朝方・・・
たまたま放映されていた
『永平寺に学ぶ食の心』
だったっけな・・・?
ふと心に染みたので。
あの道元禅師が開創した
曹洞宗大本山の「永平寺」
(すごいトコ、多くの人が修行してる)
ま、そこの大庫院(台所)の
典座(料理長)の仕事の特集だった。
炊事することは立派な修行である・・・
典座は話す・・・
『三つの心』を持ちなさい。
【喜心】
炊事できるという喜ばしい気持ち。
(これは僕らにとっては、飲食という好きな仕事に従事することができている。そのことにもっと素直に感謝しなくちゃね、幸せなことだよね。)
【老心】
子を思う、親の気持ち。
(かけがえのない愛情です。僕らにとっても大切な家族、友達、スタッフ・・・そしてお客様、みんなが笑顔になれるようにね。)
【大心】
大きくかたよりのない気持ち。
(松茸だろうが、大根の葉っぱだろうが・・・食材の高い安い関係なく全ての恵みに感謝しなくちゃね。)
最後に典座は、
『修行とは・・・一生懸命に作ること』
と話してくれました。
なぜか気持ちがすぅーっと透明化しました。
そうですね、
僕らの仕事は毎日が修行なんです。
辛かったり、悩んだり、悔しかったり・・・
修行なんだからあたりまえ、
だから乗り越え、成長できる。
学ぶことをやめたら、はい終了・・・
さぁ、スロースタート・・・
いやいや、遅咲き・・・
頑張っていこう!!