この間の園外保育で見つけた謎のたまご。
「えー!何のたまごー⁉️」
「ひよこが生まれるよ!」
「ひよこのたまごはもっと小さいよ!」
「じゃあ何⁉️」
「わかんない」
「持って帰って育ててみようよ」


{3F21DCB0-C000-478A-97B3-AF2A7575E076}

{8ED7D1C9-7A8B-4779-9617-F3AA0C2C9D57}
というわけで持って帰ってきたたまご。


園に戻ってきて「食べる⁉️」って冗談ぽく言うと
子ども(声をそろえて)「えー‼︎やだー‼︎」
大人「どうしよう」
子ども「何かの中に入れてみれば⁉️」
大人「何かに入れる⁉️何に入れるの⁉️」
子ども「わかんないけど何かに入れてわらとか入    れといたら⁉️」
大人「わら⁉️」
子ども「そう わら」
大人「わらどこにあるかなぁ」
子ども「前にもらってきたけどもうないもんなぁ」
大人「そっかぁどうしよう」
子ども「じゃあ園庭にいっぱい草あるじゃん、それ入れれば⁉️」
子ども「いいねー」
子ども「じゃあダンボールで箱作ろうよ」
子ども「じゃあダンボールもらってこなきゃ」
子ども「早く作りたいー‼︎」
大人「OK!じゃあよろしくね!」

子ども達は手頃のダンボールを確保し、草を敷き詰め、たまごを入れようとする。

すると・・。「僕にも触らせてー」
「僕もー‼︎」

ひとしきりみんなで触ってたまごはやっと静かに置かれました。



{5ADBA558-6172-4704-8C3D-A02FCEB2CD8F}

数日後。


「あれっ‼︎」
たまごを見た子どもが・・。
「何か大きくなってる!」
「えー⁉️」

「どれどれ⁉️見たいー」
{D63FD873-ACCC-4A49-AE9C-6FA81C4DC441}

ホントだぁ!
少し大きくなってる‼︎


たまごが大きくなってるなんて!
びっくり!

to be continued...
今見るとちょっと寒い画像ですが、アップが遅くなってしまいましたアセアセ

園児のお姉ちゃんとお母さん達の保育参加で、しゃぼん玉をしてくれた時の模様です!
{42AAD7A7-A1A8-4D79-B03D-40E5E6C18602}

{05CD8A0A-8F98-49DF-94FB-EC3394DD0FFA}

{E805229A-FAC0-4DB6-B4C3-65320256F8D6}

{45B706F8-CB3B-4903-8EDF-EA5776FD49A9}

{24D78233-3EDC-4EA7-AF6D-EAAB38E7D95D}

{1B610B4B-4C80-4C35-AE6C-33CD451F3DF7}

{660066A0-766A-4430-B9D1-C9A53FC57D17}

{3A3F9558-2172-46DB-B2B7-1FF3D3443874}

{53E2954C-3E1E-4DB6-B687-F86983D09076}



お姉ちゃん達のが、企画してくれ、うちわやパックを使って大きなしゃぼん玉を作ってくれました。

しゃぼんの泡で遊ぶ子も多く、賑やかな保育参加になりました♫


そのあとの掃除もお手の物!
さすが小学生♫
最後まで綺麗にしてくれました!

ありがとうね。
またお願いします!
{8CDFECE5-4D55-4EDE-8E26-B0CFCAC4D4C4}

{EBF69244-E8E4-40A8-99A7-D1FC08B0DF70}



{4B95DF65-2CE1-403A-88A9-9DF3B1382E75}

もっと広い場所かあるのに、なぜかいつもこのスペースで集まる。

小さな女子会が始まりました。

と言っても、この小さな女子は気が強く、時々叫びあっています😅


保育ミーティングで、保護者からの希望が多かった「土曜日の保育参加」。
先日、保護者の方のご協力でデビューしてみました✨✨

「笹舟」をみんなでプールに浮かべてみたいなというお父さんからの発案で、早速笹の葉を集めなくちゃと‼︎

そうしたところ、なんと「楽天」で笹の葉が売っているではありませんか

サイズもいいし、良さそうな葉っぱだし、よーし!
これを頼もうと「楽天」で購入✨✨
すごいなぁ、楽天って何でもあるなぁと感心しているうちに届き、前日に試しに作ってみて、浮かべてみると.....「あれっ」
作り方が悪かったのかなぁ.....。
もう一度挑戦。
「あれっ」
やっぱり浮かない

保育参加のお父さんに相談し、急遽折り紙で舟を作ろうと
{C797B73B-0A5D-4B18-8869-5596943F8DC1}

{1CCA5580-EA1F-459A-B30D-B8A2A52FEC62}
{16C7B0E1-46EA-4F24-B20B-3FEE0C30F9DA}




{1D2F2C9A-98B9-45A2-9EE4-B7DA8E74398D}

みんなで浮かべてみました‼️
{2BC3D51C-53BE-453A-9C94-7040C0521BD6}

{FC2F7662-58E6-4461-B969-1B854AED8915}
{98B8CAC5-2EC2-4AAB-8C93-DFA96DEF734E}

{6B5EE77F-18A9-4A4D-A685-E9F8F611B766}


うーん
子どもたちは楽しんでくれたけど、やっぱり笹舟を浮かばせたい

{6AF89766-CAD8-41B2-87E1-FDB28EE4E939}
{7586F4B5-AFD6-4154-B779-430F8A5C4420}


お父さんがいろいろ試行錯誤。
発泡スチロールをくっつけてみたり...。

みんなでいろいろ試してみたけれどやっぱり浮かない{48AD29E7-9EE2-4614-B1A1-271EA32FEF2A}




すると、発案者のお父さんが、「......そういう事か...。」
と言って、門の外に出て行きました。




帰っきてたお父さんの手の中には、笹の葉より小さいけれど、笹の葉みたいに細長い葉っぱ。


お父さんが作ってくれた笹舟を浮かべてみると...。
{8B21894D-0CB2-4E34-A5AA-622C4087A159}

浮いた‼︎
浮いてる‼︎

えー‼︎
そうなんです。
葉っぱに問題があったようです

「楽天」の笹の葉は圧縮パックで送られてきたので、その時点できっと葉っぱの中の空気がなくなっちゃってたんですね

原点ですね

そこに気がついたお父さんすごい‼︎
って思ってしまいました。
そう言われると当たり前の事なのかもしれないけれど、やってる最中は、必死すぎてそんな事すら忘れていました。

それだけ一生懸命に取り組んで、発見できた事は、逆に素晴らしいって思いました。

こんな大人の姿を見せながら、子どもたちも考えていけるといいな☺️

今度はまたリベンジしましょう‼︎

何が浮いて何が浮かないかって事を考えるきっかけになるといいなぁ❤️

参加してくれた保護者の皆さんありがとうございました‼︎



ここはまんぼう保育園。
平凡な保育園笑。

今回の保育参加はビオラ、バイオリン、チェロの演奏会♫

保護者がビオラのプロの演奏者さんで、そのご協力を頂き、今回そのお仲間達で演奏会をしてくれました。
{FF8C6313-3657-45D5-B843-8C328FB4F2F4}

こんな素敵な演奏を生で聴いていていいのかしらと思うほどの素敵な時間を過ごさせて頂きました。

あまりの綺麗な音の重なりに涙がこぼれそうなくらい。

子ども達も、小さい乳児さんにもいい音がわかるのですね。
聴き入っていました。
{F1F2B544-2556-4236-92CE-5BE24D0C50F4}

{0F06F1A3-C41D-4445-9011-FF1AFECC5461}



子どもたちも一緒に演奏させてもらいました♫
カスタネットじゃなくても、トライアングルじゃなくても、タンバリンじゃなくても、素敵な音って奏でられるんだね♫
そんな事に子ども達はきっと気づいてくれていると思います❤️