おはようございます
さて、先週の事になりますが、奈良国立博物館へ「正倉院展」を見に行きました。
写真撮影禁止だったので、写真はありません。
正倉院は、東大寺にある宝物を納める蔵です。
午後に、東大寺にも行きましたが、こちらです。
社会の教科書に載っていた、校倉造(あぜくらづくり)で有名な建物です。
正倉院宝物は、奈良時代に治めた聖武天皇のご遺愛品を中心とした、天平文化の貴重なお宝です。
毎年この時期に開催され、今年は76回目だそうです。初めて行ったので、今までどのような物が展示されていたのかはわかりませんが、調度品、服飾具、仏具、古文書などでした。
聖武天皇がお部屋で使われていた肘おきや、魚の形をしたガラス製の飾り物、七宝細工の鏡(ポスターに使われている緑の模様の物)、絨毯、尺など、日用品が多かったです。
いただいた、子ども新聞を載せておきますね。
会期が短いせいか、すごく大勢の方がいらしていました。
隣の建物の仏像展示も見られました。
唯一撮った写真は、奈良の金峯山寺にある金剛力士立像です。
こちらが、「あ」
そして、「うん」です。
ランチは、前回も行った釜飯の志津香で栗しめじご飯をいただきました。
栗がおいしかったです。
では、みなさま今日もすてきな1日を~。
