運慶展の四天王像と牧野の描いた四天王像 | めいりん家

めいりん家

マンチカン『めい』のもとにスコティッシュの『りん』がやってきて「めいりん家」で新しく出発したブログ。突然のりんとのお別れ。悲しみから立ち直り、めいのブログ、時々りん。備忘録としてママの事、緑内障の事、旅行やお出かけなど書いていきたいと思います。

先週訪れた上野の東京国立博物館

特別展「運慶」に展示されていた四天王像

と弥勒如来坐像と 無著&世親

 

心を揺さぶられるほどの感動は忘れられない

 

image

 

今回拝観した四天王は興福寺に居られます

 

興福寺と言えば阿修羅像が有名ですが

興福寺の四天王は

運慶が造ったということで有名らしいニコニコ

 

興福寺には行ったことがありましたが

母が好きだと言っていた

阿修羅像に会いたかったので

四天王像は全く記憶にないんです汗うさぎ

 

 

四天王像というのは興福寺だけではなく

奈良の中でもいくつかのお寺のお堂に居り

東西南北に4体が並んでご本尊を守っています

 

仏教の世界を守る神様なのだそうですキラキラ

カッコいいね照れ

 

 

日本最古と言われているのが

奈良 法隆寺の四天王像で

甲冑を纏っていない

スラっとしたお姿をしているらしい

 

気になりますニコニコ

 

 

東大寺大仏殿の中には

広目天立像・多聞天立像の2体があり

持国天像と増長天像は

200年以上頭部だけがあるらしい

 

江戸時代の修復で何があったのでしょう?

 

これも気になる・・・ニコニコ

 

 

各お堂に所蔵されている四天王像は

それぞれ造られた方も違いますが

 

ほとんどが筋骨隆々で鎧を身に着け

気迫あふれるお顔をしています

 

image

 

先日の上野では

奈良興福寺の四天王像を拝観しましたが

 

牧野邦夫も同じ奈良ではありますが

東大寺 戒壇院の四天王像を描いています

 

image

 

京都時代に毎日奈良に通って描いたという

エピソードも以前ブログにて紹介しましたメモ

 

 

 

 

牧野の描いた戒壇院の四天王像は

推定では国中公麻呂作で
東大寺の大仏を鋳造するのに貢献した方らしい

 

image

 

東大寺戒壇堂の四天王像は

日本でも有名な像の一つなんだそうです

 

大きさは運慶の造った四天王が200cm強

戒壇院のは160㎝強と

ちょっと小さいみたいですが・・・

 

 

奈良・天平時代に造られたもので

 

調べてみるとその鎧の両肩の部分に

「口を開けた動物の頭部」が

飾り付けられているとか

 

ちょっと画像ではわかり辛いですが・・・汗うさぎ

 

 

これは牧野の描く人物の肩辺りに

人の顔が描かれているのと少し似ているような

 

きっと同じシンパシーを感じていたのかも・・・

なんて勝手に思ってみたりもしています

 

 

 

四天王像のどれもが

鎧に動物が付いていることはなく

戒壇院の四天王だけがそんな感じ

 

 

私もやっと 来月には

邦夫展を観に京都へ行ける予定です新幹線後ろ新幹線前

 

奈良 戒壇院の四天王に会ってから

京都で戒壇院の絵を観たいとも考えたのですが

奈良まで足を延ばす余裕がないので断念あせる

 

 

今回 上野で四天王像を観る事が出来たので

 

天平彫刻の最高傑作と言われている 

戒壇院の四天王を含め 

 

東大寺のそれぞれの四天王に

いつか会いに行ってみたいと思います

 

 

最近 

左目がかなり視界に違和感が増えてきたので

きちんと見えるうちに会っておかなくては

 

緑内障 徐々に進み始めているようです泣くうさぎ

 

 

 

 

にほんブログ村 猫ブログ マンチカンへ
にほんブログ村 ぽちっとお願いしますm(__)m