Today’s リフレクション☆ -212ページ目

小さなお客さん

近所の小学生がうちに遊びにきました♪手をつないで・・・

親同士が知り合いのお子様ですが、

うちに来るのは初めてでした。・・・が人見知りをせず、食べる!歌う!

遠慮がなく、見ていてスッキリしました!

そんな素直で無邪気さがいい☆


一番好きなアニメは、「新世紀エヴァンゲリオン」だそうで、

歌いだしました!「残酷な天使のテーゼ」をフルで!!!

なかなかシブいですね。


その子は、やはり女の子で、

私より、うちの弟がお気に入りになり、

「お兄さん、お兄さん」とくっついていました。

別れ間際には今にも泣きそうで、弟の手をつなぎ、見送ってほしいとお願いをしているほど。

最近の子は積極的ですね!

見習わなくては・・・(笑)あせる

「CG」と「図形と画像の処理」ワークショップに参加!横浜へ☆

今日は昨日に引き続き、

第4回「CG」と「図形と画像の処理」ワークショップが、

横浜市を見渡せる県立横浜清陵総合高校にて行われました!

IrfanViewキャプチャー


講師:五十嵐先生

1.Irfan Viewキャプチャーの紹介
 画面の取り込み[以下の画面は、このソフトの活躍です!]


2..モーフィング[SmartMorph]

モーフィング


 2枚の画像の画像、A画像→B画像に変化する動画

 2つのリンク情報と座標を記録しているだけなので、容量は軽い!


3.オートシェープを利用した錯視の描画 (←必見!北岡先生のページ)

 角度や色、明暗によって見え方が異なる!

 実際に、いくつかの図形を作成して検証

iro

4.色の基礎特性[POV-Ray]

 色によって、「反射するor吸収する」の特徴により異なる


5.嘉村先生によるGIFアニメーションの紹介

 レイヤーを使って、アニメーションを作成

 自分の作品をWebにアップし、携帯でダウンロードして相互評価をする


6.POV-Ray応用編

 空間図形の形状,色,カメラの角度・・・で立体感が異なってくる
 POV-Ray1    POV

7.写真の加工・合成[PhotShop]

 2枚とも元は同じ写真です。加工したことで、何が変わったでしょうか?

 

        ①加工前         →        ②加工後

加工前   加工後
  正解:カーテンが開いている部屋→上の階と同じ窓(カーテンが閉まっている)

     右下の日付→日付を消し、生い茂っていた木をコピーした

     加工した画像は色をセピア調で統一の色に置き換えた
 

8.3DCGアニメーション[メタセコイア・MIKOTO]

 連番画像を書き出し、GIFアニメーションを作成(→クリックしてみてください!(笑))

 また、実際の授業では、このキャラクターを用いて、

 自分たちで撮影した動画に取り込み加工していた!

3DCGアニメーション    アニメくま(歩き方が…)


 以上、1日では消化しきれない程、盛りだくさんの濃い内容でした!

 五十嵐先生、連日おつかれさまです。

 教育熱心で、生徒に興味関心を持ってもらえるような授業展開を目指され、

 日々勉強・研究とお忙しい中にすごいと思います。

 自分も見習い、今学習していることを今後の授業展開に活かしていきたいです!

 ありがとうございました!


その後、8月の全国大会、10月の学会に向け、打ち合わせがありました。

やはり、できる方は仕事が早いです!何より行動力がすごいです!

そんな尊敬できる方と共同研究をさせたいただけるなんて光栄です!!!

やるからには、精一杯がんばります!

宜しくお願い致します。


今日は、雷雨がすごかったようですが、
夕方には晴れていました!飛行船も飛んでいましたよ。

空飛ぶ・・・   飛行船

もしや、虹は見えたのでしょうか?

第3回研究会「入門CGデザイン講義と施設見学」

早寝早起きで有名な自分です。

最近は、自分でも驚くほど、睡眠時間が・・・皆さま、おつかれさまです。


午前中は、図書館に本を返却するため埼玉県へ!

そこで、学校の用務員さんが手作りミニトマトを下さり、嬉しかったです。

ありがとうございました☆

いただいたプチトマト     


そして、午後からは東京工科大学にて 第3回研究会「入門CGデザイン講義と施設見学」 に参加です。

八王子みなみ野駅

しかし、大学の敷地が広くて迷ってしまい遅刻をしてしまいました。

すみませんでした。



本日のスケジュール

 講師:近藤邦雄先生

 1.大学およびメディア学部紹介CG

 2.模擬講義 入門CGデザイン

 3.CTCの見学、クリエイティブラボの研究、実証制作など

 4.モーションキャプチャスタジオ見学

 5.終了


今後の授業で、プログラミング(VBA)を行います。

プログラミングを通して、何を伝えるのか?!

プログラミングの導入方法や興味・関心を持つのに、

楽しく、また興味深く学習させていただきました!


また、やはりモーションキャプチャ スタジオへは、

モーションキャプチャ  モーションキャプチャー


実際に足を踏み入れてみて、その迫力に 驚きました!
欲を言えば、実技なども体験してみたかったです。


明日は、横浜清陵総合高校にて、講師:五十嵐先生による

【「CG」と「図形と画像の処理」ワークショップ】が開催されます!


司会は、私が務めさせていただきます。
宜しくお願い致します。


関連記事

情報部会:第3回研究会「入門CGデザイン講義と施設見学」 :