おはようございます
昨日から名古屋に来ています。
今回は粗大ゴミを捨てるためです。
片付け、がんばります。
さて、五島の旅の続きです。
福江城観光の後は、すぐ近くにある五島観光歴史資料館に寄りました。
五島の古代から現代までの観光と歴史についての展示があります。
こちらは、武家屋敷通りです。
お城の近くにあり、五島藩に仕えた中級武士達の屋敷が並んでいたそうで、現在は石垣が残っています。
鬼岳から流れ出た溶岩でできています。
そして、こちらは明星院です。
五島では真言宗の本山であり、五島で1番古いお寺です。現在のお寺は、1778年に第28代五島藩主盛運が建てたものです。
遣唐使として中国へ渡った空海が立ち寄ったと言われています。
本堂の天井には、121枚の花鳥画が描かれています。年月が経っても鮮やかなのがわかるので、完成した当初は、さぞかし華やかだったでしょうね。
狩野派の大坪玄能筆と言われています。
本堂にカバンを忘れたので、1人で取りに戻ったのですが、たくさん感じるものがあり、とても怖かったです。
そして、鐙瀬(あぶんぜ)ビジターセンターを見学しました。
名物のカンコロ餅の作り方の説明がありました。
サツマイモとお米で作るんですね。
そして、鐙瀬溶岩海岸へ行きました。
石垣に使われていた溶岩がたくさんあります。
火山噴火でできた島なんですよね。
最後に、鬼岳へ行きました。
福江島のシンボル、標高315mの丸い山です。
見た目は可愛らしいのですが、名前は鬼岳!
火山噴火の時は、大変だったんだと想像できます。
近くに五島カントリークラブが見えます。
最終日に、こちらでゴルフをしました。
展望台もあります。
星がきれいに見えるらしく、夜のツアーもありました。
では、みなさま今日もすてきな1日を~。
