おはようございます
今日も晴れ
お布団も干しました。
夫は今日が仕事始め
遅めに出勤しました。
きのうは、箱根駅伝と高校サッカーをテレビで応援しながら、ゆっくりしていました。
主婦にとって、お正月は逆に忙しく、日常がいいですね。
私は母が早くに亡くなってしまったので、結婚後は、実家でゆっくり年越しという思い出がないです。
まあ、普段好き放題しているので、正月やお盆ぐらいは、家族のためにがんばらないといけませんね。
さて、きのうの続きです。
はとバスツアー「隅田川七福神と宝船」コースは、東京駅を10時10分に出発しました。
まずは、隅田川七福神めぐりをしました。
江戸時代に始まった隅田川七福神は、七福神めぐりの始まりとして、庶民のお正月の楽しみになっています。元旦から七草(7日)までの期間をご開帳としています。
各神社で神様のご分体を集め、宝船に乗せてまつるのが一般的だそうですが、私は御朱印集めだけしました。
御朱印帳に名前を書いておき、先に預けておきます。
その間にお参りをし、後で、御朱印帳を受け取りました。
毘沙門天(多聞寺 たもんじ)
福禄寿尊(百花園)
ツアーに甘酒券がついていたので、こちらで、甘酒をいただきました。
七草をかごに入れた物を予約販売していました。
当日は買えません。
寿老神(白髭神社 しらひげじんじゃ)
おみくじを引いたら、吉でした。
普通の運勢なのかな?
弁財天(長命寺)
長命寺 桜もちが有名
夫と義母が食べていました。
布袋尊(弘福寺)
大國神、恵比寿神(三囲神社 みめぐりじんじゃ)
2009年に閉店となった三越池袋店のライオン像がありました。
三井家と縁の深い神社能力ようです。
無事に御朱印も集められ、楽しい七福神めぐりでした。
調べてみると、色んな場所で七福神めぐりができるようです。
ご近所にもあれば、お正月の楽しみとしてやってみるのもいいのでは?
では、明日に続く~。

今日も読んでくださり、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。クリックしてくださると、嬉しいです。
Instagramも不定期に更新しています。
IDは、white_shell00です。(数字のゼロゼロです)
リンク→https://www.instagram.com/white_shell00/
こちらも、よろしく~