今日も釣行記自粛中の釣りネタです。。。
ぶっこみ釣り。。。。
それは仕掛けを投げ入れて、魚のあたりを魚のあたりを待つ釣法です。
なので、運次第では思わぬ大物もかかり、ビギナーズラックも多い釣りかと思います。
堤防や河口、ボート釣りなど様々なシチュエーションで使われます。
それはすごくシンプルで一見何のテクニックもなさそうですが、
全体を通してみるとやはり狙って魚を釣る人と釣れない人がいます。
その差って何なのか僕なりの考え方をまとめようと思います。。。
その差①:魚のいる場所に仕掛けを置くか?置かないか?
これが一番でしょう?
どんな釣り名人でも目的の魚がいなければ釣ることはできません。
でも、おかっぱりやボート釣りではどこに魚がいるかはわかりません。
なので、正確に言えば"魚のいる可能性の高い場所、回遊してくる可能性の高い場所"に
いかに仕掛けを落としているかってことでしょう。。。
ぶっこみ釣りは、「仕掛けを投入→糸ふけをとる→あたりを待つ」という流れですが
釣る人と釣れない人では「糸ふけをとる」動作に違いがあると思います。
釣れない人は本当にただ糸ふけをとっているだけで、投げた場所の運しだいになっています。
でも、釣る人はこの糸ふけをとるとき、次の動作をしています。
「竿を煽って錘の動きがわかるまで糸ふけをとる→仕掛けをゆっくり動かす
→根掛ではない重みを感じる場所に仕掛けを置く」
この”重みを感じる場所”が肝で、かけ上がりやヨブといった海底の変化のある場所になります。
なので、そこは魚がいる可能性が高く、回遊してくる可能性も高いのです。
ですから、これをきちんと守れば初めて竿を出す場所でも釣果を得られるようになります。
その差②:複数の竿を出す
次は複数の竿を出すでしょう。。。
竿をいっぱい出せばいっぱい釣れるわけではありませんが、
ポイントを広く探り、最初の1尾を手に入れることを考慮すれば複数の竿が有利です。
ポイントについたとき、どの距離のどの方向に魚がいるかはわかりませんから
遠・近・中間と探れれば最初の1尾にたどり着きやすくなります。
僕はおかっぱりでは2~3本、ボート釣りでは6本竿を出します。
ボート釣りで竿数が多いのはおかっぱりではポイントが制限されて探れる範囲が狭いのに対し
ボート釣りでは360度どこでもポイントで、広くポイントを探るのため。
そして、最初の1尾を釣れば複数の竿を釣れた方向に出し、残りで別の場所を探ると
いった感じで次の作戦が立てやすくなり、複数釣果に繋がります。。
その差③:餌交換のインターバル
3つ目は餌交換のインタ-バル。。。
魚がいるときに餌がなかったら釣れないし、魚が餌を食べる前に仕掛けを上げたら釣れません。
この絶妙なインターバルが重要だと思います。
その日のエサ取りの状況を把握し、エサがとられた直後くらいに交換していければムラがなくなります。
また、投げ入れた場所で餌が取られたり取られなかったりで魚の動きも感じれるようになります。
ただ、こればかりは経験を積んで状況把握能力を鍛えていくしかないでしょう。。。
以上がぶっこみ釣りの釣る人と釣れない人の差かな~って思います。
参考になってでしょうか?