$まなてぃの徒然日記

ナショナルジオグラフィック 09月15日15時08分

 アメリカ、カリフォルニア州中部で地域絶滅したと思われていたアカギツネの亜種シエラネバダレッドフォックス(学名:Vulpes vulpes necator)が、遠隔カメラと、鶏肉の入った餌袋からの唾液の分析によって、同地域の山岳地帯で再確認された。カリフォルニア州が絶滅危惧種に指定しているこのキツネはこの地域での絶滅を免れていた可能性があり、環境保護活動家に希望を与えている。

 シエラネバダレッドフォックスは1990年代以降カリフォルニア州中部で目撃されておらず、この地域から絶滅したと考えられていた。他の地域では、州北部のラッセン山で個体群が一つ確認されているだけである。

 しかし、シエラネバダ山脈のソノラ・パス近くの山道に設置されたカメラが2010年8月に撮影した写真に、鶏肉の切れ端を入れた餌袋をかじっている動物が写っており、米国森林局はこれをシエラネバダレッドフォックスではないかと考えた。

 餌袋から採取した唾液のDNAをカリフォルニア大学デービス校で分析したところ、シエラネバダレッドフォックスに間違いないことが確認された。同大学獣医遺伝学研究所のイヌ科動物多様性保護部門の責任者ベン・サックス氏は、「唾液の分析による種の確認は一般的に行われている。絶滅したと思っていたが、間違いだった」と話す。

 絶滅を免れた個体群が2つあることがわかったことで、「希望が何倍にも膨らむ。絶滅していないだけでなく、絶滅を回避する手段を手に入れたことになるからだ。片方の個体群に何かが起きても、個体群はもう一つある」。

 サックス氏はカリフォルニア州に生息するアカギツネを2006年から研究しており、シエラネバダレッドフォックスの探索にも何度も参加している。ハイキングをしていても、「生息地と同程度の標高でキツネのものと見られる糞があると、持ち帰って分析する」と同氏は明かす。

 同氏の遺伝子分析によって例えば、アメリカ西部に生息するアカギツネの多くが、実はアラスカとアメリカ東部原産で20世紀になって同地域に持ち込まれたキツネの子孫であることが判明している。しかし、めったに人目に触れないシエラネバダレッドフォックスの生態はほとんどわかっていない。正確な個体数や、生息数が減っている理由もまったくわからないという。

 このキツネの姿が見られない理由についてサックス氏は、生息地が一般に標高の高い山岳地帯であるのに、生物学的な調査がそれより低い場所で行われていることが一因ではないかと考えている。「今回の発見は、もっと真剣に調査する必要があることを示している。調査して生息数を把握し、保護して将来に残していくにはどうすればよいかを研究するために資金が必要だ」。


http://news.biglobe.ne.jp/animal/727/geo_100915_7278045646.html

やっぱり絶滅した思われていたのに絶滅していなかったって動物結構いるもんですね~。

今後、同じような発見にも期待できますよねо(ж>▽<)y ☆

読売新聞 09月13日15時37分


 東京都羽村市立松林小学校(児童数約240人、渡辺慎吾校長)は7日から、隣接する市動物公園の中を通学路にした。

 もともとの通学路は動物公園と墓地の間の道路。地域住民から「味気ないお墓を通るよりも、動物公園を通学路にした方が楽しいのではないか」という提案が並木心市長に寄せられたのが見直しのきっかけ。

 動物公園内を通ることができるのは火、金曜のみ。子どもたちが動物に夢中にならないよう、ボランティアが見守る。時間は午前7時45分から30分間。

 リスザルやキリンを眺めながら登校したという、同小5年生は、「動物が好きなので、楽しく登校できた。毎日でも通りたい」とうれしそうに話していた。

http://news.biglobe.ne.jp/social/550/ym_100913_5502854757.html

このアイディアは粋ですね!

まなてぃの小学校通路は田舎道で、なーんもないところをひたすらあるいてました(≡^∇^≡)

といってもそれはそれで面白かったのはなぜだろう…。

でも、動物が通学路になるなんて考えたこともなかったけど、色々学校でも考えているんですね~。

学校でも暗いニュースが多いのでこんな明るいニュースは嬉しくなります♪
national geographic

まなてぃの徒然日記

こんにちは。まなてぃです。

national geographicより気になるかわいい動物を紹介しようと思います(‐^▽^‐)

プロフィール
 ヌートリアは水かきを持つ大型の齧歯(げっし)動物であり、陸上よりも水中で俊敏に動くことができる。川の土手や湖畔、湿地帯の穴や巣で生活している。泳ぎは非常に上手く、5分間も潜っていられる。

 ヌートリアは雑食で、水生植物やその根を最も好む。また、巻貝やイガイなどの小さな生物も食べる。極めて社会性が高く、大きなコロニーを形成することもある。年に数回出産し、1度に5~7匹の子どもを産む。子どもの成長は速く、母親と一緒にいるのは最初の1~2カ月だけである。農作物に味をしめたために、ヌートリアの増加が問題になっている地域もある。

 ヌートリアの外毛は、黄色か茶色でゴワゴワとして魅力的ではないが、その下には柔らかで上質な毛が隠されている。このヌートリアの毛皮は服飾材料として人気が高く、この毛皮のために飼育や捕獲が行われる。

 かつては南アメリカ南部にしか生息していなかったが、毛皮をとるために家畜化され、世界各地に持ち込まれた。今ではカナダやアメリカの十数州を含む多くの地域で、毛皮工場の飼育場から逃げ出したヌートリアが野生化し、付近の新しいすみかで数を増やしている。

早わかり
分類: 哺乳類
保護状態: なし
食性: 雑食
寿命: 野生: 8 ~ 10 年
体長: 頭胴長 43 ~ 64 センチ; 尾 25 ~ 41 センチ
体重: 7 ~ 10 キログラム

ミンクやフォックスのコートは聞いたことあるけど、ヌートリアのコートって聞いたことないですよね??

どんな服に使われるのでしょう?

ハムスターなどのげっ歯類に比べると見た目がワイルドヽ(;´Д`)ノ

しかも、人間から逃げ出して野生化するなんてそんな生き方もワイルド( ̄ー ̄;