ゴミの分別は自治体によってかなり違う | Always Smile ♡ 私のチクチク日記

Always Smile ♡ 私のチクチク日記

2024年、4年間暮らしたサンパウロから本帰国しました。まだまだ、人生波瀾万丈。
日々のできごとやパッチワーク、ゴルフのことを書いたブログです。
怒っても1日、笑っても1日。どうせなら笑って1日を過ごしたいなぁ^^
 

おはようございますニコちゃん


昨日、スーツケースを粗大ゴミで捨てました。

1つ200円でした。


先月、名古屋でもスーツケースを粗大ゴミに出しましたが、1つ250円でした。


結婚以来、引越しばかりしている私です。日本だけでも、すでに6つの町に住んでいます。


昔の事はもう忘れていますが、名古屋、東京、大阪の3都市を比較すると、ゴミの分別や捨て方がかなり違います。


特に大阪は、えっ!びっくりと思ったので、その違いについて書きますね。


まず、名古屋はゴミの分別が細かくてきっちりしています。ゴミを捨てる袋は専用の物があり、スーパーなどで買う必要があります。

ゴミ袋だけでも、可燃用、不燃用、リサイクル用の3種類あります。


不便なのは、粗大ゴミと不燃ゴミの回収は月に1度しかなく、第2水曜日とかと決まっています。なので、海外に住んでいると、中々捨てられません。


東京と大阪は、ゴミの分別がもう少しゆるいです。

ゴミを捨てる袋も決まっていなくて、透明か半透明の物で大丈夫です。


粗大ゴミの回収日も決まっていなくて、自分で予約して捨てられます。


1番驚いたのは、大阪のゴミの分別なんですが、可燃ゴミと不燃ゴミの区別がないんです。全て普通ゴミなんです。

例えば、お茶碗とかは東京や名古屋では不燃ゴミですが、大阪では普通ゴミです。


普通ゴミは、最大の辺または径が30cm以内のもの、あるいは、棒状で1m以内のものと定義されていて、それ以上の大きなゴミや多量に出るゴミは粗大ゴミとなります。


30cm超えるって、結構何でも粗大ゴミになる気がします。あと、普通ゴミは燃やさないのかな?


これは大阪とは関係ないけど、今のマンションはいつでもゴミが捨てられるのがとても便利です。

ブラジルもそうでしたけどね。


あとカナダでは、クリスマスツリーのゴミ収集の日がありました。生ツリーを使う人が多いんでしょうね。


引っ越す度にゴミの分別や捨て方が違います。

驚きや戸惑いもありますが、そのうち慣れます。爆笑









 

では、みなさま今日もすてきな1日を~。クローバー
 
 
 
 
今日も読んでくださり、ありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。クリックしてくださると、嬉しいです。pekori+.