奈良 長谷寺 紫陽花 西国三十三所巡礼① | Always Smile ♡ 私のチクチク日記

Always Smile ♡ 私のチクチク日記

2024年、4年間暮らしたサンパウロから本帰国し、大阪に住み始めました。まだまだ、人生波瀾万丈。
日々のできごとやパッチワーク、ゴルフのことを書いたブログです。
怒っても1日、笑っても1日。どうせなら笑って1日を過ごしたいなぁ^^
 

おはようございますニコちゃん

 

昨日、奈良の長谷寺へ行きました。

紫陽花と御朱印が目的でした。

 

小雨だったので、少しは混雑もマシかな?と思いましたが、出かける時間が遅くなったので、やはりすごい人でした。

 

 

10時半ごろにお寺に着きましたが、もうお寺の駐車場は満車で、少し先の駐車場に停めました。

1日500円でした。

 

長谷寺の仁王門下で入山料などを支払いますが、特別拝観との共通券を買いました。1700円でした。

 

長谷寺は、686年に道明により開山されたと言われています。真言宗豊山派の総本山です。

本尊は、十一面観音立像で、10メートル以上の高さがあります。

 

現在、特別拝観でこちらの観音様を見る事、そして、触る事ができました。

 

写真撮影禁止で写真はありませんが、下から見上げてもとても大きな観音様です。観音様のお御足を触りながら、お願いしました。

 

 

こちらが、仁王門です。

 

 

そして、登廊(のぼりろう)を登っていきます。

399段の階段がありますが、屋根付きの立派な物です。

 

 

 

 

途中、有名な紫陽花の階段がありますが、写真待ちの列があったので、私は下からは写真撮りませんでした。

 

こちらは、ホームページのお写真です。

この紫陽花は、鉢植えです。

 

 

こちらは、階段の上から撮った写真です。

 

 

 

そして、本堂の前で御朱印をいただきました。

 

 

 

 

長くなりましたので、続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、目的の南円堂へ行きました。

 

 

813年に藤原冬嗣が建てたお寺で、八角円堂の本堂です。扉が閉まっていて、国宝の観音様は見えませんでした。

 

 

御朱印、いただきました。照れ

 

 

 

 
 

続いて、中金堂

藤原不比等が建てましたが、6回焼失していて、現在は2018年に再建された物です。

 

こちらは、三重の塔

興福寺では、一番古い建物です。

 

 

そして、北円堂です。

日本に現存する八角円堂の中で、一番美しいと言われています。

 

 

最後に、国宝館へ行きました。

 

写真はありませんが、こちらには、歴史の教科書に載っていた有名な阿修羅像をはじめ、たくさんの国宝が飾られています。

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

では、みなさま今日もすてきな1日を~。クローバー
 
 
 
 
今日も読んでくださり、ありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。クリックしてくださると、嬉しいです。pekori+.