高知に行ってきましたその③ 高知城 | icchonaのだらだらブログ

icchonaのだらだらブログ

100名城めぐりをしています。
城めぐりにかこつけていろいろお出かけしいます。
史跡めぐりは楽しいな^^)/

高知城の天守閣は江戸時代以前に建設され現在まで保存されている

「現存天守」12個のうちの一つです。


古いお城はかっこいいですよね~。

四国は、昔のお城が残っているところが多い気がします。

四国には空襲がなかったのかな?

廃城令にも引っかからなかったのかしら?


もう少し勉強しなくっちゃですね。





お城が見えてきました。


一番奥に天守閣が見えます。


手前には高知で飼育されている特別天然記念物「尾長鳥」の石像がお出迎え。



お城に向かう前に右側に山内一豊の像があるのでそちらを見に行きました。





じゃーん。

山内一豊さんの像。

馬に乗っていてかっこいいラブラブ




山内一豊さん。

大河ドラマ「功名が辻」では、上川隆也くんが演じていました。

ちょっとイメージ違いますが(^^;;)


高知のお殿様、山内一豊さんは

関ヶ原の戦いで東軍についたため土佐一国を与えられました。





追手門をくぐり、お城に向かいます。

いやーどっから見てもかっこいいな~。




階段を上ったところには、一豊さんの妻の像が。





こっちにもかっこいい像があります。




板垣退助の像。




板垣死すとも自由は死せず。の碑もありました。


板垣退助さんは土佐藩士だったんですね。

(知りませんでしたあせる







いよいよ登城です。






「功名が辻」で仲間ゆきえちゃんが来ていた衣装も飾られていて

「功名が辻」押し。







現存天守だけあって階段がすごく急です。

年取ったら登れないだろうな・・・・。




階段の奥にあった踊り場??

なに?これすごーく落ち着ける。

っと思わず休憩しちゃった。






ちょっとお城には関係ないかもだけど

関ヶ原の戦いの後。

負けた西軍の没収された石高と

勝った西軍の与えられた所有地の表がありました。


わかりやすかったので載せておきます。




クジラ漁の模型や






山内容堂公が愛用していたお羽織。

だったかな?





龍馬伝に出てきた容堂公はとても怖かったけど

この肖像画は優しいそう音譜




天守からの風景




そして、お城の全景を載せて

お城の話はおしまい。


高知城、かっこよかったです。


うーん。面白い話ができなくてごめんなさい。