めちゃくちゃ不幸ってわけじゃないけど


なんかつらい

なんか苦しい

なんか生きづらい


と感じてずーーーんと重たく感じるとき



お金がないとか

時間がないとか

子供が言うこと聞かないとか

夫の小言がうるさいとか

上司が圧かけてくるとか



そんな”現実”によって

つらさ、苦しさ、生きづらさを感じてると

思いますよね。




でも世の中には

お金がなくても時間がなくても


つらい~とか、苦しい~とか言ってたとしても

なんか軽やかに楽しそうに生きてる人がいます。



同じ現実なのに、どうして


片やずーーーんと重く苦しく

片やぴょんぴょんと軽く楽しく

生きる人がいるのか?




それは

ずーーーんと重く苦しくなる理由が


”現実”ではなく”自分の中”にあるからです。




今年も応援に行ってきました⚽



私自身もそうだったのだけど


お金がないとか時間がないとか

そういう”現実”によって


自分で自分に

無意識のプレッシャー(圧)をかけています。




私の場合は


このままじゃとんでもないことになるぞ

ちゃんとやれよ

お前がダメ人間だからこんなことなってんだよ


みたいな感じ。




その”現実”のせいでプレッシャーかけられてる

といえばそうなんだけど

別にプレッシャーかけなくてもいいはずで。


大丈夫大丈夫、なんとかなるよって

思ってたっていいわけじゃないですか?



しかもプレッシャーかけてるのが自分ってことは

自分で自分の気持ち下げてるってことで


それ意味あんの?って思いませんか?😂




もし今、なんかつらい苦しい

ずーーーんと重たくなってたら


体感覚メソッドを試してみてください👇



~体感覚メソッド~

①体感覚に意識を向ける

②体感悪いことに気付く

③頭の声を自覚する



すると正体不明のプレッシャーが

自分の頭の声だと気付けて

ちょっとだけ軽くなりますよ。






疑問質問ご感想ありましたらこちらから👇

友だち追加






私は自分のことを


めんどくさがりで

締切守れなくて

すぐ後回しにして

自己中で周りに無関心な


ダメ人間


だと思ってます。




なんでそう思ってるかというと


過去の私が”それ”によって

何らかの損害を受けた経験があるから


です。




あらゆることに「めんどくさい」と感じ

「めんどくさい」とスルーしてしまった事で

とんでもないトラブルになったり


締切守れなくてトラブルになったり


なんか気づくといつも締め切りギリギリに

ドタバタやらなきゃいけなくなることが多くて疲れたり


「自己中すぎん?」と批難されたり、、、



自分だけの損害もあるけど

周りを巻き込んでの損害も多く



そうなると


こんなに損害を受けちゃう(出しちゃう)なんて

私って本当ダメ人間だわ


っていう自己否定感が出るのも当然な気がする



のですが。




でもこれって実は

因果関係が微妙にズレてるんですよね。





どんな私でも、私は実です!実ってます!



例えば

「めんどくさい」とスルーしてトラブルになった


を分解すると


①「めんどくさい」と感じた

    ⬇

②スルーした(やらなかった)

   ⬇

③トラブル起きた


の3ステップあるんです。



で、このルートが一本道になってると思うから

めんどくさがりの私はダメ!になるんだけど


①「めんどくさい」と感じた後は


スルーする一択なのか?

ということに気付いてほしい。




私たちには毎回選べる瞬間(機会)があるのに

そこを無意識に選んでいると


常に一本道で

常に同じ因果関係になる=変えられない


と思ってしまいます。



でもこう言われると👇違和感ありませんか?


「めんどくさい」と感じたら

絶対スルーしてトラブルになっちゃうから

めんどくさがりの私はダメ人間なの!!!



いや、スルーすんなよって、思いません?😂

どっちかっていうと、めんどくさいに無条件に従っちゃってる事の方がダメポイントじゃないですか?




めんどくさがりなこと自体は

ダメ人間(自己否定)の理由にはならない。


でも、そうなってきたことが積み重なって

そういう設定になっちゃうのも分かります。


まさに私がそうですから。




だけど、そのズレた設定が増えるのは

生きづらさが増えてくのと同じですから

これからは増やさないようにしていただいて



すでにそう思っちゃってる設定は

無理やり変えようとする必要なくて


ダメ人間!なまま、自分ど真ん中の好みで楽しい人生を作っていけばいいんです。




やり方はこちらを参考にしてくださいね👇





疑問質問ご感想ありましたらこちらから👇

友だち追加






こちらの続きです👇

「自分軸」になるか「他人軸」になるか
その違いは

やらなきゃならないことが山積みの世界で

自分の感じたことを

聞いてるか無視してるか


で生まれてきます。



多くは子供の頃の経験で

何かモヤッとした引っかかりを感じたときの
対処法が思考パターンとして定着することで

どちらの軸の傾向が強いかが決まります。
パキッと分かれる事ばかりではなくグラデーションがあります



私の場合はすぐ怒鳴る怖い父と

その他もろもろ環境とか自分の質とかによって



自分の引っかかり、想いうんぬんよりも


そもそも怒らせたくないし

怒られないことの方が大事だし

表面的でも笑って平和に過ごしたいし

怒られてまで自分の想いが大事なものとも思えないし



そんな


優しさ弱さ気配り怠慢

私はすっかり「他人軸」で生きるようになりました。



大人になってもそれが続いていき

十何年も経った頃には

現実的にも気持ち的にも人生がつまんなくなっていったのです。




ちょっと長くなったんで甘いものでも食べて休憩しましょっか




なぜ私たちはつい「他人軸」になるのか?



その答えは


感じたことを無視して無自覚に過ごす方が

何かと都合良く感じる場面が多々あるから


です。




なんせ忙しいし

情報過多だし

正解とか成功とか追っかけなきゃだし


そんな中で


日々日々生まれる引っかかりに

向き合って取捨選択していく道は


摩擦や衝突が多いし

「この道は正しいのか?」の不安が付きまといます。




そう思うと、無自覚になんとなくで過ごすことは
ある意味、自分を守ってるとも言えるのです。



「他人軸」はダメなんてこともないんですよ。
それもひとつの在り方です。

その方が生きやすいと感じる場面もあり
なんなら他人にとってはめちゃくちゃありがたい存在ですから

むしろ重宝されることも多いです。



ただ生きにくいと感じる場面もあって
そっちが増えてきたのなら

軸を変えていく=自分ど真ん中の道を選んでいくタイミングがきたってことじゃないかなと思います😊




疑問質問ご感想ありましたらこちらから👇

友だち追加






こちらの続きです👇




他人に合わせまくるという行動は同じでも


無意識に流されてそうなってるのか

意識的に選んでそれをやっているのか


本当の意味での

「自分軸」「他人軸」は変わってきます。




その違いはなぜ生まれるのか?





答えを言うと


やらなきゃならないことが山積みの世界で

自分の感じたことを

聞いてるか無視してるか


で生まれてきます。





突然ですが、子供って忙しいんですよ。


早い子は0歳から

遅い子も4歳には集団生活の場に

放り込まれて


9時~17時まで遊ぶ時間はあるものの

「他人に合わせる」生活を強いられます。



6歳になったら学校に行って

宿題に塾に習い事にと盛りだくさん。



社会人と変わらないくらい

日々日々予定が詰まっています。

共働き家庭の子供は特にその傾向が強いと思う




そんな中で

自分の感じる引っかかりを

いちいち大事にしていたら


予定狂っちゃうんですけど??

親や先生に怒られるんですけど??


みたいな場面が山ほどあるんです。




そんな場面に遭遇するたび


・引っかかったこと自体をなかったことにする

・引っかかった上で採用しない

・引っかかった上で採用する


のどれかを選んで

自分の思考パターンとして学んでいきます。



こういう引っかかりにはこう対処する。




その学んで身につけたパターンに

「引っかかったこと自体をなかったことにする」

が多いと


無意識に流されて

他人に合わせる「他人軸」になっていきます。




今年もバラが綺麗に咲きました!どんどん拡大繁盛してます



引っかかったこと自体をなかったことにする



これは、私もよく選んでいました😂


父が、父の考えと違うことを言うと

怒鳴りつける人でとても怖かったので


何かちょっとモヤッと引っかかって言うと

怒鳴りつけられることが多々ありました。



私はメンタルが弱いので🤣

怒られる恐怖からだんだんと


こういうことで

モヤッと引っかかるからダメ(怒られる)なんだ

モヤッとしなかったら怒られず平和じゃないか


と思うようになり


引っかかったこと自体をなかったことにする

思考パターンが身についていきました。




もう少し続きます。







疑問質問ご感想ありましたらこちらから👇

友だち追加






私らしく

自分ど真ん中に

他人に流されずに

生きていきたい。



一方で

他人と仲良く波風立てずに

笑顔で平和に過ごしたい。




人間はひとりでは生きていけないから


現実的には

自分の想いと他人への影響を天秤にかけて


どんな行動を取るか選択してる。





この天秤が


無意識のうちに

他人への影響の方に

傾きまくってるのが


他人軸の状態だと、私は思っています。




それは

優しさであり

弱さでもあり

気配りでもあり

怠慢でもある




おやつタイム✨
本部長表彰の副賞でいただいた高級お菓子




私の友人にとことん他人軸に見える人がいて

それはもう気持ちいいくらいに

他人に委ねまくっているのです。



とにかく優しくてあったかくて

寄り添ってくれて

こちらの意見を聞いて採用してくれます。



よくそこまで振り切れるなって思う。




そんなにしてくれて大丈夫?と

聞いたことがあるんだけど



私はこれがやりたいんだよね



とニコニコしながら言っていました。




めっちゃ自分ど真ん中じゃん!と思った😅






他人に合わせまくるという行動は同じでも


無意識に流されてそうなってるのか

意識的に選んでそれをやっているのか


本当の意味での

「自分軸」「他人軸」は変わってきます。




その違いはなぜ生まれるのか

長くなったので次に続きます。





疑問質問ご感想ありましたらこちらから👇

友だち追加