こんにちは
今日は小雨模様の寒い日です。

きのうから、体調が今一なので、今日はお昼近くまで寝ていました。
風邪をひいたわけではありませんが、体がだるいのと、膀胱炎になったかなという感じです。
先週からちょっとハードな1週間だったから、疲れが出てきたのかもしれません。
今日はちょっとのんびりしています。

さて、そうは言ってもミシン講座の課題が気になるので始めました。

今月はパターンはなくて、作りためたパターンのサンプラーキルトを作らなくてはいけません。
でもその前に、ミシンならではのテクニックの課題を作っています。
こちらは、ストリップピーシングで作るパターン
ハンドだったら長方形のピースをつなげて作りますが、ミシンだと簡単にできます。
ミシンキルトには縫い代の線を書かないので、7mmで縫うというのがとても大切です。
elnaを買った時の説明で、縫い代を7mmに設定する方法は聞いていました。
ミシンの設定を7mmにし、押さえに合わせて縫っていました。
が、先日マニュアルを読んでいて、パッチワーク押さえという物を知りました。
すいません、マニュアルは必要に応じて読む性格です。



左がパッチワーク押さえ、右はパッチワーク用上送り押さえです。
ピーシングはパッチワーク押さえを使います。上送り押さえは、ウォーキングフット用です。
パッチワーク押さえを使うと、押さえの右端に壁があるので、布が右に流れず、縫い代が7mmできれいに縫えます。
そんな事、elnaユーザーなら当然

と言われるかもしれませんが、私のような人もいるかもしれないので、一応書いておきますね。
ウォーキングフット用のパッチワーク用上押さえはまだ使っていませんが、バインディングには絶対便利だと思います。
この他にも、たくさんの押さえがあります。
フリーモーション用の押さえだけでも、色々あります。
自分に合った、用途に合った押さえを使うことは大切ですね。
では、みなさま今日もすてきな1日を~。
ブログランキングに参加しています。クリックしてくださると、嬉しいです。
Instagramも不定期に更新しています。
IDは、white_shell00です。(数字のゼロゼロです)
リンク→https://www.instagram.com/white_shell00/
こちらも、よろしく~