〜葉っぱのきもち 土のこえ〜 イラストレーターmanatee -8ページ目

〜葉っぱのきもち 土のこえ〜 イラストレーターmanatee

東京生まれ東京育ち、26歳から14年間アメリカで暮らし、帰国して15年めの2017年春、熊本県菊池市に移住!
イラストのお仕事の傍ら、天然素材×イラストのハンドメイド作品を制作、販売しています

私は、仕事の合間に絵本を描いています。

きっかけは今から6年ほど前、高校の同級生の益戸育江ちゃん(旧・高樹沙耶さん)から
自然の摂理、因果応報をテーマにした絵本を作りたいと依頼されたのですが、その少し前から
育江ちゃんは、生活を自然と共存するスタイルにシフトしていて、千葉にエコハウスを建てて
移り住み、野菜やお米を自給自足、近くにはストローベイル(藁)と土壁で出来たギャラリーを
併設し、まさに半農/半芸能人を楽しんで暮らしていたのです。

絵本は、育江ちゃんのギャラリーに置いたりトークイベントなどで配布するという事で、内容の
打ち合わせをしましたが、彼女の話しやステキな生活ぶりを見聞きするウチに、私も“自然と共存”
という生活スタイルに惹かれていき、ギャラリー建設時には藁積みのお手伝いも率先してしました。

そんなワケで、絵本も手描きのタッチが断然良いだろうと思い、それまでずっとコンピューターで
イラストを描いていた私でしたが、久しぶりに手描きで絵を描いたのです。
そして手描きで絵を描く楽しさを再認識し、自然という題材にも夢中になり、私も自然や動物を
テーマに絵本を描いてみたい!という思いに至ったのでした。育江ちゃんに感謝!

その頃から仕事の合間に少しずつ絵本を描き進め、2年後に完成した絵本を“Be絵本大賞”という
絵本の公募に応募しました。結果は落選…。
そんな時、主人の知り合いのイラストレーターさんが個展をやっているから観に行こう!という事で
行ってみると、その方は絵本も多数手掛けている矢島真澄先生という方でした。
私が矢島先生に「私も絵本が描きたいのです」と告げると、「そいう人が他に2人いるから絵本塾でも
やろうかな~」と仰って、翌年に実現!
「3ヶ月後の“ピンポイントギャラリー絵本コンペ”に応募する作品を制作する為の勉強会」という名目で
月に2~3回破格の授業料で、矢島先生の絵本塾が始まりました。

私は矢島先生から絵本の描き方のテクニックや、ストーリーの組み立て方などを学び、画材選びでは
私が現在も愛してやまない、アクリルガッシュのドライブラシ&ステンシル技法を教えて頂いたのです!
その甲斐あって、絵本コンペでは245作品中107作品の2次予選を通過しました。3次予選で17作品に
絞られ、最終的に6作品が入選となったようですが、そこまでは力が及ばず…。が、とても良い経験を
させて頂いたと、矢島先生に深く感謝しております!

そして今年!“まよなかのびようしつ”という絵本を描きあげ、講談社絵本新人賞に応募したところ、
新人賞には選ばれなかったものの、627作品中の最終選考20作品に残る事ができたのです!
私にとっては進歩であります!
カマキリが美容師さんというこのお話は、虫達が住み易い環境を守り、自然を大切にしようねという
メッセージを込めて制作したのですが、その意図がわかりづらくもあり…。反省。

絵本は奥が深く難しいけれど、育江ちゃんや矢島先生、私を支えてくれるすべての人とすべての
出会いに感謝し、今後も自然と動物をテーマに絵本を描き続けていこうと思っています。
次の作品は、森羅万象や自然のサイクルといった内容の絵本です。
来年はきっと良い報告が出来ますよーに*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*


ということで、
$イラストレーター マナティ緒方

2013年“動物の親子”カレンダー9月のイラストです。

暦の関係で、中秋の名月は必ずしも満月とは限らないそうですが、
昨年に引き続き今年も、中秋の名月である今夜は満月!
次は、2021年まで中秋の名月に満月は見られないということで、
今夜は是非、綺麗なお月様を堪能したいと思っています♪
暦の上では明日から立秋。土用明けです。
まだまだ暑い事は否めませんが、さらに今年は“局地的豪雨”という現象も心配な
今日このごろでありますね…。

さて、“ロバミュージアム2013”大盛況のようです。私は8月1日に在廊しました。
お友達も何人か訪れて下さり、ナント私の作品を購入して下さいました(感謝!)
今回はギャラリーに本物のロバちゃんが登場したり、人形作家さんのパフォーマンスなど
楽しい催しも盛り沢山!そして今回の出展作家さんでもある、宇野亜喜良さんや伊藤桂司さん、
タモリ倶楽部でお馴染みの安斎肇さんなども、日替わりで在廊されたりしています。
総勢115人の作家さん達が、それぞれに表現する“ロバ作品”とても素晴らしいですよ☆
 
~なぜロバ? ロバの姿、表情、仕草、取り柄のなさそう“Good for Nothing”な
 イメージをたくさん知りたい、集めたかった~
が主催者側の企画目的のようです。

私は「歌手を夢みてロバ小屋から脱走、南米チリでクラブ歌手になったもののお客さんから
罵声を浴び、砂漠の“Ro Bar”で酔いどれているロバちゃん」というシーンを描きましたが…
実は“Ro Bar”のオーナーのロバートはマンドリン奏者でもあり、2頭はデュオを組んでデヴュー、
やがて大成功するというハッピーエンドなのであります♪

「ロバミュージアム2013」はタンバリンギャラリーにて11日まで開催しています。

$イラストレーター マナティ緒方
7月30日(火)~8月11日(日)[8/5月休廊]
総勢115名のロバ仲間さん達と一緒に、ロバの絵を展示させて頂きます。
どんなロバの絵を描こうか、只今あれこれ思案中☆
http://tambourin-gallery.com/tg/2013/07/2013-1.html

Tambourin Gallery
東京都渋谷区神宮前2-3-24
11:00-19:00(展示最終日18:00)

こちらは「わたしのマザーグース展」@アートスペースはね での作品
“6匹のネズミと猫”
$イラストレーター マナティ緒方
関東地方、平年より15日早く梅雨あけしたということで、
$イラストレーター マナティ緒方

2013年“動物の親子”カレンダー7月のイラストです。

そして今“キッズおかしランド”夏のおやつレシピのイラストを
描いており、これまた夏にピッタリの冷んやりデザート!
描いてるだけで暑さが和らぐ感じです♪
作って食べたら、もっとCoooooo~lになること間違いなし☆ 
     
“キッズおかしランド”の冷んやりデザートは、下記リンクに
たくさん載っていま~す!
http://www.meiji.co.jp/blog4/okashi-land/recipe/cold/
昨日、久しぶりにブログに記事をアップしたら、ランキング入りしていてビックリ☆
観て頂いた方、ありがとうございます。嬉しいので、今日も書いてしまいました。
前回ブログを書いた時は、これから春到来だったみたいだけど、今や夏の到来を
待つ時期になっております…。季節は梅雨ということで、
2013年“動物の親子”カレンダー6月のイラストです。$イラストレーター マナティ緒方

「植民地時代から少女時代へ」ー反日と嫌韓を超えてー
という事で、女の子の足イラストを依頼されました。
$イラストレーター マナティ緒方
装丁、DTPデザインはトールちゃん。
政治が越えられない壁を文化で越える!という今まさに旬な内容ですね☆

著者・福屋利信(山口大学教授)太陽出版[大陽出版さんとは異なります]
発売日・2013/6/21
http://www.taiyoshuppan.net/books/cat7/post-390.php



だいぶ暖かくなり、春の訪れを感じる今日このごろ☆
私は30年間花粉症のキャリアなので、春は得意ではないのですが
暖かくなることは有り難いです!

先日、カー用品会社のキャラクターを制作しました。

$イラストレーター マナティ緒方

アライ マスヨさん36歳、洗車が趣味の36歳という設定と、
芳香剤の匂いフェチのニオイカグゾーさん50歳男性…
という事だったのですが、男性のキャラの設定に社内の
お偉いさんがモデルだったらしく、担当さんが上司に怒られ
急遽若いイケメン風キャラに変更となりました。

$イラストレーター マナティ緒方

私としては、最初のラフのカグゾーさんの方がインパクトがあって
良かったのに…と残念です…。

$イラストレーター マナティ緒方

それはさておき、ドライブも楽しくなる春、ドライブと同じくらい洗車も
楽しめたらいいですね!
都内に住んでいる私は、車なんて維持費が大変で持てない身分ですが
LAでは車は必需品でしたので、ヘタくそながらも運転しておりました。
そう言えば、アパート敷地内でPink FloydのDark side of the moonを爆音にして、
長~いリムジンをせっせと洗車していたアメリカ人!カッコ良かったなぁ~♪
2月に入って早々風邪をひきました。
お医者さんに処方して貰った薬をのんで2日ほど寝込み、
すっかり良くなったと思っていたら、1週間後に又発熱して寝込み…。
クライアントさんからイラストの催促があり、昨日は朦朧とした意識の中仕事をし、
やっと今日から本格的に社会復帰出来ました。
ふと気づけば、なんと2月も半ばになっているのですね!
ほとんど寝て過ごしてしまったような、まるで浦島太郎の気分です…。

そういえば昔、母親に“2月は逃げ足のように早く過ぎていく”と言われた事があります。
掛詞みたいなもので、1月急ぎ足(イちがつイそぎあし)2月逃げ足(ニがつニげあし)
3月勇み足(サんがついサみあし)だったような???

そんなワケで、滞ってしまった仕事をキャッチアップせねば!
来週からは声楽教本のイラストを描きます。

こちらは2013年“動物の親子”カレンダーで描かせて頂いた2月のイラストです。
$イラストレーター マナティ緒方
「いちばんわかりやすい東洋医学の基本講座」成美堂出版が出版されました。
私は4章から、最終ページ7章までのイラストを描かせて頂きました。

主に女性向けに、カラダの悩みを解決する方法を、東洋医学の理論で
わかりやすく紹介していますが、高血圧や二日酔いなどに効くツボや食べ物、
漢方薬なども詳しく書かれているので、男性にもおすすめです♪
1月20日から全国書店にて発売中☆

http://www.seibidoshuppan.co.jp/product/9784415313146/

イラストレーター マナティ緒方イラストレーター マナティ緒方