夏休み明け授業前に!
来週から一足お先に、授業が始まりますよ!
・・・と、その前に、力を蓄えなければなりません。
1.私にとって、約3時間の通勤(往復)に、音楽は欠かせません!
朝:気合を入れる為に聴きたいリズミカルでポップな曲
夜:癒されるバラード曲
など、その時の心境によっても選択する曲は異なります。
願望は、音楽を聴きながら、のんび~り散歩をしていたいです♪
サンスターOra2 presents J-WAVE LIVE 2000+9
へ行ってきました♪
写真撮影は禁止の為、様子をお伝えできず残念です。。。
休憩を入れて約6時間ちかくの熱く楽しいライヴでした♪
さて、3日間のうちいつ行ったでしょうか?
ヒント:全6組の出演。
自分的には"Butterfly","三日月","明日に架かる橋","3月9日"が印象に残りました!
[CS放送フジテレビNEXTで10月11日18時~24時まで
放送されるそうなので、ぜひご覧ください!]
2.健康第一です!
まだまだ猛威を奮っているインフルエンザ、大丈夫ですか?
先日行った健康診断の結果が返ってきました。
検査判定は“異常なし”がつづいていたのですが、
総合診断にて・・・
「検査の結果、僅かな異常所見が認められますが、・・・」
えっ?!それをぜひ教えて下さい!大変、気になる今日この頃です。
基本は、早寝早起き(三文の得)・栄養を摂るですかね?!
P.S.お土産にいただいた神戸クリームチーズケーキ美味しかったです。
ありがとうございました!
一勝に向けて!
バスケ部の強化試合がありました。
近隣の地域を越えて、知り合いの先生方の学校が集まった為、
大学の同期が監督をしている高校も来ていました!
そのチームは、県でも強いと有名で、同期の監督ぶりも勇ましく、
試合も夢中になって見入ってしまう程でした!
うちのチームは、残念ながら結果が全敗でした。
個々のプレーはセンスもあり、上手いのですが、
チームプレーとなると難しいです。
接戦で、のこり30秒で点を入れられ逆転されたり、
とても惜しい試合がいくつかありました。
しかし、惨敗を繰り返していくうちに、
試合に向けての意気込みも弱気になっていき、
試合をやればやるほど、ミスが増え、
【勝つ】という気力が薄れていったように感じます。
試合を通して、いろいろなことを教えられました。
・最後の最後まであきらめず、全力を尽くすことの大切さ
・メンバーの一人ひとりを信頼していく
・チームの一人として、声をかけ合いチームワークに心がける
・謙虚な姿勢で監督の指示を忠実に聞き実践していく
・ミスをしてもすぐに気持ちを切り替える
・バスケができることに感謝し、楽しむ♪
・周囲の状況(事態の展開)から臨機応変な対応をする
・自分の使命(役割)を全うする
・その場に集中する
今、うちのチームは一勝を目指して頑張っています!
体力的にも、精神的にも、つらいこともあると思いますが、
この夏、さらに体力・精神面と強く鍛え、
さらなる成長に向けて飛躍していってほしいものです。
まずは、何度負けてもくじけない!有名な馬のハルウララのように☆
可能性はまだまだ未知で、無限です☆
これから行われる公式戦にも気持ち新たに、
挑戦者として臨んでいってください!
P.S.私も勇気をもらい、最後まで全力を尽くして夢に向かって頑張ります!
私は幸せ者です☆
番外編:試合会場近く
Happy Wedding☆Ⅰ
『結婚がしたい!!!』
そう、思う素敵な結婚式でした。
とてもキレイな花嫁さん姿、美男美女のお二人の
顔や前姿をお見せできないのは残念ですが・・・
前日、学校説明会の為、出張でした。
職場の上司に私が「明日、結婚式に出席するんです」というと、
上「えっ!自分の?」 私「いえ、年下の後輩の結婚式です!」
上「あぁ、○さんは秋とか、まもなくだよね・・・」
シ~ン なぜか周囲は凍りつき、お茶を噴き出す方も!?(笑)
私「はい、近々!(頑張ります!)」
結婚式当日
8月8日は大安*甲子園開幕
8は横にすると⇒ ∞(無限)、漢字にすると⇒八 (末広がり)
花嫁さんは小・中の1つ下の後輩で、 小学生の頃に一緒に活動した仲です。
真面目で、家族想いの明るく優しい花嫁さん
お互い兄弟のこともよく知っていました。
十数年ぶりに再会した時もすぐに打ち解けて大笑いしていました。
ただ、この日は、とても緊張していました。
披露宴の座席表をみてビックリ!!!
ん?【新婦恩師】?いやいや【新婦先輩】の方が適していますよ~(笑)
そうです!この日は、主賓の挨拶という大役をさせていただきました。
新郎新婦にとって、記念にのこる一大イベントです!
小学校のときの恩師にビデオレターに出演していただきました。
とても、喜んでくれたのでよかったです。
結婚式は、とてもアットホームで和やかな雰囲気でした。
新婦の親へのメッセージでは、涙が止まらず、頷いていました。
「弟たちと兄弟でよかった!」同感です!
周囲の方の慶びごとから、さらにこちらも笑顔や幸せをいただきます。
本当にありがとうございます。
これからも親御さんをはじめ、周囲の人たちへの感謝を忘れずに、
お互いを尊敬し合い、思いやり、共に歩んでいってください☆
お幸せに!