読売新聞 09月10日14時47分

 京都市中京区の住宅街で9日午後、サル1匹が現れ、五条署員や区役所職員ら計約20人が捜し回る騒動があった。サルは約3時間にわたって逃げ回った後、京都御苑(上京区)の茂みに入り込み、行方が分からなくなった。京都市動物園によると、市中心部にサルが出没するのは珍しいという。

 同署によると、午後2時前、中京区土手町通竹屋町上るの住宅街で「サルがウロウロしている」と通報があった。同署員らが駆けつけたが、サルは民家の屋根に上るなどして西方向に逃走。地裁周辺を動き回った後、同5時頃、地裁北側の丸太町通を横切り、歩道の柵を越えて京都御苑に逃げ込んだ。けが人はなかった。

 目撃した山田稔さん(66)は「住民に危害を加えなくてよかったが、庭のイチジクをおいしそうにほおばっていた。おなかがすいていたのだろうか」と驚いた様子で話した。

http://news.biglobe.ne.jp/animal/773/ym_100910_7735609458.html

関東でもサルが民家の近くに現れているし、人間と動物の距離が近づいている証拠ですよね~

この前まなてぃが四万温泉まで旅行に行ったとき野生のサルをみましたが、結構民家と近いところにいましたよ。

動物園にいるサルよりワイルドでした(ノ´▽`)ノ

national geographic

$まなてぃの徒然日記

こんにちは。まなてぃです。

national geographicより気になるかわいい動物を紹介しようと思います(‐^▽^‐)

プロフィール
 マッコウクジラは、巨大な頭と突き出た丸いおでこによって確認できる。このクジラは、地球上にいままで存在したあらゆる生物の中で最大の脳を持つ。その頭には鯨蝋(げいろう)と呼ばれる物質を大量に蓄えている。その油っぽい液体は精液であると考えられたこともあるが、いまだに鯨蝋の役割は解明できていない。ある説では、この液体は寒くなるとロウのように堅くなり、クジラが深く潜ったり浮かびあがったりする際に、その浮力を変えるのに役立つというものである。

 マッコウクジラは、捕食するイカを探すために水深1000メートルまで潜水するが、そのような潜水を行う際には最高90分間呼吸を止める。歯を持つマッコウクジラは、1日に何百キロもの魚と1トンのイカを食べる。
 
 マッコウクジラは、15~20頭の群れで観測される。群れにはメスと子どもが含まれ、オスは単独で行動するか、または群れから群れへと移動する。メスと子どもは熱帯または亜熱帯の海域に1年中留まり、メスたちは共同で子育てをしているようである。オスのマッコウクジラは、単独または群れで高緯度海域を回遊し、繁殖のため赤道海域に戻る。横幅が約5メートルある尾ビレで推進しながら時速37キロで泳ぐことができる。

 この巨大なクジラは、一連の「かん高い音」を発するが、それは仲間同士のコミュニケーションや反響定位のために使われている。反響定位を用いる動物は、自分の発する音が物体にぶつかるときの反響により位置や大きさ、形などを知ることができる。
 
 18~19世紀の全盛期に、マッコウクジラは捕鯨の主な対象であった。神秘的な白いマッコウクジラは、ハーマン・メルヴィルの「白鯨」によって不朽の名声を得た。マッコウクジラはその脂と、胃の中でイカの固いクチバシから保護するために分泌される竜涎香(りゅうぜんこう)という物質のために、捕鯨の対象となっていた。竜涎香は香水などに使われる非常に高価なものだった。
 
 捕鯨によって頭数は大きく減少しているが、まだ多数のマッコウクジラが生息している。

早わかり
分類: 哺乳類
保護状態: 絶滅危惧
食性: 肉食
体長: 15 ~ 18 メートル
体重: 35 ~ 45 トン
マッコウクジラとダイオウイカはライバル同士だ。この巨大動物同士の死闘を描いた物語が多数ある。吸盤形の傷と、胃の中にダイオウイカの残骸が残っているマッコウクジラが発見されたこともある。


ほとんど恐竜と同じ位の大きさですよね。

一日の食事量も半端じゃないみたいだけど、よく餌がなくならいな~って思います。

食物連鎖ってすごい!
ペットプレス 09月09日07時50分




$まなてぃの徒然日記


みなさんはトイガーをご存じだろうか。おもちゃのTOYとトラのTIGERからの合成語を名前に持ち、オレンジと黒のつややかな縞模様をまとう。模様だけ見ればトラに限りなく似ているネコ、トイガーは、イギリス国内では30万円以上で販売されており、現在イギリスの動物好きの人々が躍起になって手に入れようとしているネコなのだ。


メルボルン在住のネコのブリーダー、アラナ・ブアドラさんは本日、メルボルン空港でトイガーのスマトラと初対面を果たすはずだ。イギリスから飛行機でやってきたスマトラは検疫を受けなければ入国できない。

彼女はスマトラを繁殖目的で連れてきた。ニューサウスウェールズ州のトイガーとの繁殖を予定しており、成功したあかつきにはビクトリア州で初めて(と彼女は信じている)の純血種トイガーが生まれることになるのだ。

彼女は去勢および予防接種を受け、血統書の書類と健康状態にお墨付きを与えられたトイガーの子ネコたちだけを販売する予定だ。価格は一匹約15万円だという。

彼女は際立った特徴をもったトイガーへの強い期待を感じているという。
「トイガーはとてもフレンドリーで社交的な性格をしているの。体格は小さめ。でもとっても賢いの。」とブアドラさん。
「学習能力がとても高いので、リードをつけて訓練することもできますし、犬のように投げられたボールを取ってこさせることを教えることもできますよ。」

トイガーのブリーディングは、アメリカ人の愛猫家ジュディ・サッジェンさんが1980年代後半に彼女が飼っていたトラネコ2匹とインドのノラネコが明らかに違う方法でマーキングをしていたことに気付いたことで始まった。

インドの街中で見かけたオスのノラネコは通りをぶらぶら歩きまわり、まるでトラのようにマーキングをするネコだった。彼女はそのネコを引き取ってアメリカに連れて帰り、繁殖を行ったのが始まりだと言われている。

その後何年間も彼女は、丸い鼻、がっしりした顎、黒いしっぽの先端を持ち、できるだけトラに似ているネコを生み出そうと綿密な繁殖計画にもとづいて行ってきた。2007年にはついにトイガーはキャットショーで賞をもらうところまできたのだ。

だが、トイガーを愛するブリーダーたちの熱意が衰えることはない。現在でもトイガーは品種改良中なのだ。トラのような金色の毛皮に縞模様、白いお腹、それに何といっても野生の大型ネコ科動物を思わせる動きを備えた完璧なルックスのトイガーを目指してブリーダーの努力が続けられている。

一過性のブームが過ぎ去ったあと、用済みとして捨てられることも少なくない動物たち。
「売れなくなったから」、「飼えなくなったから」。そんな人間の身勝手で、不幸な「トイガー」が現れないことを願いたい.


http://news.biglobe.ne.jp/animal/563/pet_100909_5636082265.html

また変わった容姿の動物ですね~。

これは日本でも流行りそうですね。

いきなり町で遭遇したらびっくりしてしまいそうです。

しかし、名前の由来がおもちゃから来てるなんて…。

どことなく可愛そうな気がします(´・ω・`)

みんなが責任を持って飼えば問題ないんですけどね。