荷物をまとめ、

最初はボストンバッグのような

もので行こうかなと思ったけど、

退院する時は絶対 痛みと、慣れない身体でヨボヨボしてると思ったので、

キャリーケースに。

(このキャリーケース良さそうラブ)


夫は仕事の為、


1人タクシーに乗り(タクシーの運転手さんが家を見つけられず、時間がかかり焦った😂)


手術する病院へ。


担当してくれたのは


サバサバして、可愛い看護師さん目がハート


必要書類を提出し、


迷っていた

術後の痛みコントロールの為の麻酔

(硬膜外麻酔か

ブロック注射か、術前の説明では決めきれず、入院時に決めて良いよと麻酔科の先生に言われていた指差し)


を相談すると


「はっきり言って、この病院で手術した患者さん、硬膜外麻酔はあまり効いてるイメージ無いですね〜。

ブロック注射の方が痛み訴える患者さんは少ない印象です。」


聞いて良かったー😂


私は今まで3回帝王切開していて、

硬膜外麻酔も3回経験あるけど、

やっぱりあの管を入れる時の気持ち悪さ(←硬膜外麻酔は意識ある時でないと入れられない)がどうも苦手だし、劇的な効果は3回経験してもあまり感じられず🤦‍♀️

ただ麻酔科の先生は、

硬膜外麻酔は2日くらい管を入れて疼痛コントロール出来るし、

痛い時は自分でボタン押して痛み止めを追加で入れられるので、

硬膜外麻酔にしてほしそうだった目


ブロック注射は効果は確か10時間程だけど、

全身麻酔してる時に、エコーで確認しながら注射してくれるので、

注射の際は痛みを感じなくて済むところがメリット笑い泣き


術後の疼痛管理は

ブロック注射でお願いすることにしました。

(これが吉と出るか凶と出るか、今はまだ分からないあせる)


後は

リハビリの先生が来て

歩き方

足の可動域や

筋力の確認。


太ももの筋力はまだあるけど、

お尻の筋力が弱く

(横向きになり上になった足を挙げ、上から押されるとほとんど力が入らず、足が下がってしまう)

こちらが弱っていると

左右に揺れるような(私の場合は右足が悪いので、歩くたび右に少し傾くような歩き方になっている)

歩き方になってしまうらしい。


ちなみに

手術後、大体いつから管が抜けて、

いつから食事が出来て、何日くらいから歩けるのか等書かれた

クリニカルパス(入院中のスケジュールみたいなもの)

ありますか?

と聞くと


「うちは無いんです」とポーン


今時、そんな病院あるんだポーン

その日にならないと、何が起こるのか分からないっていうドキドキ感

でも大体、術後1日目からリハビリが入り、

2〜3日で手術したところの管が外れて

動ける人は少しずつ歩く練習を始める、

とありました真顔


あと、「シャワーは1週間入れないから

入った方が良いですよ」

と言われ

朝入って来たけど、

また病院でも入りました(シャワー室に鍵がないのもビックリ!!カーテンも無いから、

間違えてドア開けられたら、簡単に裸見られてしまう笑い泣き←一応使用中、空室の札はあるけど。。。)


叔母が

「しばらくシャワー入れなくなって

臭くなるだろうから、これ買って来たよ」

と言って

いただいたボディミルクやクリーム目


こんなに良い香りのするものを

術後臭い身体に使って、

良い香りと臭い香りが合体しても良いのだろうか??笑い泣き

(スメルハラスメントにならない?笑い泣き)


でも、ありがたやお願い




子どもたちが

作ってくれたお守りや

お手紙を飾って


パワーチャージ炎


そして

外来でリハビリに通ってた時、

理学療法士の方から、

入院中、病院のご飯は

すごく大盛りだから

梅干しとか、海苔とか、

ご飯のお供を持って行くと良いよ!

と言われてましたが


実際は…




想像してた程は多く無かった😂


でも作っていただいたご飯は美味しくて、

もちろん完食お願い←準備忙しくて昼あまり食べられなかったから、実際足りず、捕食も持っていけば良かったと後悔。そして21時から絶食ゲッソリ明日も食べられないーゲッソリ




ご飯のお供もせっかくなのでおいで


子どもたちは

じぃちゃんばぁちゃんに

公園に連れてってもらい、

水遊びもして


明日はたまたま帰省していた、私の幼馴染家族と遊ぶ約束もしたらしく

ウキウキしてましたニコニコ


子どもたちは、親いなくても、全然楽しんでる様子爆笑‼️

それはそれで、良いことスタースター

夏休み、沢山思い出を作っておくれー!

(そしてじーちゃんばーちゃんの体力が、

なんとか退院まで持ちますように笑い泣きお願い)