前回、温熱療法に初めて行って来た!ってところで更新が止まっちゃってますね。。。
7月も残りあと1週間ですよ~汗
暑い日が続くので、熱中症には要注意~
7月に入って、最初の婦人科外来で、一番新しい画像(放射線治療前のPET画像)と診療情報提供書を数通もらって、これからの主治医を探すため、何か所か病院をめぐってました。
結果、どこの病院でも積極的な治療はなく、現在行っているがんによる痛みを和らげる、緩和ケアを行い、がんと共存していくしかないみたい。
放射線治療後の画像を撮っていないので、撮ってほしいんだけど、今後は腫瘍マーカーチェックも含め、緩和ケアの先生に依頼をすればいいのかな
来週相談をしてみようかな。
最新の腫瘍マーカーは、基準値越えではあるものの、放射線の効果が出てきたからか、
CA125 123.1 → 61.4
CEA 24.7 → 12.8
と下がってました。
右足全体が浮腫んでいるのも、放射線の副作用かもね、っとのこと。
浮腫みを改善する薬はないので、ひたすら保湿とリンパの流れを促すために優しくさすってる。
痛みの緩和は、フェントステープと食後の数種類の痛み止めの服用。
それでも痛みがあるので、頓用でオキノームを服用。
薬が上手く効くと、痛みを忘れる時間があったり、精神的にも落ち着いた時間を送れるんだけど、
タイミングが上手く行かないと、いつまでも痛みが続いたり、精神的に落ちちゃったり、体が動けなくなっちゃったり。。。
ホントに日によって、1日の中でも時間によって、気分や体力の浮き沈みが激しかったりする。
上手くコントロール出来るようになるといいんだけど。。。
薬を飲みたいから、何か食べたいんだけど、作らないと何も食べるものがないって時は、現在一人暮らしなのでツラいところ。
薬の副作用なのか、物を食べるとすぐに眠たくなっちゃうので、外食するのに躊躇してしまう。。。
ホント、すぐ眠くなっちゃうし、たくさん食べられない。。。
あと、痛みを取ることしかしていない現状に不安を感じていたけど、先日受診した先生から、緩和ケアをすることによって、腫瘍にも少しは影響があって、細胞が小さくなったり、広がるのを抑えたりする効果があるんだそう。
今、それ以外にやっていること、気を付けてること。
・温熱療法・・・8回まで健康保険で受診できる病院で週1回ペースで。
・野菜ジュース・・・人参・リンゴ・レモンをベースにしそとかしょうがとか季節の果物とかを毎朝。ゴーヤががん細胞を殺すらしいので今の季節はゴーヤ必須で(笑)
でも、作った後の搾りかすの処理や洗うのがちょっと面倒なんだよね。
・まいたけエキス(MDフラクション)・・・免疫力アップ。同病の方がススメてくれたので1日1~3CCくらい飲んでるけど、ずっと続けるかどうかは。。。
・水素水・・・腎ろうのこともあるので、水は多めに摂取しないといけないので、どうせ取るならってことで。
美容と健康にいいみたいだよね。
・腸内環境改善・・・腸閉塞になるのが怖いのと、免疫力もアップするみたいだよね。ヨーグルトやチアシード食べたりして、今は、「食べて出す」ことを一番大事にしてます。