夫婦なんだって知ってる?

わたしは恋人同士だと思ってたかお

機織りの織姫、牛飼いの彦星
二人とも働き者だったのに
結婚したら遊び呆けて
仕事全然しなくなって
それに怒った織姫の父の天帝が
天の川で離れ離れにしたそうな。

悲しみに明け暮れる二人に
仕事に励んだら
年に一度七夕に逢わせると約束して
二人はまた真面目に
仕事するようになったそうな。

実はロマンチックじゃない
七夕物語にひひ
あじさい歯が16本になったえっ

あじさいネコわんわんが大好きになって
自分から近寄って行くようになったにひひ

あじさいTVに動物やゆるキャラが
映るとはしゃぐニコニコ

あじさいぬいぐるみをわたしに渡してくるえっ

あじさい『◯取って(持ってきて)と言うと
ちゃんと持ってきてくれる合格

あじさい豆イスに自分で座れるようになった音譜

あじさい簡単なゴミ箱のイタズラ防止のグッズは開けるようになった汗

あじさい豆イスに立って高い所の物を取るガーン

あじさいNHKのいないいないばぁに夢中
うーたんとワンワンが大好きにニコニコ

あじさい前は5つくらい言葉を言ってたのに
今は『いたい』しか言わなくなった[みんな:01]

あじさい近所のスーパーまで手をつないで
歩いて行けるようになったニコニコ

あじさいわたし以外の人が抱っこしても平気に
(わたしが抱っこすると嫌がるように)

あじさい段差は上がれるのに下りれない。

あじさい便秘が少し改善したチョキ

あじさいおむつ替えや着替え嫌がるけど
『お手伝いして』と言うと
素直に足を上げたりして
やりやすいようにしてくれるアップ

あじさいTV見てて好きなものが出てくると指を指すニコニコ

あじさいやりたいことをダメと言ったら
大泣きして大変ショック!

あじさいバッグやレジ袋を持ちたがる