

さて
このブログをご愛読して頂いている皆様なら
もう
ご存知だと思いますが…
我が家のツンデレ王子こと
中学2年生の長男は
残念ながら![]()
破壊王&忘れ物キング![]()
![]()
そんな長男の特性を熟知している
私は
(彼はその斜め上を超えてくるけどね
)
長男が高校に上がったタイミングで
プレイルームに学校のカバン&ファイル
(各教科のファイルにはノートとプリントが入っています)
を
置くスペースを確保したんです![]()
![]()
これで
家からの忘れ物はあまりしないのですが![]()
(学校には色々と置いてきて無くすけどね
)
この机の上に
肝心のカバンを置いたりして
なんだか部屋が整わない![]()
忘れ物キングは探し物も大変下手な訳で![]()
物が沢山あると
見つけたいものが見えない訳ですよ
(私も探し物が下手なのでいろんな物に住所を与えている訳です)
で
この原因の元を断つ事に
要は
カバンを置くところが狭い
![]()
カバンを開いた状態で準備をする時には
スペースのある机でする
![]()
そのままカバンを机に放置
ですので
![]()

ディスプレイしていた
大型のレゴ3つをここから
移動させて
十分なスペースを確保
探し物が下手な長男の為に
ガバーっとあくタイプの
バックパックを使わせています
(チャックをちゃんと閉めないのでここから
何かしらが落ちて失くすこともあります
)
そのバックを
ここでガバーっと開けても
大丈夫にしました


各教科のファイルが入っている
ケースの向きも変えました
(こちらもスペースが開きましたので)


この状態で数日
支度をさせています
結果
机の上に物を置きっぱなしには
しなくなりました






私的には
これでも物があるじゃないか
ですが
長男にしては
上出来です

物が机にあると
すぐに作業に取り掛かれないので
私は
我が家にある机の上に
物を置かないで済むように
物を整理整頓しています
せっかちな私は
思った時に
すぐに何かしらをできないのが
ストレスなのです
(長男とJは兎角使ったものをその場に残しがち
)
毎回書いておりますが
こうやって
システムは作ってあげられるんですよね…
でも
残念ながら
して上げることができるのは
システムを作ってあげる事のみ![]()
![]()
英語の先生にも言われましたが
学校の机に置いてある
使った物をそのままにして教室を出ていく時がある
![]()
は
ここで
使った物をカバンにしまう訓練をして
直していけたらいいなぁ![]()
(希望的観測ですけども)











