昨日、今日で食料品等揃えようとしても、これがなかなかに難しいです。

既に、昨日は懐中電灯用の電池は店頭から消えているし、カップ麺も勿論だけど、ガソリンさえもスタンドではなくなっているところもあるらしく。

避難先に地元のホテルは満室らしく、兎に角、今回の台風に備えて皆さんバタバタと慌ただしくなってきている感じです。

 

数日前にガソリン満タンしてて良かったw

それに、買い置きしていた養生テープや追加で購入したガムテープ。

早めに買い出しに行ってきたので、私がお店へ行ったときまではブルーシートやカセットコンロのガスボンベもたくさんあったし。カップ麺にしてもまだまだ山のようにありました。

でも、今日息子がお店へ行ったら一個もなかったそうで(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

あ、いや、激辛ラーメンだけはあったそうなwww ←こんな時に喉乾きしそうな食べ物はいらんしw

それに、水もなくなっているらしく、辛うじて500mlのペットボトルを買ってきていたw ←いやいやいや私がしっかり水は準備してたからw

 

でも、まあこんなふうにお店へ入れただけでも良かったです。

息子が知り合いから聞いた話では、ディスカウントストアへ買い物へ行ったものの、駐車場が満杯で車を停められなくてお店へ入ることすら出来なかったとか……

 

なんかね、昨日あたりから急に本当に停電に備えての買い物客が増えてきたって感じですね。

 

で、

昨日注文して本日配達して貰えるなんてサイトで見て、本当かなって疑ってしまったんですが、注文したら今日届きましたw

ポータブルの電源、蓄電池です!

これでスマホもUSBのLEDライトも安心して使えるし、扇風機も使えるので停電して暑苦しい日中を過ごすのに扇風機で涼めそうです。

スマホ用のモバイルバッテリーもあるので、それに接続してLEDライトを使えば少ない電力で長時間部屋を明るく出来るのが嬉しい! おまけに電池じゃないので、電池不足とか交換とかの心配要らないのがいい。

モバイルバッテリーの電池残量減ればポータブル蓄電池から充電すればいいのだから。

 

それに、

ソーラーパネルもセットで購入したんですが、これが在庫がなかったのか台風が通過した後の配達予定だったんですが、先ほど連絡が来て明日の配達になるらしい?!

ヾ(@^▽^@)ノ

 

もし、本当にソーラーパネルが明日配達されたら、万が一停電になっても取りあえずの電源は多少なりとも確保ができる!

微々たる電力かも知れないけど、スマホやテレビ、ミニ冷蔵庫や扇風機など使えるのが嬉しい。

水も米もたっぷりあるし、カセットコンロも万全。ついでに息子のキャンプ道具もあるので、家が壊れても庭でキャンプも可能かもwww 

 

でも、これらが必要なかったってくらい、台風が逸れて他へ行ってくれると助かるんだけど。

自然現象なんて当日がこないと分からないからね。

 

今のところは1991年の台風19号に似てる感じがするから、風速にしてもそうなのかなって感じで。

まあ、一度似たような経験はあるけど、それ以上の台風になるのか。それは分からないけど、兎に角被害が最低で済めばいいなぁって思ってます。

 

今日は、母が五月蠅かったので、母の部屋の中の小物をダンボールへ詰め込んで、万が一サッシ窓が壊れた場合を想定しての片付けをしていました。

まだまだまだ、片付けは途中、最後の最後に養生テープ貼る予定です。

 

今日は雷雨で恐ろしくて何も出来なかったw 

 

明日の午前中はまだまだ大丈夫そうなので、明日残りの作業やります。

 

 

あああ、明日の午後から暴風らしいけど。

無事でありますように。

 

そして、電柱が倒れて我が家の壁に激突しませんように(汗)

 

停電がせめて3日以内で済みますように……

 

水道が使えますように……

 

いろいろ願っていたらキリが無いw

兎に角、命あれば由としなければ<(_ _)>

 

 

 

 

 

テレビでは2年前や去年の台風を、過去に大きな被害をもたらした台風として紹介されていますが、九州では30年前にやってきた1991年の19号、あの「りんご台風」と呼ばれた恐ろしい台風が今も鮮明に記憶に残っています。

 

多分、30代の年代では殆ど記憶に残っていないと思いますが、40代以上の人は誰もが覚えていると思います。

コースは今回の台風とは違いますが勢力等は似通ってますよね。

 

因みに、Wikipediaからデータを抜き取ると、こんな感じです。

1991年台風19号
9月16日マーシャル諸島の西海上で発生
9月23日フィリピンの東海上で中心気圧925hPa
9月27日長崎県佐世保に上陸。中心気圧940hPa その後、山口県をかすめ加速しながら日本海上を進み、翌日朝に北海道に再上陸
最大瞬間風速 阿蘇山60.9m/s、広島市58.9m/s、輪島市57.3m/s、青森市53.9m/s


この時、地元の風速計が壊れて計測不能とも聞きました。

そして、電柱はことごとく倒れ、勿論折れている電柱も多々あり。その当時住んでいた家の近所の電柱も折れて民家に激突し壁壊してました(汗)

雨戸閉めていた実家の家も、強風で雨戸が壊れサッシも壊れ、屋根に上げていた温水器も吹っ飛び屋根に被害被りました。まあ、実家は風当たりが抜群に良い家だったので…… ←いや、今も同じところに建ってるけどw

あ、そうそう、住宅用の外壁で作った大きな犬小屋(女の力では動かせないほどの重量)が風で吹き飛び出窓を直撃w 出窓は粉々になってましたね(; ̄ー ̄A アセアセ・・・ ←実は新築直後の災害だw

 

まあ、当時はまだ昭和の家がたくさん並んでいましたけど、この台風と約2週間程前にやってきた17号、これも結構強い台風で続けて二つ強い台風がやって来たこともあって、かなりの家の屋根が被害に遭ってブルーシートだらけの奇妙な光景になりました。修理をお願いしたくても、どこもかしこも被害だらけで屋根の修理にすぐに来て貰うのは無理でしたね。

そして、これを機に住宅が昭和から平成の台風に強い家へと変わっていきましたね。

和風住宅から今時の洋風住宅へと一気に家が変わっていったのを覚えています。

 

そして、電柱が壊れたんですから、勿論電気止まります。

 

うん、困りましたね。

生活に困りますけど、広範囲に被害が及びますから、復旧はね、なかなか田舎には手が回らないって感じですね。

 

まあ、時代が時代なので今と比べるのアレですけど、

昔よりはライフラインも復旧は早いでしょうから。1週間も停電ってことはないかも知れないけれど。でも台風がやって来ないことには何も分かりませんし。

 

けれど、こんな台風を経験している私ら世代は今回の10号は、りんご台風の再来かぁって思ってしまいます。

 
でも、全国的にはりんご台風って言ってもピンとこないのかもですね。それよりは最近の大きな被害があった大阪や千葉の台風を報道した方が、たぶん分かりやすいんだろうなって思いました。
 
でも、
ローカル番組では殆どが比較対象の台風としてこの1991年の19号の映像を流していましたね……
 
うん、思い出すな。
あれは怖かったw そして、17号、19号と続いたんですよね。
17号の時でさえ、ン十年ぶりの強い台風って大騒ぎだったのに、更にそれを超える台風19号がやって来たんですからね。17号でかなり建物にダメージを受けていたので19号では殆どとどめを刺されたって感じでしたね(笑)
 
いや、笑い事じゃないって(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
 
今回どうなることやら。
我が家では、非常食をある程度購入したし、ブルーシートとガムテープも。
明日はテラスの天井板を外します。そして、庭の片付け。
日曜日には養生テープを窓に貼って、ダンボールでガラスが飛び散らないように塞ぎます。
それが終わったら、もしもに備えて部屋の中を片付けます。物が飛び散らないように小物類は隠すし、軽い物や雨に濡れては使えなくなる物を移動し、部屋がグチャグチャにならないようにと…… とにかく、片付けです(T_T)
 
あ、車や自転車、バイクなど。これらの置き場所を今から家族で決めかねています。みんなそれぞれ意見が違うので、どこに置けば一番被害が最小で済むのか……
自転車は裏に移動させれば大丈夫だけど、バイクはきっと吹き返しの風で吹っ飛ぶだろうなwww
車は屋根の瓦が落ちてこなければいいけどなぁ~と、言いつつも、庭のユニットハウスが一番危ないんだよね(T_T) きっと吹っ飛んで家に体当たりしそうな気がするwww 
これまで台風の度にワイヤーで引っ張って固定させてきたけど、(-ω-;)ウーン 今回はなんか相当ヤバい気がするなぁ……
 
本当に今回の台風は困りますね。
しかも、海上を上がってくるし。もう少し外を行ってくれると助かるんだけどね。
 
さてさて、
外は既に雨が降っているけど、雨って明日の午後じゃなかったっけ? 私の勘違い? うーーー明日も朝から雨だったら困るなwww 天井板外さなきゃいけないのにwww
 
しょうがないw
出来るところまでで頑張ろうwww
 
 
いやぁ〜 10号が恐ろしいからと報道されているから、つい9号は大丈夫って思ってたら。
風が強かった(汗)

まあ勢力強かったのだから当然だけど、風の音でビックリして寝てるところ起こされたwww

夜台風って、外の景色が見えないから音を頼るしかないってのが嫌だなぁ。

今朝、ざっとだけど外を見て特に被害はなさそうで一安心だけど、しっかり睡眠不足だ。
雨も降ったけど、風が強くて五月蝿くて結局眠れたのは3時頃かな?

眠い(汗)


それより、怖いのはこの後やって来る10号だよね。
間違いなく被害ある。
電柱はどれだけ折れずに、倒れずにいるんだろ。前の昔の台風では中心気圧がこんなに低くなかったのに、道路沿いの電柱が面白いように倒れて道路なんて何処もかしこも封鎖されて、ライフラインが復旧するのに一週間かかったように記憶してるなぁ。

あの時より強いんだよね、そして、最悪なコースなんだよね。

台風去ってまた一難、大型強い台風。あの時もW台風で被害も大きかった。

嫌だなぁ。

そして、その時の被害を若い息子らは知らないから「大丈夫」って思い込むんだよね。
今の内に非常食揃えておかなきゃな。そして、忘れてならないのが飲み水、これ必須。


それから雨戸のないサッシ。
前の時は小石が飛んできて窓が割れて大変だった。小さな小さな石なんですよ。小石なんて家の外なら何処にでもあるから質が悪い。
それのお陰で惑われて部屋の中がメチャメチャにされるからね。

サッシにテープ貼らなきゃな。ベニヤ板を貼り付けたとき、逆に風で飛ばされて窓がヤバかった。


さてさてさて、
今年はいつまで続く? 台風……


最低限の被害で済みますように……



高齢になると「待つ」と言うことを知らない。

 

母は、何かして欲しいと思ったら「今すぐ」して貰わないと気が済まない。

これはきっと高齢者なら誰にでも当てはまりそうな事なのですが。

 

本来なら、これまでは自分で何でもやって来た。だから、自分が何気なくしていた動作が出来なくなると、家族に「して欲しい」と頼むことになるのですが。

ハッキリいって、親がして欲しいと思ったことを、その都度、その瞬間にしろって言われても皆都合があるというもので、母は「今」と思っていても、必ずしも「今」しなければならないという頼み事は意外と少ない。

 

例えば、テーブルの上に置いていたテレビやエアコンのリモコンを床に落とした。

今、使う必要がなければ、別に後からでも取ってあげればいいのだから。だけど、高齢者になると、いつもあるところにいつもある物がないと落ち着かない。そして、もし、後で拾って貰うとしても、その前に使いたくなったらどうするのか?となって、じゃあ、万が一使いたいときにそこにリモコンがなければ使えないから、「今」落ちたリモコンを拾ってとなるわけです……

 

まあ、要はコレまで通りになんでも高齢者の都合良く過ごせなければならない、そんな感じですね。

 

なので、そういうのを分かっていると、「今、して欲しい」と頼み事をしても、「今、忙しいから少し待って」と言います。そして、5分や10分後など、こちらの都合で母の部屋へと行くわけです。

そうすると、母は直ぐにして貰えないので考えるのですよ。

どうしたら、自分がして欲しいことを「今すぐ」して貰えるのか。

 

本当にして欲しいことがあっても、それを理由に私を呼び出すことはしません。

それ以外で、今すぐ私が動かなければならなさそうな理由を作って呼び出すんです。

例えば、

慢性的な痛みがある肩に湿布を貼って欲しい時に、それを理由にすると数分待たないと行けなくなるので、水を溢したとか窓を閉めてとか、あまり待たせてはいけない理由を作って頼み事をしてきます。

コップの水をこぼしたら床が濡れて大変だし、換気の為に窓を開けていると部屋の温度が上がって熱中症になったら大変だとなりますよね? こういう理由だとあまり待たせずに私が母の部屋へ行くじゃ無いですか?

それを狙って理由をでっち上げると言うことをするんです。

 

兎に角、年齢が上がる度に我が儘度も上がります。

 

そして、何と言ってもお嬢様育ちだった母なので自分が満足していないと機嫌が悪いし、何かにつけ説教するんです。質の悪いことに、テレビの影響を受けやすい母は毎日朝は説教から始まるという生活が復活しつつあります。

 

なので、あんまり鬱陶しいときはテレビ捨てるぞと言いますけど、テレビが生きがいの様な人ですし、人とお喋りするのが大好きな人なので……

まあ、女のくだらない噂話のような会話というか…… そういうの母は好きなんですよね。

 

だから、芸能界とか詳しいんですよ。いや~ 本当に芸人の家族構成とかその他諸々ワイドショー並に詳しい……

でも、私は全く興味ないし。

 

それに、

自分の好きなCSの時代劇チャンネルの番組表(冊子)が毎月送られてくるのだけど、それで逐一番組チェックしているし、日頃の気になることをメモに書き留めるということをしているのに、都合が悪くなると「目が霞んで見えない」と言って自分では見ようとしないし視力が低下して失明寸前とか言い出すんです。自分が何もやりたくないときに「見えない」武器を使います。

いや、視力検査すると私以上に視力良いんですよ。

しかも老眼酷いから小さいのが見えないと言いつつ、床に落ちている小さな埃とか、髪の毛とか見つけては「汚いから掃除しろ」っていつも文句言っている。なのに、自分の都合が悪くなると「何も見えない」と逃げる始末。

それとか栄養不足が原因で目が見えにくいから美味しい物を食べさせろとかね…… 

 

兎に角、

年を取ると本当に我が儘度Upするのが老人なんですよね。

 

自分の親だから我慢するけど、これが姑となれば話は別かも知れないなwww

でも、母も自分の娘だから我が儘になるんだろうけどね。

 

そして、老人というか親の一番悪い言い方で最悪なのが、コレ。

「○○だったらしてくれる」

 

これ、同居していない家族の名前をだして、その人だったらちゃんと母がして欲しいことをしてくれると言うこと。これは嫌がらせと同じ文句なので、これはいっちゃいかん。

私は娘だから別にいいんですよ。鬱陶しく何度も言われたら「じゃあ、○○のところへ行けば? でも、私は行かないから一人で行ってよね?」といいますけどw

「誰それだったらしてくれる」というセリフを使うと、他人だったら本当に追い出されるよって思うわ。

本当に、人と比べて、「あんたはしてくれないけど、○○ならしてくれる」みたいなセリフ言うと、一番嫌われるセリフなので、本当に構って貰えなくなるから、そんなセリフは絶対に言ってはいかん。

しかも、日頃一緒に住んでいない人って、365日の内の数時間だけ老人の相手すればいいのだから、その時だけ親切に、優しくなれるのは当然で、だからってじゃあ24時間毎日親切優しく出来るかと言えばそれは無理でしょ。

日頃滅多にいないから出来る技なんだからね。

 

でも、老人はその僅かな時間に縋りたい……なんだろうねw

 

本当に、自宅介護せずに老人ホームへ預けたい気持ちはもの凄く分かる。

でも、今の時代は簡単にホームへは預けられないというか、介護認定って結構厳しいし、老人の多い自治体だとデイサービスがやっと受けられるって感じのところもあると思うので、自宅に老人抱えている人はそれなりの覚悟いるだろうなって思います。

 

親の介護を自宅でしていれば、本当に自分の時間というのはあまり持てないんですよ。

私もね、趣味の一つに小説書くっていうのがあるんですが。でもね、

小説なんて、新作書きたくても小説投稿サイトメクるで書いたファンタジー以来書いていないんじゃないかなwww

もう何年も書いていない気がする(汗)

まあね、しょうがないんですよ。親の介護をすることになったら、自分の時間や趣味が持てるなんてのは贅沢だからね。

 

 

 

まあ、そんなこんなで……

年を取ると親っていうのは子供並みに我が儘多くなるし、年齢重ねている分、ずる賢くもなる。

そして自分の都合が悪くなると人の話をスルーして、知らん顔するか話題を変える。

 

本当に、老人って我が儘放題な生き物ですよ……

 

 

まあ、でも、そんな老人ですが、私たちより長生きしている親なので、この後何年生きるのか、私らより短いはず。年の順であの世へ行くと考えればねw

なので、あと何年母に付き合うのか分からないけど、まあ、生きているからこうやって愚痴言えるし文句も言い合える。それも、母が生きている間にしか出来ないので、まあ、母がいる間は我慢して付き合うしかないかな……

ε=Σ( ̄ )ハァー

 

 

今日は嵐の前の静けさなのか、昨日は風が強くて、台風の影響か?って話していたんだけど、今日はとても静かで怖いくらい……

 

明日、台風8号が九州の西側の海上を北上していくかと思うと、最初のコースより若干西に逸れた感じで多少は影響は少ないだろうけど、それでも、強い台風となれば多少は風も吹くだろうなぁ。

 

そう、県や自治体からのメールが次々と流れてきて台風の準備をって…… 

まあ、我が家は周囲が結構建物で囲まれているので大した被害はないだろうけど。

 

それにしても、今日の天気予報見ていて驚いたのが、台風10号。

いや、テレビでも熱帯低気圧が今日中に台風に変わるだろうと放送してたので、全国版で放送するのって大抵九州以外の日本地域を通過するときが事前に放送されるって感じなんで。

まあ、きっと本州の真ん中か、関東へ行くのかなって思っていたら、直撃だよwwww

 

しかも、ウェーザーニュースの記事では「 記録的に暖かい海水温の影響で猛発達し、近年にない勢力で日本列島に接近・上陸するおそれがあります。最悪のケースを想定して台風への備えを行うようにして下さい。 」とあるし……

まあ、まだ台風に変わったばかりの10号だし、今後どう進路を取るのかはまだまだハッキリとしたところは分からないだろうけど。

 

それにしても、8、9、10号と続いて連続してやって来ましたよね(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

 

8号はかなり西側へズレたので、そこそこの風しか吹かなくて大丈夫だったけど、9号はちょっと勢力強いから被害なければ良いなぁって思っているけど。10号は予報通りに進となると、こりゃあ被害はあるなって思った(T_T)

去年も8号や9号の様なコースをたどった台風のお陰で軒先を修理するという羽目になったんだけど。

もう、今年はよせやいって感じだわwww

 

まあ、でも、今年は息子がソログルキャンに嵌まっているので、キャンプ道具一式揃えていたので、万が一って時は何とか数日間は自宅庭でキャンプして凌げばいいだけのことで(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

 

ただ、電柱が倒れたりして停電なんてなったら1週間は覚悟しなきゃいけないからな。そうならないことを祈るしかない。

 

うん、しかも、明日が9号通過で週末が10号……

 

いや、ちょっと余裕ない日程組まなくていいからさぁ、台風も少しペース落としてゆっくりやって来てよね(汗)

 

しかし、昔の台風を思い出すな。たしか、瞬間最大風速50m軽くオーバーしていたように記憶しているし、地元の風速計が確か壊れて測定不能とかも話題に上がったような。

お隣の家の壁が、折れた電柱が突っ込んできて壊れてたし。道路の電柱という電柱が折れて道路通るのも一苦労だったのを覚えている。

折れていなくても電柱が面白いように大きく傾いていて、それが当たり前のような光景が目の前に広がっていたからね。今もまだ鮮明に覚えているなぁ。

 

今回の台風でそのような被害が出ないことを祈るしかないけど、高齢の母がいるとね、何かと心配して連日「避難、避難」って言うのよね。

いや、別に避難所行く方がコロナあるし怖いから。

もうね、自宅でのんびりして台風が過ぎ去るのを待っていた方が絶対に安心だって。

 

さてさて、

昨日は雷雨で道路が冠水して、運転中の私の車がその道路のど真ん中でいきなり止まるかと心臓がバクバクしたという怖い経験しまして(T_T)

一瞬にして道路が湖のように変わったのをはじめて見たwww そして、水の中に入った車って速度でないどころか停止に近い速度まで減速して、どんなにアクセル踏んでも車は力出ないし前進もしないのね(T_T)

おまけに雷が頭上で騒々しくて、ビカビカと光っては次々と落ちていって怖かった。雨で全く何も見えない状態に、車のライトつけて何とか運転出来たけど、いやースピードなんて出せなくて、こんなに恐ろしい思いしたの初めてかも。

 

昨日はそんな状態だったのに、今日はとても一日中静かで、そして、明日は台風。

週末には再び台風が……

 

なんか、今年って本当に嫌な一年だわ……