牧野邦夫の生誕100年を記念した展覧会
美術館「えき」KYOTOでの開催まで
あと70日となりました![]()
先日 TV画面上ではありましたが
牧野邦夫の絵を見て
もっと京都の展覧会が楽しみなりました![]()
そろそろ京都の展示会の作品の詳細などが
発表されると思います
40点ほど出品されるようですがまだ未定
牧野の描いた京都『東寺』
1983年3月から約2年
京都堀川丸太町に住んでいた牧野は
東寺が好きでよく通っていたとのこと
東寺の絵もいくつかありますが
牧野が好きだったという東大門
(不開門・あかずのもん)
正門は南大門ですが
ほとんどの方は駅から近い慶賀門を利用
東大門は
そこからちょっと南に下った場所にあります
新田義貞の攻撃を受けた足利尊氏が
門を閉めて難を逃れたという門です
境内に入ると五重塔の手前
奥まった場所にあります
牧野の描く 東大門は
やはり魑魅魍魎がウヨウヨといて
見ていて飽きないのですが
鬼瓦や家紋瓦?
その後ろに見える五重塔の上に立つ相輪や
屋根に取り付けられた装飾具(風鐸)
ひとつひとつ観察すると
牧野らしい緻密で繊細なところに感動します
空にも何か飛んでいますね~
何だろう?
牧野邦夫の目には
こんな風に見えていたのでしょうか?
あらためて同じ場所に立つと
不思議な気持ちになります
私も東寺が好きで何度か訪れていますが
中でも講堂の立体曼荼羅が大好き![]()
あの圧倒的な大きさと数の多さ 迫力
イケメンな仏像も多くてずっと見ていられる
牧野も講堂の絵を描いていますので
次回 紹介したいと思います
今年の春には
五重塔の内部拝観をすることができ
心柱の模様や仏像に感動しました
密教世界の金剛界曼荼羅
江戸時代に彩られた世界 素敵だったなぁ
にほんブログ村 ぽちっとお願いしますm(__)m






