近現代史を学ぶことで、近隣諸国との明るい未来が築けます。

大阪府、大阪市、歴史街道推進協議会の後援もいただきました。
OCC(マナピーの広場)-近現代史チラシ表

=DISCOVER COOL JAPAN PART7=
歴史に学ぶ楽問塾
開講にあたって…
 昨年は世界のリーダーが交代し、日本でも安部政権が誕生して2013年を迎えました。現在、尖閣列島、竹島、北方領土などの問題をはじめとして近隣諸国との関係には緊迫したものがあります。そうした日本を取り巻く国際情勢の中、新しい時代への変革も求められています。かつて明治維新をへてサムライ精神をもって世界と伍した時代…。その後日本は太平洋戦争で敗れ戦後を迎えます。戦後、経済的な発展は遂げますが、外交や経済、安全保障など、現在も問題は山積です。そのような状況の中で私たちに必要なことは歴史の事実を知り、先人の知恵に学び未来に活かすことではないでしょうか。
 今回の「歴史に学ぶ楽問塾シリーズPart7」では、「近現代史(幕末から近代まで)の真実」を取り上げ、幕末から近代へとその時代の波に呑み込まれ隠されていた歴史的事実をあぶり出し、その中にこれからの日本の指針と日本人の生き方を探ります。現代日本社会の諸問題解決や未来発展の鍵を近現代史の真実を知ることに求め、市民の皆様にわかりやすく提供させて頂きたいと思います。
 
【要項】
●タイトル:歴史に学ぶ楽問塾PART7
●メーンテーマ:教科書では学べなかった近現代史の真実

●期  間:2013年9/14(土)~2014年3/15(土) 計7回講座
●開催時間:14:30~16:15
●講 師:国際日本文化研究センター教授  笠谷和比古 氏
(プロフィール)武士道研究の第一人者。新たな歴史観を提唱し、ベルリン、北京、パリ大学など世界各国の大学客員教授を歴任し、武士道など日本文化を説く国際派。気骨溢れる古武士のような性格で資料に基づいた明瞭な講義は説得力ありと定評!テレビ「その時歴史は動いた」などマスメディアに多く出演し活躍中。

●会  場:楽問塾セミナールーム
       〒542-0062 大阪市中央区上本町西1丁目1番地
●費  用:①9000円(楽問塾7回講座セット料金)※ローソンでも発売中!(Lコード58936)  ②学生先着50名を楽問塾に無料ご招待!


●後 援:大阪府/大阪市/歴史街道推進協議会
●主  催:NPO法人国際生涯学習文化センター
〒542-0012大阪市中央区谷町9-3-11-318
TEL06-6764-1282 FAX06-6761-5834
e-mail:occ@manapi-world.org
ホームページ: http://manapi-world.org/occ/
ブログ:http://ameblo.jp/manapi-world/


【講座スケジュール】

①9月14日(土)幕末から近代への夜明け
  
②10月19日(土)明治国家と国際情勢~日清戦争・日露戦争~
  
③11月16日(土)満州事変から日中戦争
  
④12月14日(土)太平洋戦争の真実Part1
  
⑤1月25日(土)太平洋戦争の真実Part2
  
⑥3月8日(土)東京裁判の真実
  
⑦3月15日(土)近現代史の問題点を探る

音譜近現代史セミナーの新しいチラシができました。

OCC(マナピーの広場)-近現代史チラシ表 OCC(マナピーの広場)-近現代史チラシ裏




=DISCOVER COOL JAPAN PART7=
歴史に学ぶ楽問塾

開講にあたって…
 昨年は世界のリーダーが交代し、日本でも安部政権が誕生して2013年を迎えました。現在、尖閣列島、竹島、北方領土などの問題をはじめとして近隣諸国との関係には緊迫したものがあります。そうした日本を取り巻く国際情勢の中、新しい時代への変革も求められています。かつて明治維新をへてサムライ精神をもって世界と伍した時代…。その後日本は太平洋戦争で敗れ戦後を迎えます。戦後、経済的な発展は遂げますが、外交や経済、安全保障など、現在も問題は山積です。そのような状況の中で私たちに必要なことは歴史の事実を知り、先人の知恵に学び未来に活かすことではないでしょうか。
 今回の「歴史に学ぶ楽問塾シリーズPart7」では、「近現代史(幕末から近代まで)の真実」を取り上げ、幕末から近代へとその時代の波に呑み込まれ隠されていた歴史的事実をあぶり出し、その中にこれからの日本の指針と日本人の生き方を探ります。現代日本社会の諸問題解決や未来発展の鍵を近現代史の真実を知ることに求め、市民の皆様にわかりやすく提供させて頂きたいと思います。
 
【要項】
歴史に学ぶ楽問塾PART7
●メーンテーマ
教科書では学べなかった近現代史の真実


●期  間:2013年9/14(土)~2014年3/15(土) 計7回講座

●開催時間:14:30~16:15

●講 師:国際日本文化研究センター教授  笠谷和比古 氏
(プロフィール)武士道研究の第一人者。新たな歴史観を提唱し、ベルリン、北京、パリ大学など世界各国の大学客員教授を歴任し、武士道など日本文化を説く国際派。気骨溢れる古武士のような性格で資料に基づいた明瞭な講義は説得力ありと定評!テレビ「その時歴史は動いた」などマスメディアに多く出演し活躍中。

●会  場:楽問塾セミナールーム

       大阪市中央区上本町西1丁目1番地
●費  用:①9000円(楽問塾7回講座セット料金)※ビックリマークローソンでも発売中!(Lコード58936)②ドキドキ学生先着50名を楽問塾に無料ご招待!


●主  催:NPO法人国際生涯学習文化センター
〒542-0012大阪市中央区谷町9-3-11-318
TEL06-6764-1282 FAX06-6761-5834
e-mail:occ@manapi-world.org   http://manapi-world.org/occ/

【講座スケジュール】

  
  ①9月14日(土)
   テーマ:幕末から近代への夜明け
  
  ②10月19日(土)
   テーマ:明治国家と国際情勢
          ~日清戦争・日露戦争~
  

  ③11月16日(土)
   テーマ:満州事変から日中戦争
  
  ④12月14日(土)
   テーマ:太平洋戦争の真実Part1
  
  ⑤1月25日(土)
   テーマ:太平洋戦争の真実Part2
  
  ⑥3月8日(土)
   テーマ:東京裁判の真実
  
  ⑦3月15日(土)
   テーマ:近代史の問題点を探る




★8月-9月のおもしろイベント案内:8/3の講座:幕末のサムライ新島八重なら現代をどう生きる?


http://www.voluntary.jp/img/u689/MI3963415_055E.pdf

ドキドキ下のイラストをクリックすると最新情報をご案内しています。

OCC(マナピーの広場)

8月から9月の新イベントご案内です。
★ぜひご来場をお待ちしています。
ビジネスマンから主婦及び学生までの必聴講座です。
現代社会の諸問題解決のカギがここにあります。


歴史に学ぶ楽問塾PART7=日本の国の形を創ったサムライ達=
●テーマ●
現代・未来に生かす…これからの武士道とは

●日 時:8/3(土)14:30~16:15
●会 場:楽問塾セミナールーム:大阪市中央区上本町西1丁目1番地(地下鉄「谷町6丁目駅」下車、7号出口より東へ2分/近鉄上本町6丁目駅下車、上本
町6丁目より大阪駅方面行きの市バスに乗車し、上本町1丁目停留所下車すぐ。または上本町駅より徒歩15分

●講 師:国際日本文化研究センター教授 笠谷和比古氏
●講演要旨: 
 武士道は現代日本社会にとってどのような意味をもつであろうか。女性にとって武士道はどのように関わるものなのだろうか。話題の新島八重は「日本のジャンヌダルク」といわれるが、西洋騎士道と日本の武士道と、それぞれの女性との関わりは? あるいはビジネスの世界においては武士道はどのような役割を果たすことができるであろうか。武士道の応用問題であるが、それはいろいろの場面で力をもっている。学校のイジメ、会社における組織的な不正、大震災のあとの人々の振るまい、そして外交問題などを取り上げて考える。

●費 用:会員:800円/一般1500円(当日1800円)※チケットはローソン(Lコード59309)でも発売!
●定 員:一般100名/学生50名(若者応援企画で学生無料)
●主 催:NPO法人国際生涯学習文化センター

●お申込み・お問合せ:
NPO法人国際生涯学習文化センター
〒542-0012大阪市中央区谷町9-3-11-318
TEL06-6764-1282 FAX06-6761-5834
e-mail:occ@manapi-world.org

いよいよ、武士道学セミナーの完結編です。 8/3(土)午後2時30分開催!

ご来場、おまちしています。
OCC(マナピーの広場)-samurai kousi

次回の武士道学セミナーは、8/3(土)午後2:30開演です。

詳細は下記のとおりです。ご来場をお待ちしています。(現役学生無料!※要予約)NHKも収録決定!

●8/3(土)午後2:30開演
テーマ:現代・未来に生かす…これからの武士道とは
(日本の歴史の流れに多大な影響を与えた武士道、はたして現代日本や日本人の諸問題解決の救世主足りえるか?)
ローソンコード(59309)


(内容)
武士道は現代日本社会にとってどのような意味をもつであろうか。女性にとって武士道はどのように関わるものなのだろうか。話題の新島八重は「日本のジャンヌダルク」といわれるが、西洋騎士道と日本の武士道と、それぞれの女性との関わりは? あるいはビジネスの世界においては武士道はどのような役割を果たすことができるであろうか。武士道の応用問題であるが、それはいろいろの場面で力をもっている。学校のイジメ、会社における組織的な不正、大震災のあとの人々の振るまい、そして外交問題などを取り上げて考える。


●講師:国際日本文化研究センター教授 笠谷和比古氏
●講師プロフィール:かさやかずひこ 新たな歴史観を提唱し、ベルリン・パリ・北京など、世界各国の大学で学生に武士道を説く。当センターでも人気の名物講師。


●1500円(当日1800円)※チケットはローソンでも発売!
●定員:一般100名/学生50名(若者応援企画で現役学生は無料)

●時間:PM2:30‐4:15(開場:PM2:00)

●武士道学セミナー修了者(3回出席)には、笠谷和比古塾長より修了証書をお渡しします。()
●会場:楽問塾セミナールーム  大阪市中央区上本町西1丁目1番地(地下鉄谷町線・鶴見緑地線「谷町6丁目駅」7号出口下車、東へ50m。上本町1丁目交差点南西角広場奥


皆様、武士道学セミナーが無事6/15(土)に開講しました。ありがとうございました。

当日は、NHKラジオ第2放送も収録に来られました。次回は7/6(土)午後2時30分スタートです。2回目は日本人の精神的な支柱のひとつでもある武士道精神について学びます。ぜひご来場をお待ちしています。(詳しくはこちら→ http://www.voluntary.jp/img/u689/MI3962220_002E.pdf  )



OCC(マナピーの広場)-2013 0615 busidougaku1



OCC(マナピーの広場)-クールジャパン:サムライ魂を学ぶ!

7/6(土)・午後2:30開演! 

COOL JAPAN サムライ魂を学ぶ!

2013年、崖っぷちの日本、
国も個人も新しい時代への変革が求められている。
近年クールジャパンとして
世界から注目の日本のサムライ道を集中的に深く学び、
武士・武士道とは、その真髄はなにか?
発生から現代までの変遷を辿り
日本の現代社会や未来に
このサムライ精神を活かす
道を探る。


(第2回武士道講座)7/6(土)武士道とは何か、その真髄を探る
(武士道精神の発祥と、歴史の中でどう形作られて来たか?資料をもとに真の姿を解明する)  

ローソンコード(59298)

(第3回武士道講座)8/3(土)現代・未来に生かす…これからの武士道とは
(日本の歴史の流れに多大な影響を与えた武士道、はたして現代日本や日本人の諸問題解決の救世主足りえるか?)
ローソンコード(59309)
●料金:3回セット一般4000円 / 一回前売り1500円(当日1800円)

個別チケットはローソンでも発売! 

●定員:一般100名/学生50名(若者応援企画で現役学生は無料) 

●時間:PM2:30‐4:15 (開場:PM2:00) 

●武士道学セミナー修了者(3回出席)には、笠谷和比古塾長より修了証書をお渡しします。 

●会場:楽問塾セミナールーム  大阪市中央区上本町西1丁目1番地(地下鉄谷町線・鶴見緑地線「谷町6丁目駅」7号出口下車、東へ50m。上本町1丁目交差点南西角広場奥

●6月のスケジュール
 2日(日)英語ウオーク 奈良・世界遺産 法隆寺
15日(土)音譜「武士道学セミナー」①
17日(月)ビールを片手に囲碁を楽しむ
19日(水)パソコン道場 はじめてのワード⑤
22日(土)多文化交流サロンPart109「ソロモン諸島」
27日(木)ビールを片手に囲碁を楽しむ
          絵手紙に挑戦!
29日(土)英会話サロンPart123
     絵手紙に挑戦

OCC(マナピーの広場)

●武士道学セミナー

NHKラジオ第2放送で収録決定!

お申し込み未だの方はお急ぎください。 

●6/15(土)午後2時30分スタートです!


※現役学生は無料ですので、未来を背負う若者に是非お聞きいただきたいです。お子様やお知り合いの方に、是非ご紹介くださいね!


●下記の通り、歴史に学ぶ楽問塾パート7(第一部)がまもなく開講致します。どうぞご希望の方は、ぜひこの機会に、お申し込みをお待ちしています。

●若者応援企画ということで、現役学生は、小学生から無料で参加できます。もしお知り合いの方でご紹介いただける方がございましら、どうぞよろしくお願い致します。「歴史に学ぶ楽問塾」part7という事で、今回の企画は2部構成になっています。第一部は武士道学セミナー、第二部は近現代史セミナーという企画です。

●企画意図
武士道精神が江戸期に成熟し、その武士のモラルが寺子屋教育によって、庶民にまで及んだこと。その歴史と思想の変遷を考えます。第2部ではそのサムライ精神という思想基盤を持って明治維新を向かえた日本が、様々な列強諸国との争いや近隣諸国との間で起す歴史的事実を洗い直し、サムライ精神の変遷とともに、誤った歴史認識と事実関係を学んでいきます。
第一部、第二部の企画を通して学ぶことが、現代日本の抱える諸問題解決のカギになると考え、市民の皆様にわかりやすく提供していきたいと思っています。

●詳細はこちらのブログで紹介しております。どうぞご協力のほど、よろしくお願い致します。

⇒ http://ameblo.jp/manapi-world/entry-11535890208.html

6/15(土)午後2:30スタート

まもなく武士道学セミナー開講です。
OCC(マナピーの広場)-samurai kousi


ちらしが新しくなりました。

くわくしはこちらから ⇒ http://www.voluntary.jp/img/u689/MI3960676_049E.pdf


歴史に学ぶ楽問塾 PART7 日本の国の形を創ったサムライたち


☆第一部「武士と武士道」セミナー
☆第二部「教科書では学べなかった近現代史」セミナー


■講師国際日本文化研究センター教授 笠谷和比古氏
(プロフィール)かさやかずひこ 新たな歴史観を提唱し、ベルリン・パリ・北京など、世界各国の大学で学生に武士道を説く。当センターでも人気の名物講師。


●趣旨・ねらい●
昨年は世界のリーダーが交代し、日本でも安部政権が誕生して2013年を迎えました。現在、尖閣列島、竹島、北方領土などの問題をはじめとして近隣諸国との関係には緊迫したものがあります。そうした日本を取り巻く国際情勢の中、新しい時代への変革も求められています。
かつて明治維新をへてサムライ精神をもって世界と伍した時代…。その後日本は太平洋戦争で敗れ戦後を迎えます。戦後、経済的な発展は遂げますが、外交や経済、安全保障など、現在も問題は山積です。
そのような状況の中で私たちに必要なことは歴史の事実を知り、先人の知恵に学び未来に活かすことではないでしょうか。今回の「日本の国の形を創ったサムライたち」の歴史に学ぶシリーズPart7では、第一部で近年クールジャパンとして世界から注目され、日本人の精神の支柱として時代を形成してきた「武士と武士道」を、また第二部では日本人のこころ・サムライ精神を具現化し歩んできた「近現代史(幕末から近代まで)の真実」を取り上げます。
その限界と可能性を探ることが現代社会が抱える問題解決の鍵と考え、市民の皆様にわかりやすく提供していきたいと思っています。



■第一部:「武士と武士道」セミナー


(主旨と内容)
近年、世界から注目されている武士とは、武士道とは何か、その真髄は!? その発祥から現代までの歴史をたどり、日本の現代社会や未来にサムライ精神を活かす道を探ります。まず1回目に「武士」の発祥から現代までの変遷について学び、2回目は「武士道」の真髄について学びます。3回目はまとめとして、現代・未来に活かすこれからの武士道について考えます。


①6月15日(土)武士とは、その発祥と変遷
(東国・京都での発祥~戦国時代、江戸時代・明治維新)
②7月 6日(土)武士道とは何か、その真髄を探る
(武士道とはどのようにして生まれ、確立されたのか。)  
③8月 3日(土)現代・未来に生かす…これからの武士道とは
(世界に与えた影響、新島八重にみる女性の武士道、現代社会での武士道)


■第二部:「教科書では学べなかった近現代史」セミナー
(主旨と内容)
☆教科書では学べなかった近現代史の真実… 幕末から現代までの歴史を辿りながら、その過程で起きたいくつかの大事件を取り上げ、その時代の波に呑み込まれ隠されていた事実をあぶり出し、その中から、これからの日本の指針と日本人の生き方を探ります。

 

① 9月14日(土)幕末から近代への夜明け
ペリーが浦賀に来航、大政奉還、明治維新…  
②10月19日(土)明治国家と国際情勢 ~日清戦争・日露戦争~
朝鮮半島への覇権と列強の思惑、ロシアを破った日本の戦略とは
③11月16日(土)満州事変から日中戦争
韓国併合・台湾統治・満州国など
④12月14日(土)太平洋戦争の真実Part1
        戦争はなぜ、起こったのか!
⑤1月25日(土)太平洋戦争の真実Part2
        原爆はなぜ、投下されたのか!
⑥3月8日(土)東京裁判の真実
        裁判をめぐる驚くべき虚実とは… 
⑦3月15日(土)近代史の問題点を探る
日本の未来を考えるために…
慰安婦問題、南京事件、領土問題などへの疑問にズバリ答えます


●●●募集要項●●●

■開催時間■いずれも午後2:30‐4:15 (開場午後2:00)

■受講対象 ●一般社会人、学生
■参加費:
〈第一部〉●3回セット料金 会員:2200円/一般4000円(ローソンLコード53040) ※現役学生は無料(若者応援企画)
〈第二部〉●7回セット料金 会員:5000円/一般9000円(ローソンLコード58936)
※現役学生は無料(若者応援企画)

●各シリーズ修了者には、修了証書をお渡しします。

■定員 一般100名 学生50名
■会場 楽問塾セミナールーム(http://www.manapi-world.org/occ/gakumap/gakumap_001.htm ) 大阪市中央区上本町西1丁目1番地(地下鉄谷町線・鶴見緑地線「谷町6丁目駅」7号出口下車、東へ50m。上本町1丁目交差点南西角広場奥 /近鉄上本町6丁目駅下車北へ15分)


■振込先 ①三菱東京UFJ銀行上本町支店(普)5111741口座名[NPO国際生涯学習文化センター]②郵振00940-1-92273口座名[国際生涯学習文化センター]


■主催 NPO法人国際生涯学習文化センター
〒542-0012大阪市中央区谷町9-3-11-318
TEL06-6764-1282 FAX06-6761-5834
e-mail:occ@manapi-world.org
HP:http://manapi-world.org/occ/
ブログ:http://ameblo.jp/manapi-world/


●入会キャンペーン実施中!!


「第一部:武士と武士道セミナー」の開講(6/15)迄にご入会頂いた方には、入会金(25000円)免除に加えて「第一部:武士と武士道・3回セット)をご招待させていただきます。詳しくはOCC事務所まで



OCC(マナピーの広場)-手紙を読むサムライ

■主旨 近年、世界から注目されている武士とは、武士道とは何か、その真髄は!?その発祥から現代までの変遷をたどり、日本の現代社会や未来に、このサムライ精神を活かす道を探ります。

■期間 6月15日(土)から8月3日(土)全3回 
■時間 PM2:30-4:15

■料金 一般4000円(3回セット)※ローソンLコード53040/現役学生は無料(若者応援企画)
■内容 全3回のセミナーを通して武士と武士道について考える

■講師 国際日本文化研究センター教授 笠谷和比古氏
■プロフィール かさやかずひこ 新たな歴史観を提唱し、ベルリン・パリ・北京など、世界各国の大学で学生に武士道を説く。当センターでも人気の名物講師。

■受講対象 ●一般社会人、学生
■定員 一般100名 学生50名(若者応援企画で現役学生無料)

■会場 楽問塾セミナールーム(http://www.manapi-world.org/occ/gakumap/gakumap_001.htm )

大阪市中央区上本町西1丁目1番地(地下鉄谷町線・鶴見緑地線「谷町6丁目駅」7号出口下車、東へ50m。上本町1丁目交差点南西角広場奥 /近鉄上本町6丁目駅下車北へ15分)


■振込先 ①三菱東京UFJ銀行上本町支店(普)5111741口座名[NPO国際生涯学習文化センター]②郵振00940-1-92273口座名[国際生涯学習文化センター]


■主催 NPO法人国際生涯学習文化センター
〒542-0012大阪市中央区谷町9-3-11-318
TEL06-6764-1282 FAX06-6761-5834
e-mail:occ@manapi-world.org
HP:
http://manapi-world.org/occ/
ブログ:http://ameblo.jp/manapi-world/


OCC(マナピーの広場)-samurai kousi


■スケジュール(※詳細はPDFでご確認ください )
①6月15日(土) 武士とは、その発祥と変遷
武士とは何か、日本人には分かりきったようなこの質問も、学問的に答えようとするとなかなか難しい。「刀を差して髷を結った」、では説明にならないのである。ここでは10世紀頃にさかのぼって武士の起源から始めて、中世・戦国時代をとおして武士の組織が成長していく過程、そして江戸時代の大名家(藩)という完成された組織のあり方を見ていく。それは同時に今日の社会でも問題となる「家イエ」の制度や日本人の名前、あるいは官庁や企業における終身雇用・年功序列といった日本独自の雇用慣行などの形成過程を分析していくことにもつながっていく。


②武士道とは何か、その真髄を探る
武士道とは何か。日本人の武士道像を形成するうえで大きな影響をもったのが新渡戸稲造の『武士道』であろう。道徳性の高さをうたった新渡戸の武士道論に対しては、それは近代明治の時代が作り出した虚像にすぎないとする非難も少なくない。ここでは武士道の実態を解明すべく、武田流軍学の聖典とみなされた『甲陽軍鑑』や、「武士道とは死ぬことと見つけたり」のフレーズで有名な『葉隠』、近世小説の元祖と目される『可笑記』、剣豪山岡鉄舟の『武士道』、その他の武士道書を取り上げて検討する。


③8月3日(土) 現代・未来に生かす…これからの武士道とは
武士道は現代日本社会にとってどのような意味をもつであろうか。女性にとって武士道はどのように関わるものなのだろうか。話題の新島八重は「日本のジャンヌダルク」といわれるが、西洋騎士道と日本の武士道と、それぞれの女性との関わりは? あるいはビジネスの世界においては武士道はどのような役割を果たすことができるであろうか。武士道の応用問題であるが、それはいろいろの場面で力をもっている。学校のイジメ、会社における組織的な不正、大震災のあとの人々の振るまい、そして外交問題などを取り上げて考える。