夜尿症 | きょうだいに憧れて

きょうだいに憧れて

1972年生まれ。
1人目も2年治療しました。
2人目は4年4か月治療しました。
その履歴を主に書いています。
その後の記録は違うブログにて書いております。
よろしければお声かけください。

知り合いのお子さん(小2)が

夜尿症で悩んでいてて

病院に行った話。



夜尿症(やにょうしょう)とは、

概ね5、6歳を過ぎても

継続的に夜尿(睡眠中に無意識に

排尿 してしまう行為)が認められる状況を指す。

遺尿症とも呼ばれる。

5、6歳に達していない場合や、

継続的でない場合は、

寝小便 (ねしょうべん)、

あるいはおねしょと呼ぶことが多い。


オムツ外しが旬な

息子なので真剣に

聞いてみた。


夜尿症専門のところに

通院したそうで

親子そろって行きます。


子供二人いて

トイレトレーニングを

自宅では全くやらなかった

そのお母さんは、追い目を感じて

それを言ったそうな。

医者「世の中のお母さんたちが

やってるのに、なんでやらなかったの?」


・・・仕事で忙しくてなんて言えないから

ショートカット「ぼーっとしてて」と

言ったら


医者「それでいいんだよ!あんなのね

急いでやったって変わらないんだよ

夜尿症は遺伝だよ」と

言われたそうな。やってもやらなくても

80%が3歳でオムツが

取れるそうです。


え?遺伝なの??と思って

聞いてみると

40代で夜中にトイレに起きるのは

その一種。


・・・私も今トイレに起きること多いんだよなぁ汗


膀胱の大きくする、生活習慣などの改善が

必要であり、

その子の場合、おしっこしたくなると

身体を揺らすそうで、「早く行ってきなよ」と

言っていたけど

先生曰く「膀胱大きくするために、少し我慢させてね」と!?

これにはお母さんもびっくりしたって。


それと本当は寝る3時間前に食事、水分を摂って終了。

あとはちびちび喉を潤すくらいがベスト。


でも・・働いてる私たちには無理です。


全部、休みの日はおしっこの量を

測るそうです。

夜はおむつ(やった後とやる前の重量)で

測るそうな。



子供は大人と違って眠りが深く

尿意に気づかないそうな。

夜尿症で何がいけないかというと

小さい頃から夜中に起きて、

バイオリズムに影響を与えることが

一番よくないんだよと先生に言われたそうです。


弟さんは5歳でやはりまだ夜オムツだそうだから

同じ傾向にあると心配していました。

でもウィキによる小学校低学年の10%は

それに該当しているとも書いてありますね。



あくまで一個人の患者さんの情報ですので

違うことがありましたらごめんなさい。



いろんな年齢でいろんな悩みが

あるんだな・・・。
にほんブログ村 マタニティーブログ 二人目(以降)不妊へ
にほんブログ村