パラシュートアンカーの作り方 | 万ちゃんの釣行記『万ちゃんの東京湾大三元』

万ちゃんの釣行記『万ちゃんの東京湾大三元』

ホリデーアングラーが三浦半島のボート釣りを中心とした釣りネタのみを語るブログです。

昨日はカレイがたくさん釣れました。。。

 

しかし、帰ったのが夜で数も多いことから

 

おふくろや親せきにおすそ分けをしていて料理できませんでした。。。

 

今日はもちろん料理しましたが、まだ残りが多いので

 

平日の定時退社日に料理をして、ネタがそろったら記事にしようと思います。

 

 

正月休み、網代でもボートを流していたら、

 

自作のパラシュートアンカーの骨組みが折れてしまいました。。。

 

そのままでも使えるのですが、4,5年使い続けているのでオーバーホールしました。

 

いい機会なので、パラシュートアンカーの作り方を書いてみようと思います。

 

市販のパラシュー―トアンカーは1万円以上しますが、いまいち利きが甘いのですが

 

自作すれば3,000円程度で済み、利きも抜群なのでおすすめです。

 

 

(用意するもの)

 

 

写真のもの(ロープ、ペットボトル、ブルーシート、塩ビパイプ、100号~150号のおもり)を

 

準備します。。。

 

ロープの真ん中位を結び、こぶを作ります。

 

 

塩ビパイプにロープを通し、こぶに当たるまでロープを通します。

 

 

 

もう一方のパイプの端のロープを結びます。

 

 

そして、ロープの両端を結んで、一つの大きな輪ッカにします。

 

 

こんな感じで、これを2セット作ります。。。

 

 

これのロープの中心を重ね合わせて、さらにもう1本のロープで結びます。

 

 

 

結び目の近くを縛ってずれないようにします。

 

 

 

で、上の写真のように凧の糸を結んでいるようにします。

 

これで骨組みの出来上がり。

 

この骨組みに合わせてブルーシートをカットします。

 

 

シートの端を塩ビパイプに巻き付けて、クリップで仮止め。

 

 

そしたら、釣り糸でシートを縫い付けていきます。

 

 

2本のパイプにシートを巻き付けたらこうなります。。。

 

 

ここまでできれば90%完了です。

 

パラシュートの下側におもりを付けます。。。

 

 

ロープ等で括り付けるのが良いでしょう。

 

上のほうにロープを括り付けて、ロープの端にペットボトルを付けます。

 

 

ペットボトルからパラシュートまでは1mくらいでよいでしょう。。。

 

これでパラシュートアンカーの完成です。。。

 

 

意外と簡単にできるでしょう。。。

 

シートを塩ビパイプに縫い付けるのが少し手間ですが・・・

 

これって真鶴の漁師さんの実用品とか聞いたことがあります。

 

なので、すごくよく聞いていい感じですよ。。。

 

ぜひ試してみてください。。。。

 

 


にほんブログ村