●日本百名山~其の六十三★朝日岳★登山
2013年6月24日(月) 前夜泊日帰り
コース
古寺鉱泉(前夜泊)-古寺山-小朝日岳-大朝日岳-(ピストン)
先週の月曜日に結構レアなヒメサユリを見るために朝日岳に登ってきました。
この日はMが休みだったため、有給休暇をもらって行っちゃいました。
前日に安達太良山 に登り、その足で古寺鉱泉に向かいました。
とても味のある宿でした。
前夜に一泊して、早朝4時半から登りはじめました。
東北の山行ではあまり晴れたことがなかったのですが、とても良い天気に恵まれて最高の登山になりました。
ヒメサユリは少し早かったけど、ちらほら咲いていて大満足でした。
安達太良山から古寺鉱泉の民宿に向かいました。
これがお風呂。
気持ちよかった。
食事は山菜と岩魚の塩焼きです。
山菜がとてもおいしくて、健康的な食事です。
一服清水は水量豊富。
吸血系の虫が多くて、立ち止まるとボコボコに刺されます。
ツツジ?。
遠くに月山 がきれいに見えました。
露を浴びた花。
朝日に照らされるヒメサユリ。
なんと美しいのでしょう。
ヒメサユリ2。
古寺山に着きました。
汗びっしょりです。
虫に襲われてます。
手前が小朝日岳、奥が大朝日岳。
残雪がきれいでした。
小朝日岳に向かいます。
残雪の上を歩きます。
小朝日岳がもう少し。
シラネアオイも満開。
雪渓とササの間を通り抜けます。
最高の天気。
小朝日岳山頂から大朝日岳を眺めます。
すばらしい。
小朝日岳から大朝日岳に向かうのに結構下ります。
帰りの登り返しにびびりました。
だんだん近づいてきました。
雲がかかってきました。
急斜面の雪渓を登ればもうすぐ山頂です。
中岳。
かなり疲れてます。
大朝日岳山頂避難小屋が視界に。
到着~。
ここで宿が用意してくれたおにぎりを食べました。
うまかった。
小屋から10分くらいで山頂に着きます。
最高の眺め。
山頂の様子。
雲が多くなってきました。
高山病のアゲハチョウ。
美しい風景を眺めながら下り始めました。
イワカガミもいっぱい。
エーデルワイスはそこらじゅうに咲いてます。
これがヒナウスユキソウなのかなぁ。
銀玉水は雪の中なのですが、雪をかきだして水をくめるようにしてくれてありました。
中はひんやり。
水は極上。
Mが水をくんでいます。
3リットル10秒でたまります。
雪の上だけは吸血虫がきません。
休憩するなら雪の上で・・・。
タバコがうまい。
古寺山に帰ってきました。
山頂にヒメサユリが咲いてました。
小朝日岳の登り返しはかなりきつかった。
古寺山で記念撮影。
白むくのようなタムシバ?
13時に下山して、向かったのは湯ったり館 。
300円で入浴できてビンコーラが飲めます。
最高でした。
歩行時間約7時間でかなりきつかったのですが、天候に恵まれて最高の朝日連峰でした。
blogランキング参加中ですっ。ちゃんと押してねっ。 (* ̄Oノ ̄*)>
にほんブログ村







































