おはようございます
昨日の続きです。
京都の六波羅蜜寺の後、もう一つ京都のお寺へ行こうと思ったのですが、道が混んでいたので、大津の園城寺(おんじょうじ)へ変更して行きました。
正式名は園城寺ですが、三井寺(みいでら)とも呼ばれています。
天台寺門宗の総本山で、7世紀に大友与多王によって建立されました。長い歴史の中で、何度も焼失しています。
平安時代には、紫式部の父、為時が出家したと伝えられていて、紫式部とも関係が深いお寺です。
仁王門
1452年の建立。徳川家康により1601年に甲賀の常薬寺から移築されました。
金堂(国宝)
1599年、豊臣秀吉の北政所により再建されたもの。桃山時代を代表する名建築と言われています。
三重塔
境内の中にある茶屋、本家力軒
弁慶力餅が有名ですが、暑かったので、抹茶のかき氷をいただきました。
弁慶力餅と粒あんがのっていて、とてもおいしい、かき氷でした。
この階段を登った上に札所があり、こちらで御朱印をいただきます。
遠くに琵琶湖が見えました。
御朱印、いただきました。
では、みなさま今日もすてきな1日を~。
