一週間前は頭の中が矛盾だらけで
ぐるぐるし過ぎてとことん落ちまくってました👇
ブログを書いたのも良かったのか
この日からゆるゆると気持ちが上向き始め
動くことができるようになり、だいぶ復活!
「やること」として積まれてた
水周りの掃除や冷蔵庫の整理も実行できました。
振り返ると、今回の落ち込みのスタートは
6月は毎日ブログ書いたのに
ブログ訪問者数がまっったく増えてなかったのを
目の当たりにしたときでした。
去年は毎日書いたら訪問者数が増えてたんで
無意識にそういうものと思っちゃってたのに
そうはならなくて
えっ😳てなった。
一瞬、息止まった。
それはつまり
期待を裏切られたショック
の感覚だったんだろうけど
どうせ売れないんだから
どうせ読まれないんだから
ショック受けちゃダメ
っていう頭の声で
そのショックに蓋をして
次どうしようばっかりを考えていたんです。
でも
思い付いてもなんか動けない。
動けないから頭の声がどんどん厳しく強くなり
ブログじゃないことまで動けなくなり
頭の声に気付いてはいても対処できず
現実逃避に走り
一週間前みたいな状態になっていました。
次への動きができなかった渦中では
面倒くさがったからとか
絶対これ!っていう手段が見つからないから
とか思ってたけど
今は
数字を見た時のショックを
えっ😳て息が止まった感覚を
無視したまま進もうとしたから
身体が拒否したのかもしれないと思うのです。
過去に会社員のほうでも
この提案イける!と思ったのに
蹴られて落ち込んだ
ってことがあって
状況がよく似てるんだけど
この時はショックと怒りと落落ち込みと
全部感じて、そこから気付いて
”何も手につかない”まではいかずに済みました。
今回の一連で
あれしろこれしろ、早くしろ!
こんなことやってちゃダメ
みたいな「行動制御」系の頭の声に対しては
身体が動かないことが多いので
こんなこと言ってる~って気付きやすいけど
気付いて対処できるかはまた別のお話
そんなの感じちゃダメ
こう感じなきゃダメ
みたいな「感情制御」系の頭の声に対しては
前のめりに従っちゃってるらしいことが
分かりました。
頭の声に気付けるとき、気付けないとき
対処できるとき、できないとき。
いろんなパターンあるけど
今は「こんな感じかも?」と思え出るだけで
少し軽くなりました。
同じように感じてる誰かのヒントになれば
嬉しいです😊
疑問質問ご感想ありましたらこちらから👇
