一週間前は頭の中が矛盾だらけで

ぐるぐるし過ぎてとことん落ちまくってました👇



ブログを書いたのも良かったのか

この日からゆるゆると気持ちが上向き始め

動くことができるようになり、だいぶ復活!



「やること」として積まれてた

水周りの掃除や冷蔵庫の整理も実行できました。





たまにガッツリ肉か食べたくなる🔥




振り返ると、今回の落ち込みのスタートは


6月は毎日ブログ書いたのに

ブログ訪問者数がまっったく増えてなかったのを

目の当たりにしたときでした。




去年は毎日書いたら訪問者数が増えてたんで

無意識にそういうものと思っちゃってたのに

そうはならなくて




えっ😳てなった。

一瞬、息止まった。





それはつまり

期待を裏切られたショック

の感覚だったんだろうけど


どうせ売れないんだから

どうせ読まれないんだから

ショック受けちゃダメ


っていう頭の声で


そのショックに蓋をして



次どうしようばっかりを考えていたんです。




でも

思い付いてもなんか動けない。


動けないから頭の声がどんどん厳しく強くなり

ブログじゃないことまで動けなくなり


頭の声に気付いてはいても対処できず

現実逃避に走り


一週間前みたいな状態になっていました。





USJのマリオワールドは想像以上にマリオだった🍄🌟





次への動きができなかった渦中では


面倒くさがったからとか

絶対これ!っていう手段が見つからないから


とか思ってたけど



今は


数字を見た時のショックを

えっ😳て息が止まった感覚を


無視したまま進もうとしたから


身体が拒否したのかもしれないと思うのです。





過去に会社員のほうでも


この提案イける!と思ったのに

蹴られて落ち込んだ


ってことがあって

状況がよく似てるんだけど



この時はショックと怒りと落落ち込みと

全部感じて、そこから気付いて

”何も手につかない”まではいかずに済みました。





今回の一連で



あれしろこれしろ、早くしろ!

こんなことやってちゃダメ

みたいな「行動制御」系の頭の声に対しては

身体が動かないことが多いので


こんなこと言ってる~って気付きやすいけど

気付いて対処できるかはまた別のお話



そんなの感じちゃダメ

こう感じなきゃダメ

みたいな「感情制御」系の頭の声に対しては

前のめりに従っちゃってるらしいことが

分かりました。




頭の声に気付けるとき、気付けないとき

対処できるとき、できないとき。


いろんなパターンあるけど


今は「こんな感じかも?」と思え出るだけで

少し軽くなりました。


同じように感じてる誰かのヒントになれば

嬉しいです😊






疑問質問ご感想ありましたらこちらから👇

友だち追加

表向き、最低限のタスクは

こなしているものの

やることは他にもあるわけで


でもとにかく何もやりたくなくて

ボーッとボケーッとしてたくて


じゃあ何もせずにダラダラしてたら

気が済むかと言うとそうでもなく


それはそれで暇すぎてやることなくて

死にそうな気分になってる。



とにかくグルグルしている今日です。





深夜に始まる道路工事。ありがとうありがとうありがとう






久しぶりの本屋で、これは!と思って買った本。

 




仕事は好きだし
もっとバリバリ働いて
もっともっとお客さまの役に立ちたい!
という気持ちはあるけど、

かといって
長時間働きたい訳ではなくて
勤務時間はほどほどがいい。

そんなわがままを叶えてくれるんでは?!
という期待の元、購入した本。



その中で出てきたのが


まずはマインドセット

今までの自分の普通を壊す

《覚悟》


というワード。


あーまた結局これかーー
覚悟かーーー



そんなカチッとガチッと決められない。



過去揺らいできたし

これからも揺らぐし


と思ったらゲンナリして

読む気が失せそうになったところで



ふと思った。


最初からカチッとガチッと
固めてなくていいんじゃないか。



「覚悟しなきゃ」と頑張ったところで
本当に私がやりたいことって、
“覚悟の形”に収まるのかな?って。



昇り龍のような雲、かっこよ!




結局のところ、


「覚悟って固めるものだ」っていう

イメージ自体が


私にはそもそも合ってなかったんだと思う。



私にとっての覚悟は


石のようにカチッと固めるものじゃなくて


ふわっとでも

「こっち行きたい」って思える方向に

何度も戻ってくる


ゆるい方向感覚みたいなもの。




だから、揺らぐのは前提。
ブレるのも前提。
というか、そっちのほうが自然。



揺らぐたび、ブレるたび


「そうだった、私こうしたかったんだった」って


思い出してあげられる自分


でいることの方が

ずっと大事なんじゃないかって思う。



昇り龍の下には獅子、かっこよ!!



やる気がなくなることも

逃げたくなることもあるし


「私には無理かも」って思う日もあるけど



それでも


「こんな働き方したい」とか

「こういう人の役に立ちたい」とか


心がほんのちょっとでも動く方向を
また思い出して向き直る。




私にとっての覚悟は、たぶん
“思い出せる柔らかさ”

なのかもしれない。






臨時収入ゲームをしたことで

言葉の充て方の大事さというか

自分に与える影響の大きさを

改めて感じて。




さきこさんがよくおっしゃる


自分を導く


についても捉え方が変わりました。




なんとなく

行きたい方向に自分を連れてく

と言語化していたけど


実際は

歩きたい道(ルート)に連れてく

って感覚が強かった。




私の場合だと

毎日楽しく過ごしたい

という望みがあります。



これを叶えるためには


日々「楽しい」ことを選んで選び続けないと

「毎日楽しい」にはならないから


日々「楽しい」と感じられるよう

今は楽しくないことも楽しくなるように

設定を変えて「毎日楽しい」に導いていく。



そんな風に思って設定変更してたから


設定変えてもこれは楽しいと思えません

全然毎日楽しくなりません


ってずっと言ってました。




緑濃くなり蝉も鳴きだして夏感一気にあがった




でもそうじゃなくて


「楽しい」を選ぶんじゃなくて



いったん全部「楽しい」とする。

今すでに「毎日楽しい」が叶ってるとする。



とした時に、わんさか湧いてくる

「いやいやこんなん楽しくないし!」

と思っちゃう設定を変えていく。



もう今がゴールなんだから

こんなのゴールじゃない!って


駄々こねるのをやめる。





エサくれと寄ってくる鯉。調教されとる




「臨時収入」とか「愛されてる」は

いちいち自分で書いてると

書いてる途中で抵抗が出てくる。


この抵抗がまさに

そうは思えません💢

なんだよね。





スタンプでポンと押しちゃうと

その抵抗が入る余地がないまま



すでに「臨時収入」がある

すでに「愛されてる」


という感覚ごと


この事実に「臨時収入」と充てるなら?

この事実に「愛されてる」と充てるなら?


ができる。





今この瞬間にも、


自分にどんな言葉を使うか

どんな意味を充てるかで


 現実の色がまるっきり変わる。



 臨時収入ゲームはただの遊びじゃなくて、

「もう叶ってる世界」から自分を導く練習

なのでした。






藤本さきこさんのサブスクでやってた

臨時収入ゲーム




私もスタンプを買ってやってみました。


スタンプデビューの4本
想像以上に可愛くて!もっと早よ買えばよかった

 


そもそもスタンプ自体、いらないのでは?

と思っていたのだけど


使ってみて納得。



これはバシュッと気持ちいい♥️




特にカウントするという観点で

いちいち自分で書くよりも


ポンと押す方がカウント感がある。





そうして1ヶ月、ポンポン押して

臨時収入カウントしてみたら


結構な額を

いただいてることに気付いた。




メルカリに出てたものが売れたり

万博のチケットをもらったり(7枚も!)

社長賞の副賞で商品券とお菓子もらったり。




カウントゲームをしてなかったら、全部

「そりゃそうだよね、当たり前だよね」

で終わらせてたものばかり。


1mmも心動かず

何事も無かったかのように、スルーしてた。




会社のお金で東京行けたのも臨時収入でしかない




実際、、、


半年前にもメルカリで売れたけど

「出したら売れるやろ」

と思ってたし


万博チケットは4月に受け取ったのだけど

協賛企業に勤めてるから

「そりゃ配られるよね」

って感じだし


社長賞は予想外の棚ぼたではあったけど

「みんな表彰とか好きよね」

って冷めた目で見てた。

そもそも表彰制度に懐疑的😂😂




それがまぁなんと

全部しっかり臨時収入で

ありがとう!と思えるようになったら



おおっ?!と心が動いて

じわっとエネルギーが充電された感がある。



だって臨時収入を押すたびに

なんか元気になっていったもの😄




受け取り方を変えるだけで

ちゃんと心が動いて、気力が湧いて。


「そりゃそうなるよね」で受け取ってたときは

1mmも人生に残らなかった出来事が


今はちゃんと私を元気にしてくれて

私の人生を豊かにしてくれる。