続きです。
放生寺から徒歩15分、第31番札所の『多聞院』へ

一見お寺には見えません

本堂はちゃんとお寺ですが

寺務所はこちら。
御朱印。
300円お納めしました

徒歩10分で神楽坂駅へ向かい、東西線で飯田橋駅へ

そちらから徒歩20分弱で、第34番札所の『三念寺』へ

都会のお寺って感じですね

玄関入ったところに弘法大師がいらっしゃいますので、こちらでお参りします

御朱印。
300円お納めしました

徒歩6分、第32番札所の『圓満寺』へ

…とうとう来てしまった


ビル内にあるお寺らしいのですが、シャッターが閉まってる





いつかは途中で途切れる日がくるとは思っていましたが、とうとう

気を取り直して、徒歩7分で御茶ノ水駅に向かい、東京メトロ丸の内線から東西線を乗り継ぎ、門前仲町駅へ。
そこから徒歩6分、第37番札所『萬徳院』へ

300円お納めしました

この日はこれで終了。
なかなか疲れました

後日。。。
御朱印をいただくために、圓満寺へ再訪。
前回は鍵のかかっていた扉(左)があいていたので、とりあえず中へ

エレベーターが見当たらない
と焦ったけれど、奥の扉(右)を開けたらありました


9階が本堂とありますが、エレベーターは8階止まり。。。
8階のエレベーターをおりたら目の前に御朱印が

本堂に行きたかったのですが、段ボールが積まれていて先に進むのも躊躇う感じ

ってか、階段が見当たらない

どこかにはあるんでしょうけれど、段ボールの山の中を探す勇気はない

こういう貼り紙が出されているところを見ると、お寺として機能してると思うのですが

「御朱印はスタンプラリーではありません
お参りはちゃんとするように
」


という、当たり前のことができなかった

とりあえず、心の中でお参りし、御朱印をいただいてきました。
300円お納めしました

ちなみに、入れた日は土曜日、入れなかった日は日曜日です
