東京国際キルトフェスティバル2017 斉藤謠子の全仕事 ~北欧に魅せられて~ | Always Smile ♡ 私のチクチク日記

Always Smile ♡ 私のチクチク日記

2024年、4年間暮らしたサンパウロから本帰国し、大阪に住み始めました。まだまだ、人生波瀾万丈。
日々のできごとやパッチワーク、ゴルフのことを書いたブログです。
怒っても1日、笑っても1日。どうせなら笑って1日を過ごしたいなぁ^^
 

おはようございますニコちゃん
 
この週末は、久しぶりにプールに行って、パッチワークをして、購入した本を読んで・・・カナヘイハート
やりたいことをまったりとしようと思います。
 
 
さて、今日は斉藤謠子先生の全仕事のコーナーの紹介です。
 
全仕事のコーナーは、その先生の初期の作品から現在までの作品の変遷が見られ、また、作者の人となりがわかるので好きなコーナーです。
 
 
スタートは、野原チャック先生の教室だったんですね。
 
 
アンティークキルトのコピーをしながら、パターンや配色を学んだそうです。
 
 
現在とは全く異なる配色です。
雑誌「装苑」は、私の大学時代の愛読書でした。
 
 
キルトパーティ設立後、伝統的なパターンを作りつつ、だんだん独自のパターンや配色ができてきたそうです。
 
以前、千葉に住んでいた時に、キルトパーティの教室に入会しました。
でも、長男の妊娠がわかり、基礎レッスンだけでやめてしまったんです。
なので、市川のキルトパーティには何回か行ったことがあります。
 
 
 
茶色がかった濃い灰色のトープカラーが、斉藤カラーなのだそう。
 
 
そして、北欧キルトへ
 
 
今年の新作キルトは、こちら
 
 
有名な先生たちは、色んな影響を受けながら今に至っているわけですが、それぞれのカラーや特徴があって、作品を見ると大体作者がわかりますね。
 
そういった作風を確立して、差別化を図るというか、その人らしさを出すというのは、やはり、才能なんだろうなと思います。
 
 
 
では、みなさま今日もすてきな1日を~。クローバー
 
 
 

今日も読んでくださり、ありがとうございます。 

ブログランキングに参加しています。クリックしてくださると、嬉しいです。pekori+.

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

Instagramも不定期に更新しています。Instagram 

IDは、white_shell00です。(数字のゼロゼロです)

リンク→https://www.instagram.com/white_shell00/

こちらも、よろしく~ビックリマーク