明日24日
・WBCの決勝戦 日本 VS 韓国 10時半開始(日本時間)
第一試合 慶應(神奈川) VS 開星(島根) 9時開始
甲子園へは、昨年の春と夏に観戦 しに行かせていただきました。
高校球児の夢の舞台、甲子園。 あの熱気に包まれた感動を忘れません!
また、知り合いが今夜から夜行バスで甲子園に向かいます!お気をつけて☆
そして、いよいよ明日は・・・
5年間大変お世話になった高校のPC教室と準備室の机の大掃除・片付けです。
教職員の方々や生徒の皆さん、高校関係者をはじめ、
教室やPC、机・・・多くのものにも感謝の気持ちを運んで参りたいと思います。
今日も風が強かったですが、吹き飛ばされないよう気をつけてください!
P.S.携帯は、代替をお借りしています。。。
お彼岸中に田舎に行く途中で見た富士山です☆
真っ青な空に、山に、湖・・・自然は、偉大です!
お詫び
只今、お彼岸かつ祖母の三十三回忌でお墓参りに山梨に来ています。
そんな中、自分の不注意で、携帯電話を水没させ、壊してしまいました。
大事な通信機器を壊し気付いたこと…
周囲の助言を聞き漏らしたり、
今この瞬間にある一つ一つの事柄を見落としたりと、
時間に追われて大切なことを、スルーしてしまうことはなかったか?!
と反省です。
いろいろ申し訳ありません。
また、心機一転、謙虚な気持ちを忘れずに頑張りたいと思います!
すぐに連絡がとれず申し訳ありません。
日曜日の夕方には、復活する予定です!
第2回 高校における情報デザイン教育研究会
本日は、明大前駅が最寄り駅の日本学園にて、第2回目の勉強会を行いました。
専門学校の先生方と高校の教員による、【情報デザイン】の勉強会です☆
つたない司会・進行で、スミマセンでした。次回は、ストップウォッチを持参します。
第一部:高校教員による、情報デザインの授業の事例報告や今後の課題を発表
①日本学園の磯崎先生は【観察法を実践してみて、高校情報にどう生かすか】
②海洋高校の若林先生は【情報デザインを取り入れた課題研究の科目開発】
③高田は【体験から学ぶ情報デザイン教育の導入】
④横浜清陵総合高校の五十嵐先生
は【ポスター制作における(情報デザイン)指導事例】
⑤湘南台高校の諏訪間先生は【情報デザインの発想を取り入れた地図づくり】
第二部:専門学校の先生方による、情報デザインの講義
⑥横浜デジタルアーツ専門学校の浅野先生
【オブザベーションのおさらい】という話をした。
⑦日本電子専門学校の井上先生【基礎教育としての情報デザイン’行為の中での省察’への着目】
⑧東京デザイン専門学校の高木先生【Information design on movie】
第三部:今後の活動計画
情報デザインと言いましても、幅広くまた奥が深いです。
先生方の発表は、大変興味深く、教材研究などをするにあたっても、参考にさせていただきます。
次回の勉強会は4月末を予定
テーマ:各自の持っているブレーンストーミング手法の発表
そして、その後は、第四部:沖縄料理やさんで、お食事会です!
一番下っ端の自分ですが、やはりここでも一番食べていました。。。(笑)
これから、この【情報デザイン研究会】ブログ も開設します!!!
宜しくお願い致しますm(_ _)m